施設

實行寺 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
實行寺 
施設説明
実行寺は、北海道函館市船見町にある日蓮宗の寺院。箱館開港後は一時ロシア領事館の仮止宿所としても使用された。
所在地
〒040-0055 北海道函館市船見町18−18
営業時間
月曜日: 8時00分~16時00分
火曜日: 8時00分~16時00分
水曜日: 8時00分~16時00分
木曜日: 8時00分~16時00分
金曜日: 8時00分~16時00分
土曜日: 8時00分~16時00分
日曜日: 8時00分~16時00分
電話番号
レビュー件数
29
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年3月19日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

實行寺の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
88.00pt. / 100pt. 3位 / 5件中
Google評価4.4 / 5.0 ( 88.0pt. )
1位 / 5件中
評点合計18.0 / 20.0 ( 90.0pt. )
3位 / 5件中
高評価率4 / 4 ( 100.0pt. )
3位 / 5件中
5つ星評価率2 / 4 ( 50.0pt. )
3位 / 5件中
非低評価率4 / 4 ( 100.0pt. )
5位 / 5件中
非1つ星評価率4 / 4 ( 100.0pt. )
5位 / 5件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:1ヶ月前
函館の西部地区にある由緒ある日蓮宗のお寺です。日蓮宗の開祖は日蓮上人ですが、その6人の弟子の1人である日持上人にも関連があります。開港から戊辰戦争など函館の歴史にも深く関与している場所です。
また、毎年行われる碧血碑の法要もこちらのお寺が執り行っています。
(なぜ碧血碑が建立に至ったかの経緯を知れば納得します。非常に素晴らしいです)
御経石(夜泣き石伝説)もあったりと歴史があるので是非お話を聞いてみてもいいと思います。
ゴールデンカムイでの函館山からの砲撃シーンでの鐘が破損するシーンがあるので位置的にもここではないのかな?と思いますがそこは原作者の野田さんしかわかりませんが。笑
お寺=敷居が高いイメージがありますが気軽に寄ってみてお話聞いてみて是非歴史を体感してみてはどうでしょうか?
法要などが無く、お時間ある時は気軽にお話も聞いてくれますよ。
0
評価:
投稿日:6ヶ月前
2024年10月19日訪問 妻の実家の菩提寺で何度も来てますけど、敷地内にあった「日仏親善函館発祥記念碑」の由来などを調べる機会があり、確認してみてビックリです。箱館開港後の外国人宿所になっていたり、和親条約締結前に人道的配慮からフランス·インドシナ艦隊の船内で発生した病人のため時の箱館奉行 竹内保徳の独断による要請を受け養生のために受け入れたり、こんなに由緒のあるお寺とは知りませんでした。フランス駐日大使が御忍びで訪問されるというのも頷けます。
0
評価:
投稿日:8ヶ月前
函館市船見町にある日蓮宗のお寺。函館山七福神巡りの大黒天様が祀られています。
幕末には緊急寄港したフランス艦隊の負傷兵の手当てをし箱館戦争終結後に放置されたままだった旧幕府軍兵の遺体の供養などを行っています。
境内入口には日露戦争と太平洋戦争の戦没者供養塔。北辰殿妙見堂には江戸時代の豪商高田屋嘉兵衛の守護神である北辰妙見菩薩が祀られその右に函館山七福神の大黒様が祀られています。
お盆の忙しい時期だったので御首題は頂けませんでしたが大変歴史が感じられるお寺でした。
0
評価:
投稿日:9ヶ月前
1655年に建立した由緒のある寺院です。函館の歴史そのものに関わってきた欠かすことのできないお寺です
0
評価:
投稿日:1年前
0
實行寺がランキングされている他のオススメ記事
函館駅周辺の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
渡島(函館・知内・北斗)の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
北海道内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
函館市の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
TOP