施設

北御堂ミュージアム 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
北御堂ミュージアム 
所在地
〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町4丁目1−3 浄土真宗本願寺津村別院内 山門下1階部分
営業時間
月曜日: 10時00分~16時00分
火曜日: 10時00分~16時00分
水曜日: 10時00分~16時00分
木曜日: 10時00分~16時00分
金曜日: 10時00分~16時00分
土曜日: 10時00分~16時00分
日曜日: 10時00分~16時00分
電話番号
レビュー件数
77
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年3月1日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

北御堂ミュージアムの写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
81.67pt. / 100pt. 4位 / 8件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
3位 / 8件中
評点合計21.0 / 25.0 ( 84.0pt. )
6位 / 8件中
高評価率3 / 5 ( 60.0pt. )
8位 / 8件中
5つ星評価率3 / 5 ( 60.0pt. )
4位 / 8件中
非低評価率5 / 5 ( 100.0pt. )
3位 / 8件中
非1つ星評価率5 / 5 ( 100.0pt. )
3位 / 8件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:2ヶ月前
撮影禁止なので、詳しくご紹介できないのが残念だが、浄土真宗が近畿圏に与えた政治的・文化的影響を、中世から現代に至るまで、わかりやすく、かつじっくり説明してくれる。
歴史に興味がある方はもちろん、関西の名だたる実業家と北御堂との関係を知りたい方などは、必見です。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
小さな寺院
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
2025/1/29 訪問できた。本町で就職面接した後で結構すぐでした。近かったっていう訳。中に入りましたが、閉店20分前で慌ててトイレ行ってその辺撮り捲りました。もういっぺん来ないと全貌がつかめない。浄土真宗の歴史を説明している。全部ホウン等の情報かどうか怪しい。教科書に出てくるような秀吉の画像なんて見ても感動はないけれど、当時の国宝や重文に近い画像写真は貴重で見れない。トイレの前に大坂の大きな拡大した浮世絵というのか地図というのか、詳しく見たら面白いけれど写真撮って取り敢えず全部見ようと必死で急いだ。守衛のおっちゃんに追い出されたな。こういう画像って見えやすく読みやすく編集したほうが検索数が上がるのかあんまり変わらんのかわかり難いな。

一般(信徒も含めて)の人々に、歴史的資料の実物や、映像・パネル・レプリカ等、また大坂本願寺寺内町を復元したジオラマ展示などを使って本願寺、北御堂の事業や歴史を伝える目的で作られている。要するに浄土真宗の伝道施設である。
山門を入った1階に作られていて、御堂筋の歩道からでも少しだけウインドー越しにいくらかの展示物を並べている。
もっとはよいうと、納骨仏壇に入りたくなるような、そんな温かい気持ちになれる展示物です。
0
評価:
投稿日:5ヶ月前
本願寺の変遷を学ぶことができます。
0
評価:
投稿日:6ヶ月前
数年前に笠間に旅行したとき、たまたま親鸞上人が教行信証を著したお寺にお参りしました。
こちらのミュージアムを訪れ、親鸞上人の布教が民衆の心をつかみ、蓮如上人が大坂の地に坊舎をつくり、信長が「石山合戦」を行うまでになり、戦国時代から江戸時代にかけての激動に本願寺が巻き込まれたことが、よくわかりました。
そして、大坂城と本願寺の関係を、はじめて詳しく知ることができました。
無料で、歴史の重さを感じさせていただきました。
0
北御堂ミュージアムがランキングされている他のオススメ記事
淀屋橋・北浜の博物館 美術館 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月6日更新
大阪府内の博物館 美術館 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月6日更新
大阪市内の博物館 美術館 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月6日更新
TOP