施設

久留米宗社 日吉神社 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
久留米宗社 日吉神社 
所在地
〒830-0017 福岡県久留米市日吉町106
営業時間
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
327
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年4月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

久留米宗社 日吉神社の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
78.76pt. / 100pt. 3位 / 3件中
Google評価4.2 / 5.0 ( 84.0pt. )
3位 / 3件中
評点合計31.0 / 35.0 ( 88.6pt. )
2位 / 3件中
高評価率7 / 8 ( 87.5pt. )
2位 / 3件中
5つ星評価率3 / 8 ( 37.5pt. )
2位 / 3件中
非低評価率7 / 8 ( 87.5pt. )
3位 / 3件中
非1つ星評価率7 / 8 ( 87.5pt. )
3位 / 3件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
元々はこの場所にはなかったようで、1180年頃に松田庄左衛門という人物が現在の久留米城の地(笹山ササヤマ)を開拓し館の守護神として山王権現を祀ったのが始まり。笹山は名の通り丘陵地だったようでその後は城(砦に近い)としての役割を担うようになり、小早川秀包が久留米城修築をする際に現在の二の丸の場所に移築。江戸時代には有馬豊氏・忠頼親子が近代城郭として久留米城を築城しなおし、その際にこの国分日吉神社の地に移された。そして城下町随一の社として「久留米宗社」の称号をもらい大いに発展、今に至る。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
節分
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
お正月に毎年お参りしてます。七五三も利用しました。
参拝客は多いので並ばなくてはなりません。
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
0
評価:
投稿日:5ヶ月前
お社にヤマモミジの緑色が映える、久留米市街地に位置する、綺麗に整備された清々しいお社です。紅葉の季節は、御神木の銀杏が黄色に色づき更に綺麗な境内となりそう😌。
※参拝者用駐車場は、社務所の近くですし、境内も広くなく、石畳等も整備されているので、多少足腰が不安な方でも参拝できそうです。
◎末社
『月讀宮(つきよみぐう)』(若返りの神様)
『産霊宮(うみのみや)』(女性にご利益のある神様)
◎御朱印(初穂料500円)
お書置き、直書きを選び頂けます。
(※デザイン入はお書置きのみ)
0
久留米宗社 日吉神社がランキングされている他のオススメ記事
久留米市の神社 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月13日更新
久留米・原鶴・筑後川の神社 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月13日更新
福岡県内の神社 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月13日更新
TOP