施設

文殊院 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
文殊院 
施設説明
文殊院は、東京都杉並区にある高野山真言宗の寺院。
所在地
〒168-0063 東京都杉並区和泉4丁目18−17
営業時間
電話番号
URL
レビュー件数
37
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年4月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

文殊院の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
87.33pt. / 100pt. 9位 / 39件中
Google評価4.2 / 5.0 ( 84.0pt. )
16位 / 41件中
評点合計18.0 / 20.0 ( 90.0pt. )
10位 / 41件中
高評価率4 / 4 ( 100.0pt. )
5位 / 38件中
5つ星評価率2 / 4 ( 50.0pt. )
14位 / 31件中
非低評価率4 / 4 ( 100.0pt. )
13位 / 41件中
非1つ星評価率4 / 4 ( 100.0pt. )
15位 / 41件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:1ヶ月前
遍照山 文殊院 高野寺
高野山真言宗
ご本尊:弘法大師

御府内八十八ヶ所霊場第88番(結願)
平成26年3月23日参拝
0
評価:
投稿日:4ヶ月前
お坊さんが親切
0
評価:
投稿日:10ヶ月前
御朱印のみです
とても静かで広い境内でした

令和ニ年発願から周り始めて令和六年の今日結願となりました
八十八ヶ所最後今日は大師様の誕生日です

御府内八十八ヶ所霊場第八十八番札所
弘法大師
0
評価:
投稿日:1年前
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
高野山真言宗のお寺で遍照山高野寺文殊院といい、御府内八十八ヵ所霊場札留(結願寺:第八十八番札所)のお寺です。
御本尊は弘法大師になります。
文殊院は天正年間(1573年~1591年)木食応其上人によって高野山に開創されたが、慶長七年(1602年)二世勢誉がに駿府(静岡市)に招かれ一寺を建立した三世応昌は寛永四年(1627年)浅草に二千七百坪の寺地を与えられて江戸に移ってきた。
元禄年間(1688年~1704年)の初めに高野山で行人方(ぎょうにんかた)と学侶方(がくりょかた)の僧が対立し、行人方が敗訴したため行人方の触頭だった文殊院は寺地を没収されてしまった。
のち元禄九年(1696年)に白金台町(港区)に九百坪の寺地を与えられ高野山総分方在番所(白金高野寺)として再建されたが、明治になってから境内が官有地になり大正九年(1920年)現在地杉並区和泉に移転した。
昭和二十年(1945年)五月の東京大空襲で御本尊以外を全て焼失したが、昭和二十九年(1954年)に現本堂が完成した。
0
評価:
投稿日:1年前
環状七号線から神田川沿いに歩き「いずみはい」の近くにあります。開山は高野山の木食応基上人で、慶長5年(1605年)に家康公の帰依で駿府(静岡県)に開創、徳川江戸開府に伴い、寛永4年(1627年)に浅草、元禄9年(1696年)に白金、大正9年に現在地に移転した。(境内掲示-杉並区教育委員会 より抜粋)
御府内八十八か所霊場 八十八番札所 結願の地です。
弘法大師は高野山に上る時、白と黒の2匹の犬が先導したと伝えられ、その様子を表した像がありますが、一匹しか見えませんでした。犬を連れた弘法大師像は珍しいですね。
0
文殊院がランキングされている他のオススメ記事
新宿・中野・杉並・吉祥寺の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
東京都内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
TOP