施設

清水三年坂美術館 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
清水三年坂美術館 
施設説明
清水三年坂美術館は、京都市東山区清水三丁目にある私立美術館。主に幕末から明治時代にかけて作られた漆工、金工、陶磁器、七宝焼、木彫、牙彫、刺繍絵画などの日本の工芸品を中心に約1万点を収蔵し、このうち一部を展示している。設立者で初代館長は村田理如。
所在地
〒605-0862 京都府京都市東山区清水3丁目337−1
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 定休日
水曜日: 10時00分~17時00分
木曜日: 10時00分~17時00分
金曜日: 10時00分~17時00分
土曜日: 10時00分~17時00分
日曜日: 10時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
350
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年2月11日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

清水三年坂美術館の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
97.67pt. / 100pt. 2位 / 6件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
2位 / 6件中
評点合計30.0 / 30.0 ( 100.0pt. )
1位 / 6件中
高評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
1位 / 6件中
5つ星評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
1位 / 6件中
非低評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
1位 / 6件中
非1つ星評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
2位 / 6件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:1ヶ月前
展示ルームは大きくはないものの良い環境で美術品を堪能できます。
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
観光地のど真ん中にある、私立の小さな美術館。
外は人が多いけれど、こちらは何故かお客さんが少なくゆっくりと鑑賞できる。
展示内容も他の美術館で見る事が難しい物ばかりで、¥1000の入館料で充分元が取れる超穴場スポット!

こちらの美術館は、江戸末期〜明治時代の工芸品が展示のメイン。
あまり知られてないけれど、この時代の日本の輸出用工芸品は超絶技巧のトンデモなく手間のかかった物ばかり。
20世紀以降の現代美術は、値段はトンデモないけど、素人にはなかなかそのスゴさ美しさが分かりにくい。
しかしこちらの工芸品は、精密緻密豪華絢爛で、美術に詳しくない人でも一眼で「スゴイ!」と言わせしめる破壊力の作品ばかりです。
一体どれだけの手間をかけたら出来るんだろう?もし自分だったら、一生かけても作るのはムリそう。
館内は写真撮影禁止なので、今回の特別展のポスターを。

もうひとつ、意外だったのはミュージアムショップで販売している天然石。
それなりの大きさの紫水晶が¥1100だったので購入。
他にも小ぶりで綺麗な石が3桁円で販売しており、妙に安い気がする!
天然石専門店とかで買うと、もっと値段しないかな?よう知らんけど。
オリジナル蒔絵シールも、収蔵品の図案を再現したもので、そこいらの市販品より洒落てる気がする!
0
評価:
投稿日:4ヶ月前
0
M Tのプロフィール画像 M T
評価:
投稿日:5ヶ月前
七宝、蒔絵、京薩摩などの江戸、明治期の工芸品を中心に展示されてます。
展示物に関するビデオも上映されてますが、30分ほどありとても見応えがあります。

他ではなかなか見る機会のない超絶技巧の工芸品を見られる貴重な美術館です。
人が多い清水周辺の中で、とても静かに過ごせるのも良かったです。
0
評価:
投稿日:5ヶ月前
三年坂の喧騒と無縁な、静謐な空間です。企画に合わせて展示がかわるようで、お目当ての作品に会えるとは限りませんが、どれも美しいです。
0
清水三年坂美術館がランキングされている他のオススメ記事
祇園の博物館 美術館 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月6日更新
祇園の博物館 美術館 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月6日更新
京都市内の博物館 美術館 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月6日更新
京都府内の博物館 美術館 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月6日更新
TOP