施設

城南宮 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
城南宮 
施設説明
城南宮は、京都市伏見区にある神社。旧社格は府社。「方除の大社」として知られている。摂社の真幡寸神社は式内社。
所在地
〒612-8459 京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
営業時間
月曜日: 9時00分~16時30分
火曜日: 9時00分~16時30分
水曜日: 9時00分~16時30分
木曜日: 9時00分~16時30分
金曜日: 9時00分~16時30分
土曜日: 9時00分~16時30分
日曜日: 9時00分~16時30分
電話番号
レビュー件数
4,345
注目キーワード
価格帯
該当ランキング

※当施設情報は2025年4月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

城南宮の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
90.52pt. / 100pt. 11位 / 39件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
16位 / 39件中
評点合計68.0 / 70.0 ( 97.1pt. )
6位 / 39件中
高評価率14 / 15 ( 93.3pt. )
16位 / 39件中
5つ星評価率12 / 15 ( 80.0pt. )
9位 / 39件中
非低評価率14 / 15 ( 93.3pt. )
30位 / 39件中
非1つ星評価率14 / 15 ( 93.3pt. )
32位 / 39件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:5週間前
0
評価:
投稿日:5週間前
0
評価:
投稿日:5週間前
0
評価:
投稿日:5週間前
0
M Sのプロフィール画像 M S
評価:
投稿日:5週間前
主祭神は城南大神(八千矛神、息長帯日売尊、国常立尊)。

城南大神とは
『延暦13年(西暦794年)の平安京遷都に際し、都の安泰と国の守護を願い、国常立尊(くにのとこたちのみこと)を八千矛神(やちほこのかみ)と息長帯日売尊(おきながたらしひめのみこと)に合わせ祀り、城南大神と崇めたことが城南宮のご創建と伝え、城南宮とは平安城の南に鎮まるお宮の意味です。』
とのことで、三柱の神を合わせ祀り、『城南大神』と呼ぶようです。

由来と信仰、
「方除(ほうよけ)の大社」として信仰され、厄除けや家内安全、交通安全の神として知られています。
引越しや工事、旅行の安全、厄除を願う人々から日々の暮らしの守り神として尊崇されています。
古くより、住まいを清める御砂や方角の災いを除く方除御札を授かる習慣があります。

毎年二月から三月にはしだれ梅と椿まつりが開催され、綺麗な神苑を散策できます。

摂社・末社に
・三照宮社(さんしょうぐうしゃ)
祭神:天照大御神

・芹川神社(せりかわじんじゃ)[唐渡天満宮(からわたりてんまんぐう)]
祭神:菅原道真公

・真幡寸(まはたき)神社
祭神:真幡寸大神・応神天皇
があります。

この日は京都五社めぐりにて参拝しました。
夕方だったため、神苑は入れませんでしたが、御朱印は賜ることが出来ました。

広々として気持ちの良い神社です。
次は神苑も散策出来たらいいなと思います。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
まずここは神様がおわします場所ですよ。
方位避けで有名。
都を南の方向から守っています。

ここすごく大事→主祭神は、国常立尊(くにのとこたちのみこと)、八千矛神(やちほこのかみ)、息長帯日売尊(おきながたらしひめのみこと)

きちんと整っていて清々しい。
梅の名所なのは二の次です。インバウンドさん達は少なくとも日本人の祈りの場という事くらい下調べしてから来てほしいです。リスペクトはすんごく大事。
梅園と椿は見事です。梅師さん達の努力に頭が下がる思いです。
ちなみに今年の見頃はだいぶ遅れていて、3月初旬から。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
日本庭園の入場料は大人1000円。 2月27日に神社に参拝してきました。梅の花が咲き始めたばかり。チケットを買うときにスタッフが「1週間後には花が満開になるよ」と教えてくれました。 1週間後にまた行きたいと思います。美しく静かな神社。鳥居前駐車場。梅の開花は3月22日まで。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
まだ梅は咲いてませんが、観光客は少な目で、暖かい土日は人出が多くなるかもです
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
2022年3月上旬に訪問。満開の枝垂れ梅は圧巻の一言に尽きる。どこを見ても赤、白、ピンクで埋め尽くされており写真で表せないくらいに美しい。そして椿と梅のコラボもまた良い。ただ京都随一の梅のスポットなので、混雑は避けられない。
0
城南宮がランキングされている他のオススメ記事
京都市内の神社 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月13日更新
京都府内の神社 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月13日更新
TOP