施設

観世音寺 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
観世音寺 
所在地
〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺5丁目6−1
営業時間
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
783
注目キーワード
価格帯
該当ランキング

※当施設情報は2025年4月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

観世音寺の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
91.00pt. / 100pt. 8位 / 36件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
13位 / 37件中
評点合計28.0 / 30.0 ( 93.3pt. )
10位 / 37件中
高評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
4位 / 36件中
5つ星評価率4 / 6 ( 66.7pt. )
16位 / 36件中
非低評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
8位 / 37件中
非1つ星評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
8位 / 37件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:4日前
西の都太宰府に佇む、天智天皇ゆかりの古社。
まほろばバスを利用して訪れました!

なんと無料で拝観ができ、1番の見所、講堂は江戸地代の再建。
江戸地代から変わらない景色を見ていると思うと驚きです。
中には観音様がおられました。

日本最古で国宝の梵鐘は九州国立博物館に、講堂に並んでいた高さ5mの仏像は宝物館にあるそうです。

他にも、金堂や五重塔跡など、沢山の見所がありますよ!

本当に心も体も洗われたお寺でした!
ぜひお参りする事をおすすめしますよ。
0
評価:
投稿日:5日前
仏像好きの私には最高のお寺
この辺りでは太宰府天満宮がとても有名だけれど、私はこのお寺の仏像の方が衝撃的でした。鳥肌が立ちなんだか涙が出てきました。

この辺りに行かれる方は是非寄った方が良いお寺です。
0
評価:
投稿日:6日前
仏像好きにはいいようです。少し九博に貸し出しているものが多かったようです。
0
評価:
投稿日:2週間前
0
評価:
投稿日:4週間前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
無料の駐車場ありました🅿️
観世音寺に遠方から来ましたが、宝蔵が臨時休館になっていて、4日間だけ閉まっていたタイミングでした。ショックでした。
御本尊だけお参りさせていただきました。御本尊も見えづらいですが、聖観音様でした。
0
T Nのプロフィール画像 T N
評価:
投稿日:1ヶ月前
馬頭観音を拝観したくて参拝しました。
写真や映像で観た数倍大きくて迫力がありました。すっかり忘れていましたが大黒天も有名で表情が素晴らしかったです。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
個人的には、太宰府で一番インパクトがあるのは、こちらの宝蔵で見ることのできる仏像たちだと思っています。九州国立博物館もさすが国立という展示ですが、こちらの仏像は思わず声が漏れるくらいの雰囲気があります。

天智天皇が母である斉明天皇の追善のために開基された古い歴史のある寺で、奈良時代には鑑真によって戒壇院が設けられ、東大寺・下野の薬師寺と並んで天下三戒壇の一つとされていました。聖武天皇の国分寺建立の詔で、まとまった数の僧尼が必要になった時代に、太宰府に戒壇ができて助かっただろうなと思います。現在の戒壇院は別法人として存続されています。

源氏物語の玉鬘の巻でも「大弐の御館の上の、清水の御寺、観世音寺に参りたまひし勢ひは、帝の行幸にやは劣れる。」と取り上げられるほど、都の人にも知られた存在だったのかなと想像しています。

筑前国続風土記を見ると、1064年の大規模な火災でほとんどを焼失し、その後復興を果たしたものの10分の1未満の規模になり、再度火災に遭ったことで、1480年に宗祇が訪れた際には建物はなく礎石が昔の名残を留めていたそうです。宝蔵の仏像は1064年の大規模な火災のあとに作り直されたあと、大正初期に修復されたようですが、古書を通して同じものを見られていると思うと少し嬉しいです。

菅原道真公が大宰府に左遷され蟄居していたときの漢詩「不出門」に「観音寺只聴鐘聲」と、蟄居中なので観世音寺に参拝することはできず、梵鐘の音だけを聞いている様子が歌われています。古い鐘は太平洋戦争時の際に鋳潰されいることが多いそうですが、九州国立博物館に展示してあり、録音ですがその音を聞くことができます。

余談ですが、筑前国続風土記にさらっと玄昉の話に触れていますが、いまでも寺の西側に玄昉の墓が残されていて、その説明書きの描写が普通に怖すぎると思いました。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
何度訪れても、良いお寺です🙏❗。
0
観世音寺がランキングされている他のオススメ記事
福岡県内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年3月19日更新
TOP