施設

北海道埋蔵文化財センター 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
北海道埋蔵文化財センター 
施設説明
北海道立埋蔵文化財センターは北海道が設置する、埋蔵文化財の調査研究及び収蔵保管、または普及啓発を行う施設である。各地の都道府県・市町村などに設けられている、いわゆる埋蔵文化財センターの1つ。
北海道立埋蔵文化財センターは北海道内の埋蔵文化財の保護、保存・活用を図ることを目的として1999年4月に設置。
所在地
〒069-0832 北海道江別市西野幌685−1
営業時間
月曜日: 9時30分~16時30分
火曜日: 9時30分~16時30分
水曜日: 9時30分~16時30分
木曜日: 9時30分~16時30分
金曜日: 9時30分~16時30分
土曜日: 9時30分~16時30分
日曜日: 9時30分~16時30分
電話番号
レビュー件数
100
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年3月19日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

北海道埋蔵文化財センターの写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
87.33pt. / 100pt. 25位 / 58件中
Google評価4.2 / 5.0 ( 84.0pt. )
27位 / 58件中
評点合計27.0 / 30.0 ( 90.0pt. )
31位 / 58件中
高評価率5 / 6 ( 83.3pt. )
34位 / 58件中
5つ星評価率4 / 6 ( 66.7pt. )
20位 / 56件中
非低評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
34位 / 58件中
非1つ星評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
39位 / 58件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:4週間前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
体験工房では、江別の萩ケ岡式土器を紙粘土で作成しました。入館料無料で遊べて楽しかったです。展示も楽しく、学芸員さんやスタッフの方は、みなさん優しかったです。まだ作りたい土器がたくさんあるので、また遊びに行きたいです。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
【2025.03】
縄文時代の北海道に特化した博物館。そもそも米が採れなかったので、北海道には弥生時代がなかったのは、言われてみれば確かにそう。

また、弥生時代の代わりに北海道では続縄文期があり、さらにオホーツク文化期と続き、平安時代でもまだ縄文時代が色濃く残る擦文(さつぶん)期があり、鎌倉時代からはアイヌ文化期が江戸時代まで続くこととなる。

とはいえ、北海道が日本となるまで、それぞれの時代に生きた人に、明確な違いがあったとも思えないので、縄文時代の価値観を大なり小なり継承していたのがアイヌの人々のような気がする。
アイヌについての展示物は、近くの北海道博物館にあるとして、歴史として地続きで一貫した北海道をもっと知ってみたいと思った。

また、青森の三内丸山遺跡の規模感に度肝を抜かれたので、北海道東北にとどまらない縄文ネットワークを、翡翠や黒曜石の流通で一目瞭然になると、より縄文時代の凄さが伝わると思う。

三内丸山遺跡では子どもをかたどった板状土偶が多数出土して、大事にしていたことが窺えたが、北海道の縄文遺跡でも、子どもの手形や足形をつけた土器が出土しており、日本人のルーツを感じれるのが何か良い。

あと、縄文Loveなフリークは、土器好き土偶好きが多いと思うが、自分はどちらかと言えば黒曜石萌えなのが再確認できたので、黒曜石を加工できるとか、お土産で買えるとかあれば、より楽しめたと感じる。
でも、産地によってかなり黒曜石が違うのを知れたのは良かった。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
入場無料
無料駐車場あり
入口が地味なため通り過ぎ奥の無関係な建物に行ってしまう…
お子様の無料工作等があり子供世代には大変良いと思います
土器好きでない大人が見学するには物足りなさを感じました、金をかけずもうひと工夫欲しい
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
0
北海道埋蔵文化財センターがランキングされている他のオススメ記事
北海道内の博物館 美術館 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月6日更新
江別市の博物館 美術館 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月6日更新
石狩(札幌・江別・千歳)の博物館 美術館 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月6日更新
TOP