飲食店

平岡珈琲店 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
平岡珈琲店 
施設説明
1920 年創業のくつろげるコーヒー ショップ。自家焙煎のブレンド コーヒーと自家製ドーナツを提供。
所在地
〒541-0048 大阪府大阪市中央区瓦町3丁目6−11
営業時間
月曜日: 11時00分~15時00分
火曜日: 定休日
水曜日: 10時00分~18時00分
木曜日: 10時00分~18時00分
金曜日: 10時00分~18時00分
土曜日: 10時00分~18時00分
日曜日: 10時00分~18時00分
電話番号
レビュー件数
461
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年4月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

平岡珈琲店の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
86.63pt. / 100pt. 4位 / 12件中
Google評価4.4 / 5.0 ( 88.0pt. )
3位 / 12件中
評点合計56.0 / 60.0 ( 93.3pt. )
4位 / 12件中
高評価率11 / 13 ( 84.6pt. )
5位 / 12件中
5つ星評価率10 / 13 ( 76.9pt. )
3位 / 12件中
非低評価率11 / 13 ( 84.6pt. )
8位 / 12件中
非1つ星評価率12 / 13 ( 92.3pt. )
8位 / 12件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:1ヶ月前
コーヒーはいつもコンビニの120円くらいのコーヒーに砂糖とミルクを入れて美味しく飲んでいる、というのをふまえてください。
香りブレンド600円と揚げドーナツ250円をいただきました。
百年珈琲500円と比べて飲みやすく、ブラックでも美味しかったです。
たまたまこの日(2025.2.21)は越智綾美さんという画家の方が猫の絵画の展示をしていました。
あまりに可愛くて購入しちゃいました。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
美味しかったです!😊
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
平岡珈琲店
(大阪府大阪市中央区/最寄駅:本町)

大阪メトロ御堂筋線 本町駅1番出口から徒歩3分、高層ビルが多く立ち並ぶ御堂筋の大通りから一本裏通りに入った路地裏にぽつんと佇む老舗喫茶店「平岡珈琲店」。

大正10年(1921年)で100年続く老舗の珈琲店で大阪で現存する最古の喫茶店になるそうだ。昔ながらのしっかりとした苦味と香り高い深煎りコーヒーと初代から変わらない揚げドーナツが名物。

創業者である初代・小川忠次郎は明治20年(1887年)に千葉県木更津で醤油醸造所を営む家の次男として生まれ、長男が軍人の道を選んだため、後継者に指名されていた。

東京の得意先を回り続ける内に、かつて銀座にあった「カフェーパウリスタ」に通うようになり、そこで味わったコーヒーの味と香りに魅せられ、ついには家の跡継ぎを弟に譲り、大阪・北船場の地で珈琲店を開くことになったそうだ。

「小川珈琲店」ではなく「平岡珈琲店」となったのは、忠次郎の妻の旧姓の「平岡」で、妻の実家となる尼崎の料理旅館からバックアップを受けて開店したため「平岡」を屋号に立てたということらしい。

創業当時はコーヒー1杯の値段が15銭で、今の貨幣価値でいうと1杯1000円くらいとなるため、お客さんは商家の主人や、勤め人でも高給取りの銀行員や商社マンに限られていたが、「高いけれど美味いコーヒーを飲ませる店がある」と、少しずつ評判が広まっていった。

北船場界隈の丁稚さん(商家の下で働く弟子)たちの間では、「馬場万(※)で誂えた鞄を持って、平岡でコーヒーを飲むような身分に出世したい」というのが合言葉になっていたそうだ。※馬場万鞄店=近所の平野町にあった大阪で一番古い鞄店

この日は日曜日の13時頃にお店に訪問。店内満席だったため、しばらくお店の前で待ち、5分ほどで先客と入れ替わりで入店。店内はテーブル4卓のみで15席ほど。カウンター席は現在使われていないようだ。

御堂筋の拡張工事やビルの建て替えなどで、創業から徒歩圏内で3回移転しており、現在の場所に移ってきたのは1981年。店内は昭和の雰囲気が色濃いレトロな空間で、壁にはボールペン絵画がたくさん飾られている。

お店の壁にかかっている精工舎(SEIKOSHA)の時計は、昭和10年(1935年)の2回目の移転の際に、お客さんから寄贈してもらったもので、現在も時を刻んでいる。最上階に焙煎室があり、フジローヤル5kg用ロースターで自家焙煎している。

●ブレンドコーヒー(百年珈琲) 500円
「ボイリング」と呼ばれる独特の抽出方法で淹れられた百年珈琲はコクと深みを感じれる一杯。コーヒーの抽出方法はドリップやフィルター、サイフォン、プレスと様々あるが、ボイリングという手法は初めて聞いた。

創業当時から使われているホーロー鍋でお湯を沸かし、深煎りのコーヒー豆を投入し、ぐつぐつ沸かして木綿で濾し、ぎゅっと絞ったら出来上がり。現在、ボイリング法でコーヒーを提供するお店はほとんどないが、1930年代まではホテルや喫茶店では主流な方法だったのだそう。

グアテマラ産の豆をベースにブレンドしており、しっかり苦味が効いたコク深い味わいで口当たりはまろやか。濃厚ながらも後味はスッキリしている。

かつてはコーヒーは高級品で、数日に一杯のごちそうだったので、煎りが深くて、味が強く、余韻が長い特別なものを飲んだと思わせる味でないといけなかったが、現在はコンビニでも買えるほどカジュアルな飲み物になり、1日に数杯飲むことも珍しくないことから、深煎りで濃厚なイメージは変えないようにしながらも、飲み終わりにスッと消えるような切れ味のある味わいを目指しているそうだ。

●揚げドーナツ 250円
卵・小麦粉・上白糖のみで作るハードドーナツ。初代が「カフェーパウリスタ」から特別にドーナツのレシピを授かったそうで、創業当時から受け継がれてきた名物メニュー。毎朝1つ1つ丁寧に作り上げているため、1日に提供できるのは70個程度だそう。油でこんがりと揚げられて外はサックリ、中はしっとり。

●焼きドーナツ 270円
北海道産小麦きたほなみを100%使用した贅沢なドーナツ。油を使っていないためクッキーのような軽い食感で口に入れるとホロホロと崩れる。小麦の香りも豊かで、優しい甘さと素朴な味わいがコーヒーと相性ぴったり。

●シナモンティードーナツ 300円
「平岡珈琲店」の創業100周年を記念して2021年に作られた「シナモンティードーナツ」。兵庫県芦屋にある紅茶専門店「ムジカ(MUSICA)」のシナモンティーの茶葉を練り込んで焼き上げている。素朴で優しい焼きドーナツとは異なり、濃厚なシナモンの風味と豊かな紅茶の香りが感じらる味わい。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
K Mのプロフィール画像 K M
評価:
投稿日:2ヶ月前
ー 100年以上の歴史を持つ喫茶店 ー

『平岡珈琲店』さんに行ってきました!


・百年珈琲
・百年ドーナツ
➡︎ 〔 合計(単価) 〕750円 税込

本町のオフィスビル街の脇に佇む
老舗喫茶店に行ってきました。

非常にシンプルな珈琲とドーナツですが、店内に30分ほど滞在していると、ドーナツだけテイクアウトをしに来るお客さんがいたりと、平日の昼過ぎでも賑わっていました!
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
ゆっくりとした時間の流れる歴史ある喫茶店。
ドーナツが有名なお店ですね。
アイスコーヒーと焼きドーナツをいただきました。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
気になってたお店ではるばる訪問。レトロ感は良かったです。ただ、こだわりのドーナツがとても固く食べにくい。
カード払いをした際、レシートは?と尋ねたところ連結してないので出せないと当然の様に横柄な感じで言われ…。一言でもお詫びが欲しかったです。終始、今後のお店の方針やこだわり等を話され、コーヒーは美味しかっただけに残念な感じで、何か後味悪く嫌〜な気持ちで店をあとにしました。基本なことを改善された方がいいと思います。
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
コーヒーはおすすめです。
レトロ喫茶店。
0
平岡珈琲店がランキングされている他のオススメ記事
淀屋橋・北浜のカフェ・喫茶 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月6日更新
大阪府内のカフェ・喫茶 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月6日更新
大阪市内のカフェ・喫茶 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月6日更新
TOP