施設

三千院 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
三千院 
施設説明
三千院は、京都市左京区大原来迎院町にある天台宗の寺院。山号は魚山。本尊は薬師如来。三千院門跡とも称する。
京都市街の北東に位置する山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にある。青蓮院、妙法院とともに、天台宗山門派の三門跡寺院の1つに数えられている。
所在地
〒601-1242 京都府京都市左京区大原来迎院町540
営業時間
月曜日: 9時00分~16時30分
火曜日: 9時00分~16時30分
水曜日: 9時00分~16時30分
木曜日: 9時00分~16時30分
金曜日: 9時00分~16時30分
土曜日: 9時00分~16時30分
日曜日: 9時00分~16時30分
電話番号
レビュー件数
6,981
注目キーワード
価格帯
該当ランキング

※当施設情報は2025年4月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

三千院の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
94.33pt. / 100pt. 7位 / 41件中
Google評価4.5 / 5.0 ( 90.0pt. )
12位 / 41件中
評点合計48.0 / 50.0 ( 96.0pt. )
9位 / 41件中
高評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
8位 / 41件中
5つ星評価率8 / 10 ( 80.0pt. )
7位 / 41件中
非低評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
10位 / 41件中
非1つ星評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
11位 / 41件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:2週間前
0
評価:
投稿日:2週間前
0
評価:
投稿日:2週間前
三千院四季皆美
0
評価:
投稿日:2週間前
Très connu, ce temple mérite ça réputation ! Je recommande également de passer un peu de temps à déambuler dans le village de Ohara, avec ses champs et ses boutiques de légumes
0
評価:
投稿日:2週間前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
Iのプロフィール画像 I
評価:
投稿日:1ヶ月前
大原三千院

初めて訪れたのは、ずっとずっと昔。
まだ学生の頃、大叔母に連れられてきた場所。
しば漬けを買って帰った記憶しかなかった。

今では、京都にいるならほぼ毎回訪れます。
この場所にくる時期は、梅雨明けがお勧め。
苔の緑が鮮やかな時に来ると、息を呑むほど美しいと私は思います。

建物から眺める庭園が素晴らしく、日々の荒々しい気持ちが落ち着ついて自分を見つめるのに良い時間になります。

また、私はここの薬師如来様が好きです。
瑠璃守をずっと持っています。
なぜか心惹かれてやまない大切なお寺。

調べてみると最澄と縁があるようです。

最澄といえば、天台宗。
天台宗には、忘己利他という、教えがあるようで、あぁそうかと思いました。

今ようやく良い仲間を得て、私は利他の心を身につけるべきタイミングに出会えたんだなと、そう頭じゃなく、心で感じます。

昔から自分ばかりと他人に指摘されて、それが飲み込めなかったけれど、この12月ようやくわかりました。

判断をすべき時、困難に直面した時、ふと甘くて軽い道が舞い降ります。その時どちらの道を選ぶか、あるいは選ぶことになるか。

そこで利他の心があるか、それを間違いなく信じられるか、試される。

自分で利他を選ぶには、どうやらそれまで培った成功体験がものを言うらしい。つまり、悔しさを原動力にするには、成功体験が大きくものを言うようです。

今回、口先と感覚では、動いたら良くないことはわかっていたけど、心が未熟でどこか裏切っていて、人のせいにもしていたんだろうと思うんです。ですが、できないことは急にはできないし、無理したらつまずきます。まずは自立が大事ですよね。その輪の中で、自分が役立つことを見つけなきゃなりません。それには、少し時間がかかります。

日々人のために頑張って、その自立を人が認めるくらいになったら、今度はそれを、お世話になった人への恩返しのように、人のために全力を尽くしたい。

自分の目標ややりたいことは、きっと必ず人の助けがあって成り立つので、人と共にある目標設定が大切なんだろう。

今は不安でも利他を重んじるその先には、明るい未来があることを強く信じたい。

きっとそれが成功体験となれば、ようやく未来が輝くように思います。

けれど。
この天台宗の「忘己利他」は、私の中ではアレンジもあります。
それから、もともと優しい人には、逆にちょっと強すぎる教えですよね。だからバランスを取るために一つご紹介。
旅の合間の読書にお勧め。
和田秀樹著 「優しい人の科学」という本です。

「優しすぎて与えてばかりでは枯渇するのではないか」
そう思ったのが、それがこのSNSを始めたきっかけでもあります。

この本によるところの、利他と利己は共存させてこそというところが私にはちょうどいいのです。

ともあれ三千院に10年前に再び訪れた時、なんで心惹かれたのかよくわかりませんでしたが、ようやく腑に落ちたように思います。

忘れていた落としものが、そこにあったから、
だからだったんだろう。

人はいつも一定ではない。
けれど、特定の誰かではなく、
誰かがいつもどこかで必ず頑張っている。
そんな場所なんだと忘れないでいたい。

そうそう。
三千院、ぜひ一度訪れてみてくださいね。
何か見つかるかもしれませんよ。

・・・。
この文章、私自身よく読みます。
とても大切にしている気持ちです。

寂しくなるかな、なんて思って追記した部分は、ちょっとそぐわないかもしれないと思って修正しました。

ほとんど知らないことばかり。
よく考えたら、数えるくらいしか話したこともない。
知らない部分の方が多いけれど、色々本当に不思議。

今は4つほど平行して目標をもっているのですが、全部を少しずつ諦めず日々頑張っています。

こうなりたいなと思っていたことがあります。
向いてないのではという人もいて迷っていましたけど、進もう。
向いているかどうか分かりませんが、それが自分の幸せと感じていることは私にしか分からない。
そして、人を見るプロが、多分大丈夫といってくれている気がします。

心配も応援も、本当に感謝しかありません。
・・・いつもありがとう。
0
三千院がランキングされている他のオススメ記事
京都府内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年3月19日更新
TOP