施設

西陣織会館 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
西陣織会館 
施設説明
織物がテーマの大規模な施設。きもの、バッグ、ネクタイ、芸術作品を購入できる。きものショーと手織り実演がある。
所在地
〒602-8216 京都府京都市上京区竪門前町414
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 10時00分~16時00分
水曜日: 10時00分~16時00分
木曜日: 10時00分~16時00分
金曜日: 10時00分~16時00分
土曜日: 10時00分~16時00分
日曜日: 10時00分~16時00分
電話番号
レビュー件数
1,498
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年4月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

西陣織会館の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
84.33pt. / 100pt. 64位 / 109件中
Google評価3.8 / 5.0 ( 76.0pt. )
99位 / 109件中
評点合計53.0 / 60.0 ( 88.3pt. )
73位 / 109件中
高評価率10 / 12 ( 83.3pt. )
68位 / 108件中
5つ星評価率7 / 12 ( 58.3pt. )
64位 / 105件中
非低評価率12 / 12 ( 100.0pt. )
12位 / 109件中
非1つ星評価率12 / 12 ( 100.0pt. )
16位 / 109件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:1ヶ月前
素晴らしい経験
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
博物館では歴史について詳しく教えていただき、展示も見ることができました。商品はクオリティが高く、本当に美しかったです。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
西陣織の紹介や資料を展示しています。着付け体験」手織り体験、万華鏡作りもできます。ショップもあります。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
2023.05
織品真的是很漂漂捏
於是我們在商店逛了好一陣子
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
和服の研究の一環として、小紋の着物を館内のみで予約して参りました。私はたくさんの着物からポリエステルの着物を選び、担当の方の女性が親切に着物を着付けてくださいました。担当の方は40年以上も着物に携わっているそうです。担当の方は歴史の話で、室町時代の小袖(着物の原型)は身八つ口がなく、帯を腰の周りに締めていたと仰いました。帯をお腹の周りに締めるのは苦しく、動きが制限されますが、それでも着物を実際に着たのはとても勉強になりました。

1階には西陣織を説明する様々な展示があり、中央のエリアでは「きものショー動画A」(3分)、「Nishijin Textile」(英語、10分)、「北山杉を知る」(12分)、「蚕の飼育、絹糸へ」(28分)、「Silkworms and Silk Yarn」(英語、5分)、「きものショー動画B」(3分)、「北山杉を知る」(12分)、「西陣織について」(26分)の順で映像が上映されています。

2階では蚕と機織りの展示、蚕の生態を説明するチラシを見ることができます。同階のきものの館では高価格帯からカジュアルなものまで、さまざまな商品が産地適正価格で売られており、着物と帯のお仕立ても受け付けています。自分で選んだバッグと、店員の方の女性からお薦めしていただいた半幅帯を買いました。

3階の西陣織史料室では江戸時代以降の布と機が展示されており、令和7年1月4日から3月30日まで所蔵品展「貼交屏風に見る西陣織」が開催されています。同階ではきものショーの舞台が設けられていますが、3月現在のところ開催予定はないそうです。同階のきものスタジオは予約制で、小紋(20分、外出オプションは4950円、館内オプションは3850円)、浴衣(20分、4950円)、十二単(80分、33000円)、束帯、舞妓すがた(80分、22000円)、芸妓すがた(80分、22000円)を体験できます。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
人少なくてたまたま中学生が職場体験に来ててしっかりしてました。初心に戻りしっかりしてたので見習いたいです。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
見応えがありました。開館してすぐの時間に行ったので人も少なく、ゆっくり見て回れました。特に、織り機を用いた実演で爪を使って実際に織っている様子は、ずっと見ていられそうでした。3階の展示室から2階に戻ると、あっという間に外国人が増えていました。観光団体専用の出口があったくらいですし、ほんとどこも多いですね。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
西陣織の歴史を知りたいなら、実際に職人が実際に制作している様子を見学すると、職人のこだわりや技の素晴らしさを実感できるので、機会があれば訪れてみる価値があります。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
0
西陣織会館がランキングされている他のオススメ記事
京都市内の観光名所 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月10日更新
京都府内の観光名所 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月10日更新
京都市内の公営施設 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月9日更新
京都府内の公営施設 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月9日更新
TOP