施設

首里観音堂(慈眼院) 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
首里観音堂(慈眼院) 
所在地
〒903-0825 沖縄県那覇市首里山川町3丁目1
営業時間
月曜日: 9時00分~17時30分
火曜日: 9時00分~17時30分
水曜日: 9時00分~17時30分
木曜日: 9時00分~17時30分
金曜日: 9時00分~17時30分
土曜日: 9時00分~17時30分
日曜日: 9時00分~17時30分
電話番号
レビュー件数
649
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年3月19日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

首里観音堂(慈眼院)の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
91.33pt. / 100pt. 14位 / 29件中
Google評価4.4 / 5.0 ( 88.0pt. )
6位 / 29件中
評点合計28.0 / 30.0 ( 93.3pt. )
14位 / 29件中
高評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
1位 / 28件中
5つ星評価率4 / 6 ( 66.7pt. )
14位 / 27件中
非低評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
2位 / 29件中
非1つ星評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
2位 / 29件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
慈眼院 首里観音堂の創立は、琉球王朝時代に遡ります。
佐敷王子(のち尚豊王)が人質として薩摩に連れて行かれた際、父・尚久王は息子が無事帰国できたら首里の地に「観音堂」(観音様をお祀るお堂)を建てることを誓願されました。
その後、無事帰郷したので、1618年、首里の萬歳嶺という丘(高台)に観音堂を建て、その南に、慈眼院を建立。
1645年より毎年、琉球王国国王が国の安全を祈願・参拝するようになりました。
また、当時、琉球王国は貿易(航海)が国の中心であり、首里の萬歳嶺という丘からは視界が開け、那覇の町・港・海・空を一望でき、渡航の安全・国の安全を祈願するのに最良な地でした。
その地に、すべての人を守り、すべての人を救い、願いを叶える千手観音菩薩像をお祀りし、国王はすべての祈願をしていました。
今日でも、県内各地より善男善女が家内安全、交通安全、旅行安全、健康祈願で参拝しています。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
お祓い お守り購入しに行きました。とても 気持ち良く ダルマ寺は 身体が重くてやばかったのが こちらに入った瞬間 軽く気分も良く快適になりました。身体の悪いのが 分かるくらい軽くまりました。
0
首里観音堂(慈眼院)がランキングされている他のオススメ記事
沖縄県内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
那覇市の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
那覇の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
TOP