施設

眞名井神社(籠神社奥宮) 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
眞名井神社(籠神社奥宮) 
施設説明
階段を上った先にある静かな神社。樹木に覆われた山の上にあり、御神水が湧き出ていることで有名である。
所在地
〒629-2232 京都府宮津市中野905
営業時間
電話番号
レビュー件数
911
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年4月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

眞名井神社(籠神社奥宮)の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
95.03pt. / 100pt. 1位 / 1件中
Google評価4.6 / 5.0 ( 92.0pt. )
1位 / 1件中
評点合計53.0 / 55.0 ( 96.4pt. )
1位 / 1件中
高評価率11 / 11 ( 100.0pt. )
1位 / 1件中
5つ星評価率9 / 11 ( 81.8pt. )
1位 / 1件中
非低評価率11 / 11 ( 100.0pt. )
1位 / 1件中
非1つ星評価率11 / 11 ( 100.0pt. )
1位 / 1件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:1ヶ月前
ここに来るのは二回目のはずだが、イマイチ前回の記憶がない。
不思議な気持ちです。
0
TAKのプロフィール画像 TAK
評価:
投稿日:1ヶ月前
月と神秘さんのYouTubeがきっかけで真名井神社を知りました。昔の写真を見返していたのですが、え!なんと龍神様のお姿が!これは是非とも参拝しようと思い先日参拝に伺いました。駐車場へ車を停め降りると、とても清々しい感覚になります。神社への坂道を登って行くと、竹林から、カコン、更に進むとまた、カコン、と音がします。手水舎でお清めし、お地蔵様に感謝を伝え、境内への階段を登り参拝を済ますと、カコン、とまた音がします。龍神様の合図だと感じました。境内はとても心地よい感覚になります。社務所で神力守、真名井龍神守を購入し、天の真名井の水を水筒に汲んで、水みくじをすると、なんと大吉!感謝です。後で知ったのですが、月に2日しか社務所が開いていないとのこと、正にミラクル続きでした。是非とも参拝することをお勧めします!
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
まない神社。
籠神社奥の宮(元社)。
撮影不可と聞きました。(-.-)
真名井と付けば湧水あり。
主祭神の説明書きが見つかり難いが、羽衣神話の豊受神。
参道途中には豊受神への絵馬奉納の説明がある。
豊受神は籠神社を経て伊勢外宮へ遷座され、神社は「元伊勢」の宮と謂われる。
豊受神は女神とされるが、ここでは本来男神で、社の祭神は塩土老翁《山幸彦(神武天皇のお祖父さん)のアドバイザー》、大綿津見神、亦名住吉同体、亦名豊受大神とあり、豊受大神としての顕現が女神であるとのことで、海に近い神様が祀られている。なので神社の造りは伊勢外宮と同じ男神仕様😅
神話っておもしろい。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
厳か
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
空気感が違う、是非行って頂きたい。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
籠神社(このじんじゃ)奥宮。

資料によると、
眞名井神社の裏には古代の祭祀形態である磐座(いわくら)が鎮座し、その磐座(神が宿る石)で神祀りが行われてきました。神を祀る常設の社殿(神社)が無い時代の人々は大きい木や岩石、島や川などに神々が籠もると考え、それらを崇拝対象として神祀りを行っていました。眞名井神社境内地には縄文時代から人々が住んでいた証である縄文時代の石斧や掻器などが出土し、また弥生時代のミニチュア祭祀土器破片や勾玉が出土しています。そのため眞名井原一帯は縄文時代から神聖な地と考えられ人間が生活を営み、神々をお祀りしていたことが窺えます。

御霊水「天の眞名井の水」。
とあります。

御祭神は、
磐座主座(上宮):豊受大神(とようけのおおかみ)。
・相殿:罔象女命(みづはのめのみこと)、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、神代五代神(かみよいつつよのかみ)。

磐座西座:天照大神(あまてらすおおかみ、主神)、伊射奈岐大神(いざなぎのおおかみ)、伊射奈美大神(いざなみのおおかみ)。

「下宮」とする本宮(籠神社)に対して、奥宮の主座は「上宮」に位置づけられる。社殿裏に2つの磐座がある。
とあります。

参考として、
真名井神社の真名井とは、「恵の泉」という意味である。
そのマナとは、旧約聖書に書かれているユダヤ人の脱エジプトの故事にちなむという。
そのことを暗示するかのように、真名井神社では少し前までは、ユダヤのシンボルの六芒星の神紋が使われていた。
とあります。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
籠神社から徒歩10分位。ひたすら坂道を歩きます。熊出没注意の看板がありましたが、この時期は大丈夫ですよね。ただ、すれ違う人もあまりなくちょっと寂しい感じです。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
訪問日: 2025年1月12日(日)

天橋立近くの 元伊勢 籠神社 の奥宮にあたる 眞名井神社(まないじんじゃ) を訪れました。霊験あらたかなパワースポットとして有名で、境内はとても神秘的な雰囲気に包まれています。

⛩ 眞名井神社の特徴
🔹 ご祭神

豊受大神(とようけのおおかみ)(伊勢神宮外宮の祭神)
天照大神(あまてらすおおみかみ) もかつてこの地に祀られたとされる
🔹 見どころ
✅ 「天の眞名井の水」(神秘的な湧水で、霊水として知られる)
✅ 「磐座(いわくら)」(神々が宿るとされる巨大な岩)
✅ 静寂と厳かな空気が漂う、まさに聖地

🚶‍♂️ アクセス: 籠神社から徒歩約10分(山道を少し登る)

✨ 境内は厳かな空気に満ち、特に「天の眞名井の水」が湧き出る場所では、強い神聖な力を感じました。まさに 隠れたパワースポット で、静かに心を落ち着けるには最高の場所
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
0
眞名井神社(籠神社奥宮)がランキングされている他のオススメ記事
天橋立・宮津・舞鶴の神社 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月13日更新
京都府内の神社 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月13日更新
TOP