施設

大己貴神社(於保奈牟智神社) 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
大己貴神社(於保奈牟智神社) 
施設説明
大己貴神社は、福岡県朝倉郡筑前町にある神社。
所在地
〒838-0811 福岡県朝倉郡筑前町弥永697−3
営業時間
電話番号
レビュー件数
425
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年4月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

大己貴神社(於保奈牟智神社)の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
92.21pt. / 100pt. 3位 / 7件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
5位 / 7件中
評点合計52.0 / 55.0 ( 94.5pt. )
2位 / 7件中
高評価率11 / 11 ( 100.0pt. )
1位 / 7件中
5つ星評価率8 / 11 ( 72.7pt. )
3位 / 7件中
非低評価率11 / 11 ( 100.0pt. )
1位 / 7件中
非1つ星評価率11 / 11 ( 100.0pt. )
1位 / 7件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:1ヶ月前
古くて穏やかな
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
大己貴命神社です

大己貴命が大国主になるまでを簡単に

大己貴命の兄が恋心を寄せる女性に求婚するも弟の大己貴命が良いと振られてしまい兄は殺意を抱く。大己貴命を二度殺すも神産巣日神(かみむすびのかみ)により生き返る。また殺されると察した母親は須佐之男命のもとへ大己貴命を逃した。大己貴命はそこで須佐之男の娘の須勢理毘売命(すせりびめのみこと)と恋仲になります
須佐之男命によるいじめを受けながら殺されそうになるが
ネズミに助けられ、その後須佐之男命からかけ落ちに成功し地上に上がり
大国主命と名乗るようになる。
大己貴命の最初の妻は市杵島姫となってます記紀はこのように記してます

この神話なんですが解読します
大国主は血統の良い方です
そうでは無い血統の兄貴達からいじめられるというお話が因幡の白ウサギ神話のことです
雑魚血統の兄貴達からいじめられたということですね
白ウサギに例えられるのはこの方は今で言う白人系の方です
トルコ系匈奴という、月の紋章を使うトルコ人で混血しながらモンゴルに入り朝鮮半島から壱岐対馬へ入植するルーツを持つ大国主なのですが、この事を隠したがる大和朝廷側の意図がありますが長くなるのでここまで

オオナムチは大名持ち(オオナモチと呼ばれる出雲王国に役職名があり主君、王という意味があります)
大己貴命は大名持ち
出雲王国には大名持ちが17人いて約650年続いたと言われてます。
大己貴命も複数人いた、
その土地の統治者の役職名か
この話はあまり相手にしてません

大黒天がありますが大黒天は大国主のことを仏教で表したものとお考えください

国譲り神話は出雲で起こった話でも何でもなくここ朝倉にあった国を譲るお話ですやすやすと譲るというより
父親のツキヨミの失敗により政治的に渡さざる得なかったというのが真相。
父親ツキヨミの政治的な敗戦処理を大国主も受けることになります
朝倉にあった高天原を奈良に持っていったということを知っておく必要があります。
大和朝廷の遥か前ツキヨミ一族が九州を統治していた
九州に居た痕跡は甘木や福岡春日いろいろあります
カミムスビに助けられたとありますが
父親ツキヨミの盟友の大幡主のことで
大幡主はスサノオの妃櫛稲田姫のおじさんにあたり
うまくまとめたという解釈してください
国を譲る代わりに社を建てたのが出雲というわけです

駐車場は歴史公園のほうへ
トイレ🚻有ります。

とても歴史がある神社で清々しい気持ちになれるいい神社でした。

是非行かれてください。

ありがとう御座います🐈
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
地元の方々がよく管理されているようで、いつも清々しい気を感じます。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
静かで いいですよ
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
日本最古の神社かも?とのクチコミを見て参拝しました。ゆったりとした時間を感じる場所でした
0
h nのプロフィール画像 h n
評価:
投稿日:2ヶ月前
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
【御祭神】
大己貴命(おおなむちのみこと)
天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
春日大明神(かすがだいみょうじん)
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
こちらで厄祓いしていただきました。
厄祓い前に声をかけたところ、神主さんがとても気持ちのよい方で。既に祓われた気分で御神前にあがりました。お祓いされている最中から、気のせいかもしれませんが肩が軽くなったように感じました。
また、真ん中で割れるおふだをいただきました。半分に願い事を書いて割ったのち、願い事を書いたふだは神社に、書いていないふだは自宅で飾ることができるのも面白いです。厄を割るという意味があるそうです。粋なサプライズのように感じました。
さらに、いただいたお守りもとっても立派な見た目でかっこいいし効果がありそうで気に入ってます。
大変古くからある神社とはいえ、古めかしさがなんとも「いとおかし」で、見どころもあり有意義な時間になりました。(褒めすぎですかね)
これからは毎年お世話になります。
0
大己貴神社(於保奈牟智神社)がランキングされている他のオススメ記事
久留米・原鶴・筑後川の神社 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月13日更新
福岡県内の神社 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月13日更新
TOP