施設

西方寺 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
西方寺 
施設説明
西方寺は、神奈川県横浜市港北区新羽町にある真言宗の寺院。横浜七福神、子年観音霊場第十五番札所、武相不動尊二十八所第九番札所。
所在地
〒223-0057 神奈川県横浜市港北区新羽町2586
営業時間
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
510
注目キーワード
価格帯
該当ランキング

※当施設情報は2025年5月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

総合評価:
91.85pt. / 100pt. 7位 / 74件中
Google評価4.4 / 5.0 ( 88.0pt. )
14位 / 74件中
評点合計61.0 / 65.0 ( 93.8pt. )
9位 / 74件中
高評価率13 / 13 ( 100.0pt. )
8位 / 73件中
5つ星評価率9 / 13 ( 69.2pt. )
10位 / 67件中
非低評価率13 / 13 ( 100.0pt. )
17位 / 74件中
非1つ星評価率13 / 13 ( 100.0pt. )
22位 / 74件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:1ヶ月前
真言宗
20240108
蝋梅の匂う季節です。
20240923
彼岸花、彼岸花 曼珠沙華が咲きだします。1006までが見頃です。
20241013
茅葺き屋根の修理開始。茅の宮城県から職人さんにお願いして、一週に一度くらい通いました。撤収は1119でした。
蝋梅は0108から0215が最盛期、そうして03中旬まで見頃、香りは早いほうが良い。

20250226(水)
蝋梅は盛り、香りはない。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
早咲きの桜「中日桜」が見頃と聞き3/23AMにお花見に訪れた、中日桜は満開で花をついばむ鳥たちが落とした花びらがハラハラ舞い綺麗で癒しの場所になってた
桜以外の花々も満開で見応えあり
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
補陀洛山 安養院 西方寺
真言宗単立
ご本尊:阿弥陀如来

横浜港北七福神(恵比寿)
平成22年1月2日巡拝

武相二十八不動尊霊場第9番:日ぎり不動尊
平成25年3月21日巡拝
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
季節によって参道の景色が変わりますよ。
桜が咲き、彼岸花が咲きと四季が楽しめるお寺です。
茅葺き屋根も綺麗になりました。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
茅葺き屋根が見事に美しい。
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
早朝、蝋梅が満開との話を聞いて行きました。
とても良い香りでした。
立派な茅葺き屋根です。横浜市内とは思えない静けさと凛とした雰囲気を纏ったお寺です。
0
賢のプロフィール画像
評価:
投稿日:3ヶ月前
創建は建久五年(1190年)で、本尊は阿弥陀如来坐像。
東大寺別当であった勝賢僧正により鎌倉にて創建し、明応四年(1495年)に現在地に移転。
収蔵している奈良時代の注大般涅槃経は国の重要文化財に指定されています。
本堂(享保六年)、鐘楼(宝永五年)、山門(弘化年間)は何れも趣がある茅葺き屋根で、横浜市指定文化財になっています。
四季折々の花を楽しむことができる「花の寺」としても知られています。
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
瞑想体験会に参加するため、訪れました。
茅葺のお寺で、一般にイメージする外見とは異なるので、必見です。

瞑想体験会は月に一度開催されているとのことです。
暗いお堂の中で見知らぬ人とともにただ無心になる、という非日常を体験できます。
瞑想に興味がある人もそうでない人も、日常に飽きた方にはおすすめしたいです。
0
西方寺がランキングされている他のオススメ記事
神奈川県内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年5月19日更新
TOP