施設

廬山寺 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
廬山寺 
施設説明
廬山寺は、京都市上京区にある天台圓淨宗の本山の寺院。山号は廬山。本尊は阿弥陀三尊。寺号は詳しくは廬山天台講寺と称する。紫式部の邸宅跡として知られる。元三大師堂は洛陽三十三所観音霊場第32番札所。
所在地
〒602-0852 京都府京都市上京区北之辺町397
営業時間
月曜日: 9時00分~16時00分
火曜日: 9時00分~16時00分
水曜日: 9時00分~16時00分
木曜日: 9時00分~16時00分
金曜日: 9時00分~16時00分
土曜日: 9時00分~16時00分
日曜日: 9時00分~16時00分
電話番号
レビュー件数
701
注目キーワード
価格帯
該当ランキング

※当施設情報は2025年4月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

廬山寺の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
85.89pt. / 100pt. 28位 / 41件中
Google評価4.1 / 5.0 ( 82.0pt. )
40位 / 41件中
評点合計40.0 / 45.0 ( 88.9pt. )
32位 / 41件中
高評価率9 / 9 ( 100.0pt. )
19位 / 41件中
5つ星評価率4 / 9 ( 44.4pt. )
39位 / 41件中
非低評価率9 / 9 ( 100.0pt. )
29位 / 41件中
非1つ星評価率9 / 9 ( 100.0pt. )
33位 / 41件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

Y Hのプロフィール画像 Y H
評価:
投稿日:3週間前
0
評価:
投稿日:3週間前
紫式部!
0
評価:
投稿日:4週間前
街中なのに静かなお寺です。
とても素敵なお庭でずっと眺めていたいと思いました。
0
評価:
投稿日:4週間前
庭園は梅の木がありぽかぽか暖かく腰掛けて庭園を見ていると無心になれました。御本堂、庭園心に染みました。貝合わせは美しく描かれていました。平安のころにもあった遊びに今と変わらないものを感じました。展示物もゆっくり見ることができ満足です。人が少なくじっくり見学できました。また腰掛けてぼーっとしたいです。
0
評価:
投稿日:5週間前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
2025/2/23、2名で訪問しました。
廬山寺(ろざんじ)は京都市上京区にある天台圓浄宗の寺院で、元三大師によって創建されました。源氏物語を執筆した紫式部の邸宅址として知られています。
粉雪が降ったり止んだりの寒い日でしたが、大河ドラマ「光る君へ」の影響もあるみたいで参拝客は多かったです。

最寄駅は京阪鴨東線の出町柳駅で、徒歩で約12分です。私たちは豆屋源蔵で湯豆腐ランチを食べた後、そのまま徒歩で向かいました。道順は分かりやすくて迷いませんでしたが、約20分かかりました。

拝観料は大人500円、小中学校400円です。拝観受付は9時〜16時です。

庭園のみ写真撮影OKです。紫式部のことを想い、源氏庭を眺めながら30分ほど滞在しました。
今回は2月下旬に参拝しましたが、桔梗が咲く時期(6月〜9月)に再訪問したいです。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
紫式部が源氏物語を執筆した地と言われています。枯山水の庭はとても美しいです。節分祭が有名ですね!
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
初廬山寺。86歳の母の希望で行きました。寺の大きさこじんまり~紫式部が、この庭を眺めながら源氏物語を執筆したのかと思うと、なんだか感動。
是非訪れて欲しいです。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
紫式部ゆかりの寺、廬山寺。このすぐ近くには藤原道長のいた土御門殿がありました。果てして大河ドラマのような関係はあったのでしょうか。
桔梗の咲く季節に来ると庭園は桔梗と苔が映え本当に美しいです。
近くの梨木神社や京都御苑にも是非足を伸ばしてほしいです。
0
廬山寺がランキングされている他のオススメ記事
京都府内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年3月19日更新
TOP