施設

石城山 妙楽寺 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
石城山 妙楽寺 
所在地
〒812-0037 福岡県福岡市博多区御供所町13−6
営業時間
電話番号
レビュー件数
51
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年5月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

総合評価:
97.33pt. / 100pt. 13位 / 54件中
Google評価4.2 / 5.0 ( 84.0pt. )
40位 / 54件中
評点合計10.0 / 10.0 ( 100.0pt. )
2位 / 54件中
高評価率2 / 2 ( 100.0pt. )
10位 / 54件中
5つ星評価率2 / 2 ( 100.0pt. )
2位 / 53件中
非低評価率2 / 2 ( 100.0pt. )
23位 / 54件中
非1つ星評価率2 / 2 ( 100.0pt. )
29位 / 54件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:4週間前
禅宗の臨済宗のお寺。ういろうの発祥の地として知られています。
0
評価:
投稿日:5ヶ月前
千年煌夜の際にはじめて訪問しました。山号の石城山は、当初、元寇防塁のあった海辺(いまの古門戸町あたり)に建てられたことに由来するそうです。当時は元・明・朝鮮との交流も盛んで、使節の宿舎として利用されることもあったそう。
薬の「ういろう」の起源は、元の滅亡によって亡命してきた陳宗敬が伝えた薬「透頂香」で、その官職名の「礼部員外郎」から「ういろう」と呼ばれるようになったと。境内の「ういろう伝来之地」の石碑は、そういった由来で作られたそうです。
戦国時代に焼失してしまったものの、江戸時代の古地図を見ると、いまの古門戸町の横町筋あたりに「妙楽寺通り」と書いてあり、通りにその名前を残していたことが分かります。長政公の入国の際に現在の場所に移転されたそうです。

その後、太平洋戦争の空襲でも焼けてしまったそうで、歴史的に博多の人たちと苦楽を共にしてきたお寺だということでした。
0
評価:
投稿日:11ヶ月前
坐禅に興味があり、体験させていただきました。電話予約で日時と料金を教えていただき、非常に貴重や体験をさせて頂きました。
0
評価:
投稿日:1年前
博多旧市街ライトアップウィーク2023で訪れました。 ういろう伝来の地の石碑があります。
0
評価:
投稿日:1年前
落ち着きます
0
評価:
投稿日:1年前
博多千年煌夜2023
0
石城山 妙楽寺がランキングされている他のオススメ記事
福岡県内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
博多駅の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
博多駅周辺の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
福岡市(博多・天神周辺)の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
TOP