施設

坐摩神社 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
坐摩神社 
施設説明
坐摩神社は、大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺にある神社。式内社で、摂津国一宮を称する。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「白鷺」。
正式な読み方は「いかすりじんじゃ」だが、一般には「ざまじんじゃ」と読まれることが多く、地元では「ざまさん」の通称で呼ばれる。
所在地
〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺 渡辺3号
営業時間
月曜日: 9時00分~17時30分
火曜日: 9時00分~17時30分
水曜日: 9時00分~17時30分
木曜日: 9時00分~17時30分
金曜日: 9時00分~17時30分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
1,353
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年4月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

坐摩神社の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
85.33pt. / 100pt. 33位 / 57件中
Google評価4.2 / 5.0 ( 84.0pt. )
22位 / 57件中
評点合計66.0 / 75.0 ( 88.0pt. )
36位 / 57件中
高評価率13 / 15 ( 86.7pt. )
32位 / 57件中
5つ星評価率8 / 15 ( 53.3pt. )
42位 / 57件中
非低評価率15 / 15 ( 100.0pt. )
14位 / 57件中
非1つ星評価率15 / 15 ( 100.0pt. )
15位 / 57件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
本町駅から徒歩で行ける神社です。ランチの後に参拝しました。坐摩神社(いかすりじんじゃ)は、摂津国一宮で、住居守護・旅行安全・安産守護のご利益がある神社で、特に旅行安全や安産祈願で知られ、歴史的にも神功皇后や明治天皇が祈願した由緒があります。
また上方落語発祥の地でもあります。
ビジネス街の中にある、ひと息できる素敵な神社でした。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
いわゆる昔ながらの神社さん。大阪メトロ御堂筋線本町駅15号出入口をから渡辺筋を南に140歩程進んだ右手にあります。

【坐摩神社】と書いて【いかすりじんじゃ】と読み、地元民からは【ざまさん】の呼称で呼ばれているという、大阪らしい中々に難読な名前の神社です。

境内には、【火防 陶器神社】もあり、陶器の灯籠や壁面の飾り、タイルで仕上げた賽銭箱などがあり必見です。また、社務所は大阪府神社庁会館と同じ建物にあり、かなり大きな建物です。

〔訪問日〕2025.03.19
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
通称「ザマ」だが、正しくは「イカスリ」と読む超絶難読の神社。
上方落語を聴いていると、「坐摩の前の古手屋」がたまさか出てきて、ここでは「ザマのマエ」と発音していますね。

「坐」は「居る」に通じ、「摩」は「掠る(かする)」と取れるから、「居掠り」なのかな。

大阪のこうした寺社は、1945年の大阪大空襲でほとんど焼失してしまい、こちらもコンクリートによる再建なのは残念。
境内に「上方落語寄席発祥の地」碑があり、落語好きとして参拝させてもらった。
達筆の書き入れ御朱印もいただけます。
0
DKのプロフィール画像 DK
評価:
投稿日:2ヶ月前
戌の日、お宮参りこちらで行いました
真夏や真冬でも御祈祷の時間は空調が整ってるのでとても良く、個別に行ってくれるので出張カメラ等も対応してくれます

とても丁寧な対応で、お宮参りではミキハウスの食器をいただけます

神社の中は都会とは思えないほど静寂で清らかな空間です
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
岸和田磯上に瀧本稲荷がありますが関係がありそうです、陶器神社と言えば大田田根子尊、堺から大和に案内したのが、伊香色雄尊、二人で建てた三輪大社も同じ三ツ鳥居、ウマシマジ尊の六代後、古事記で伊香色雄尊は大田田根子尊と日本を救った、後、西日本中に神社と神宮を建てて結界を結んだ、ちなみに岸和田の瀧本稲荷は大己貴命(神紋は大歳大神)と白瀧弁財天様を祭神としています!京都伏見稲荷大社、權太夫田中社に御神体が有りますが、奈良の石上神宮の奥社に瀧本と言う所があり白瀧大神が祀られてますよ、白瀧弁財天様は布都御魂様です!磯上には、屋号を源とする家が何軒か有ります!瀧丸稲荷様と何か関係有りそうに思います!
0
坐摩神社がランキングされている他のオススメ記事
大阪府内の神社 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月13日更新
大阪市内の神社 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月13日更新
心斎橋・本町の神社 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月13日更新
TOP