施設

勧修寺 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
勧修寺 
施設説明
勧修寺は、京都市山科区勧修寺にある真言宗山階派の大本山の寺院。山号は亀甲山。本尊は千手観音。開基は醍醐天皇、開山は承俊である。寺紋は裏八重菊。皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院である。門跡寺院であり、「山階門跡」とも称する。
所在地
〒607-8226 京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27−6
営業時間
月曜日: 9時00分~16時00分
火曜日: 9時00分~16時00分
水曜日: 9時00分~16時00分
木曜日: 9時00分~16時00分
金曜日: 9時00分~16時00分
土曜日: 9時00分~16時00分
日曜日: 9時00分~16時00分
電話番号
URL
レビュー件数
830
注目キーワード
価格帯
該当ランキング

※当施設情報は2025年5月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

総合評価:
81.67pt. / 100pt. 61位 / 69件中
Google評価4.0 / 5.0 ( 80.0pt. )
68位 / 69件中
評点合計51.0 / 60.0 ( 85.0pt. )
62位 / 69件中
高評価率10 / 12 ( 83.3pt. )
58位 / 69件中
5つ星評価率5 / 12 ( 41.7pt. )
62位 / 69件中
非低評価率12 / 12 ( 100.0pt. )
32位 / 69件中
非1つ星評価率12 / 12 ( 100.0pt. )
36位 / 69件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:3週間前
御朱印の種類は、満足ですが〜手書き依頼の際拝観前に番号札をもらい拝観中に仕上がっていると思いきや戻って番号札を渡してから書きはじめるとの事で、かなりの時間ロス〜番号札の意味無いので〜御朱印を頂く時は、要注意されたしです。
0
評価:
投稿日:3週間前
白と紫の藤がキレイだった!
もう散りかけではあったけれど、凄い藤の花の匂いが漂っていてお庭を見ながら癒された。
0
評価:
投稿日:3週間前
0
評価:
投稿日:3週間前
とても静かで素敵なお寺でした。
0
評価:
投稿日:4週間前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
3/25に行きました。
御朱印帳を持っていて御朱印を受ける場合は、門をくぐってすぐ右にある授与所に預けてから見学するのをお勧めします。達筆の女性の方が書いてくださいました。

桜はまだほとんど咲いておらず、お庭を眺めて過ごしました。時期が悪かったこともあって境内の見応えは正直あんまりでしたが、御朱印の字が生き生きしていて素晴らしいので星3です。御朱印の写真は載せないので、気になる方は行ってみてください。

地面に生えるヒノキは珍しく、面白かったです。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
900年に創建されたと伝えられる、真言宗山階派の大本山の寺院で「勧修寺(かじゅうじ)」と読みます。

皇室や藤原氏にゆかりが深い門跡寺院で、「山階門跡」とも呼ばれています。
応仁の乱による焼失で荒廃したあと、17世紀後半に徳川氏と皇室の援助を受けて再興、現存する本堂や書院はその時代に皇室から下賜された御殿です。

庭園「氷室園」は門跡寺院らしく雅な雰囲気を持つ池泉回遊式庭園で、春から初夏にかけて桜、藤、杜若や菖蒲などの花々を楽しむことができます。

桜の名所としてしられる醍醐寺から徒歩で20分ほどですが、醍醐寺に比べて参拝客はとても少ないので、落ち着いて花見をしたい方にはおすすめの寺院です。

■予約:不要

■料金:拝観料(500円)

■アクセス性:京都市営地下鉄東西線「小野駅」徒歩5分
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
最寄り駅は、地下鉄東西線小野駅です。
駅の1番出口から出ます。
左へ進み、ローソンが角にある交差点をまた左に、あとは直進の突き当たりが勧修寺さんです(途中にある橋は勧修寺橋)、ただ最後の横断歩道には信号がありません(すぐ近くに信号機のある交差点がある為)。
しかも、山門までは少し歩きます。

勧修寺、真言宗山階派大本山です。
失礼ながら、初めて聞いた宗派でした、山階も、何て読むのだ?で、やましなと読むのも初めて知りました😲。

平安時代に創建されたお寺ですが、応仁の乱等で何回が焼失しているそう、江戸時代に再建以降は、法親王(皇位継承権持って僧となった王子)の門跡寺院となったそうです。
現在は、お庭の拝観に主観が向けられているお寺です。
御所から拝領された宸殿等の拝観は、常時ではなく期間を限定した拝観との事。
真冬の2月に訪れたのですが、花が咲いている訳でもなく池の水は氷が張っていました。
ただ、訪れる方がいないのは贅沢な時間です。

御朱印も、多数の仏様のが用意されていました。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
勧修寺は真言宗山階派本山で、昌泰3年(900年)に醍醐天皇が創建されました。
庭園は『勧修寺水庭園』と呼ばれ、氷室の池を中心に造営されていて、周りの山を借景して素晴らしい池泉庭園になっています。
水戸黄門様が寄進された勧修寺型灯篭はユーモラスな型で、この灯篭を覆うように生えているハイビヤクシン(ヒノキ科)は樹齢750年と言われ、名木として名高いそうです。初めてみました、素晴らしいです。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
庭園は四季折々の魅力がつまっており、梅、桜、睡蓮、もみじが楽しめます。市内が観光客であふれかえっているときもこちらは比較的ゆっくりと観光できます。駐車場も完備しているので、穴場でしょう。
0
勧修寺がランキングされている他のオススメ記事
京都府内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
京都市内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
TOP