施設

愛宕神社(総本宮) 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
愛宕神社(総本宮) 
施設説明
愛宕神社は、京都市右京区嵯峨愛宕町にある神社。旧称は阿多古神社。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。古くから火伏祈願の神社として知られる。全国に約900社ある愛宕神社の総本社である。現在は「愛宕さん」とも呼ばれる。
所在地
〒616-8458 京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1
営業時間
月曜日: 9時00分~15時30分
火曜日: 9時00分~15時30分
水曜日: 9時00分~15時30分
木曜日: 9時00分~15時30分
金曜日: 9時00分~15時30分
土曜日: 9時00分~15時30分
日曜日: 9時00分~15時30分
電話番号
レビュー件数
529
注目キーワード
価格帯
該当ランキング

※当施設情報は2025年4月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

愛宕神社(総本宮)の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
96.33pt. / 100pt. 3位 / 39件中
Google評価4.5 / 5.0 ( 90.0pt. )
6位 / 39件中
評点合計49.0 / 50.0 ( 98.0pt. )
4位 / 39件中
高評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
5位 / 39件中
5つ星評価率9 / 10 ( 90.0pt. )
4位 / 39件中
非低評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
19位 / 39件中
非1つ星評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
22位 / 39件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
2025年3月14日訪問。
山道は整備され、休憩場所もあります。
山道は、階段のある所まで、マイペースで行ければ、大丈夫かと。
雪の後なので、総本宮より、北側は、雪もありました。
神社の境内は、やはり神域で、外気温は、
昼の12時で、2度でしたが、暖かく感じました。
お守り、お札、御朱印の各種、豊富にあります、迷ってしまうほど。自分の欲しいものを決めるのに、時間かかります!
登山のためなので、御朱印帳を忘れましたが、直書きされてます、御朱印帳も販売されてます。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
2025.3.中旬
清滝バス停(標高約105m)↝愛宕山登山口 鳥居(標高約77m)↝(表参道)↝水尾参道分岐点(標高約704m)↝愛宕山 山上境内(トイレ有/標高約875m)↝愛宕大神(標高924m)↝月輪寺参道(山上)展望所(標高約860m)↝三角点(標高889m)↝(表参道)↝水尾参道分岐点↝水尾バス停(標高約235m)⇏JR保津峡駅(標高約78m)の行程でハイキングしました。(京都府警察/愛宕山登山安全マップ参照)

平日でもあり参拝客は多からず少なからず、外人客もチラホラ。
800m以上の登山はかなりきつい!表参道は広くて階段も多く歩きやすいです(特に下山時も)。
愛宕大神にお参り!

〈往復 表参道&水尾参道利用者へ より道(片道5分)のおすすめ〉
愛宕大神(神社)の急な石段を降りた所、直ぐ左にある休息所の横道
から少し行くと分岐点(安全マップの6番)があり、月輪寺参道を少し降りると展望所があります。
此処の眺望はすばらしく!丸太ベンチに超ミニテーブルもあり10人程は座れそうです。

迷わず腰掛けランチタイム。(その日一番景色の良い所でランチするのが私のモットーなので )
しばらくすると背の高い若い欧米人が隣のベンチに座りランチタイム。
こんな高い山頂で外人と出会うとはビックリ!
“ビューティフル” 京都タワーや曲りくねった桂川等…京都市街が一望!
翻訳器で「ドイツの高齢者はあまりハイキングに出かけないが、日本人の高齢の登山者が多いのにビックリです!」
日本の山や観光地のハイキングを楽しんでいるそうです。馬籠宿もハイキングしたそうです!(私のハイキング計画に追加しとこ)
全然英語が喋れない私に合わせてくれて…(まどろっこしく思ったでしょうが面に出さず)…、陽気で思いやりのある良い人でした!
“絶景や 異人穏やか 愛宕山”
歴史的文化財や 大木等自然とのふれあいや 絶景が人を清々しく穏やかな気持にさせるのでしょう!?

この先の三角点へ(分岐点6番から片道10分程)人に案内してもらいついて行きましたが、印があるだけで、木が邪魔で眺望もいまいちで、道中案内標識も無くあまりお勧めしません。
表参道を下り、水尾参道からの下山道は階段は無くて坂道が続きます!靴紐の締め直しは必須です。
水尾バス停(1時間待ち!)から1人客で…、JR保津峡駅から帰路へ。
(所要時間 約5.5時間、距離約9.5km)
0
Oのプロフィール画像 O
評価:
投稿日:1ヶ月前
到着した時は感無量でした。感謝。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
2025/02/09
保津峡から登りました。コースタイムで片道4hくらいです。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
2月初旬に参拝。山頂付近は少し雪が積もっていました。二ノ鳥居から愛宕山を上っていきます。特に5号目の休憩所までの道が険しいです。水尾別れを過ぎると、薄ら雪が積もっていました。広い参道が続き、黒門を過ぎると、なだらかな境内に入ります。その先にある鉄鳥居には和気清麻呂との関係が深い神社らしくイノシシのが刻まれています。本殿でお参りの後、火伏のお札をいただきました。帰りは月輪寺の参道から帰りましたが、道が少し悪かったです。私は軽装で登りましたが、きつい坂道があり、足元も悪いので、登山服装の方が多かったです。
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
最高です
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
人生辛い、しんどいとお考えの方、それで相当重度の不眠症の方、オススメです
それほど多くの山には登れていない私ですが、ここは煩悩が祓われる気がします。
残念なことに30/40行かない時点で味に太ももにこむら返りが起こったのですが、そのまま休み休みに登っていると皆様声掛けてくれる方たくさん居ました。なんて優しい世界なのでしょう。皆様に感謝しつつ登った頃には、抱えている全ての悩みも完全に消え去りました。御笹も買えて、素晴らしい一日でした
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
09:20に登山道を登り始めて,09:55に茶屋跡で1回目の休憩,10:50に水尾わかれで2回目の休憩,11:10に愛宕神社に到着した.2時間弱,良いペースだろう.

前回,愛宕神社に参詣したのは,子供が三歳になる前だったはずなので,もう15年以上前のはずだ.レンタル屋さんで子供を背負うラックを借りて,子供が歩けなくなる度に背負って登山道を登ったのを覚えている.

世に言う,愛宕さんの三歳参り(愛宕の三つ参り)だ.火伏・防火に霊験のある愛宕神社に,3歳までにお参りすると,一生火難に合わないと言われる.今日も,登山道では子供を背負った参拝者の姿を見掛けた.心の中で「お母さん頑張れ!」と応援した.

愛宕神社の本殿には
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
埴山姫神(はにやまひめのみこと)
天熊人命(あめのくまひとのみこと)
稚産霊神(わくむすびのかみ)
豊受姫命(とようけひめのみこと)
が祭神として祀られている.

火伏せ・防火に霊験のある愛宕神社のお札と言えば,「火迺要慎」(ひのようじん)と書かれた火伏札だ.京都の家庭の台所や飲食店の厨房にはどこでも貼られている.今回も「火迺要慎」のお札をもらうために山を登ってきた。

ちょうど,京都市消防団(?)の方々も参拝しておられた.そりゃそうだなと思いつつも,ある団員が「火迺要慎」のお札を大小合わせて70体買い求められていて,凄いなと驚嘆した.

私も小を2体を求めた.
0
愛宕神社(総本宮)がランキングされている他のオススメ記事
京都市内の神社 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月13日更新
京都府内の神社 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月13日更新
TOP