施設

赤堤六所神社 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
赤堤六所神社 
施設説明
六所神社とは、東京都世田谷区赤堤にある神社。地名を冠して赤堤六所神社とも通称される。
所在地
〒156-0044 東京都世田谷区赤堤2丁目25−2 六所神社
営業時間
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
135
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年4月1日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

総合評価:
87.33pt. / 100pt. 8位 / 14件中
Google評価4.2 / 5.0 ( 84.0pt. )
10位 / 14件中
評点合計27.0 / 30.0 ( 90.0pt. )
9位 / 14件中
高評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
5位 / 14件中
5つ星評価率3 / 6 ( 50.0pt. )
12位 / 14件中
非低評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
11位 / 14件中
非1つ星評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
11位 / 14件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:1ヶ月前
赤堤六所神社にお伺いさせていただきました。

東急世田谷線の松原駅から徒歩5分ぐらいです。
創建は天正12年と伝わっていますね。
こじんまりとした境内ですが、赤を基調とした摂社の鳥居、手水舎、拝殿が綺麗で目を引きます。
拝殿は新しい感じでしたが、造りは素晴らしい。
駅チカの神社ですが住宅街の中にあるので非常に静かに参拝出来ます。
近隣の方々も次々といらしていましたので地元に根付いた神社なのでしょうね。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
赤堤を氏子とする村社です。敷地内に幼稚園があります。宮司さんが、気さくな方で、社交的です。結婚式も可能です。
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
0
評価:
投稿日:4ヶ月前
赤堤六所神社は、東急・松原駅の南東300mほどの世田谷区赤堤に鎮座している神社です。旧社格は村社です。

天正12年(1584年)平貞盛の数世の孫である服部貞殷が武蔵国府中の武蔵総社六所宮(現大國魂神社)の分霊を勧請して赤堤の鎮守と定め、服部家の祈願所として奉斎して創建されました。
天明7年(1787年)社殿が再建されました。
旧別当寺は、服部家ゆかりの西福寺です。
昭和44年(1969年)本殿および神楽殿が再建されました。

一の鳥居は、昭和25年(1950年)の建立です。
手水鉢は、安永10年(1781年)の奉納です。

御祭神は、大国魂命・伊弉冊尊・素戔嗚尊・布留大神・大宮売命です。

境内社として、天祖神社・子安神社・御嶽神社・大鳥神社・神明社・松沢稲荷神社・厳島神社があります。

隣には、当社が昭和31年(1956年)に設立し運営する赤堤幼稚園があります。

神社のある「赤堤(あかつつみ)」という地名は、かつてあった武蔵国幕府領の荏原郡(えばらぐん)赤堤村に由来します。
明治22年(1889年)赤堤村・松原村・上北沢村が合併して、松沢村が発足しました。
昭和7年(1932年) 松沢村・世田ヶ谷町・駒沢町・玉川村が合併して世田谷区が発足しました。

赤堤という地名は、かつてこの地に北沢川とその支流に対する堤があって、その堤が赤土でできていたことに由来しています。
0
評価:
投稿日:4ヶ月前
0
赤堤六所神社がランキングされている他のオススメ記事
渋谷・恵比寿・目黒・世田谷の神社 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年5月13日更新
東京都内の神社 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年5月13日更新
TOP