施設

妙法寺 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
妙法寺 
施設説明
妙法寺は、東京都杉並区堀ノ内にある、日蓮宗の本山。山号は日円山。旧本山は身延山久遠寺。通師堀之内法縁。
所在地
〒166-0013 東京都杉並区堀ノ内3丁目48−8
営業時間
月曜日: 6時00分~16時30分
火曜日: 6時00分~16時30分
水曜日: 6時00分~16時30分
木曜日: 6時00分~16時30分
金曜日: 6時00分~16時30分
土曜日: 6時00分~16時30分
日曜日: 6時00分~16時30分
電話番号
レビュー件数
1,037
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年4月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

妙法寺の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
87.67pt. / 100pt. 5位 / 39件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
3位 / 41件中
評点合計81.0 / 90.0 ( 90.0pt. )
5位 / 41件中
高評価率15 / 18 ( 83.3pt. )
21位 / 38件中
5つ星評価率13 / 18 ( 72.2pt. )
7位 / 31件中
非低評価率17 / 18 ( 94.4pt. )
33位 / 41件中
非1つ星評価率18 / 18 ( 100.0pt. )
1位 / 41件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:3週間前
除厄けのお祖師さま (おそっさま) として有名。東京メトロ 丸ノ内線 東高円寺駅の 1番出入口を出て左に進み 蚕糸の森公園 (さんしのもり こうえん) を過ぎたら、環状七号線に出る手前の道を左折。

インド独立運動の立役者、スバス・チャンドラ・ボースの眠る蓮光寺の前を通り、環状七号線に出たら少し歩き、妙法寺入口 交差点の信号を渡り、妙法寺の駐車場から山門に向かいました。

1261年 (弘長元年) 5月に、日蓮が伊豆へ流罪となった伊豆法難のおり、弟子の日朗 (にちろう) が鎌倉の由比ガ浜に流れ着いた流木に日蓮の姿を彫り、その像に昼夜を問わず無事を願い続けた結果、3年後に赦免され鎌倉に戻った日蓮が、そのことに喜び自ら開眼した像が祖師堂にある日蓮像と言われています。

伊豆法難のとき、日蓮が数え年42歳の厄年であったことから、この日蓮の祖師像が、厄除けにご利益があるということで、江戸時代より おそっさま と呼ばれて人々の信仰を集めています。

都内にある日蓮宗のお寺は、新しく建て直されたものが多く、コンクリート作りだったりして風情がない所が多いのですが、ここは第二次世界大戦の被害を免れたこともあり、仁王門 (山門)、祖師堂、本堂 (三軌堂)、日朝堂、二十三夜堂、浄行堂、鉄門と歴史を感じさせてくれる建物が残っています。境内は緑が多く静かで、とても東京の杉並区にあるお寺とは思えません。

仁王門は、1787年 (天明7年) に再建されたもので、獅子・龍・華などの見事な彫刻がほどこされ、左右には、江戸幕府 4代将軍 徳川家綱が山王社 (赤坂の日枝神社) に寄進したとされる仁王像が安置されています。仁王像は1659年 (万治2年) の製作で、明治元年に当寺に移されたもの。

祖師堂には感應法閣 (かんのうほうかく) の扁額があり、これは「お祖師さま (おそっさま) が参拝者に働きかけ、それを参拝者が受け止め、縁を結ぶ」と言うこと。祖師堂にお参りしただけでも除厄けになるということです。祖師堂の堂内は、天井や壁が金箔で覆われており、迦陵頻伽 (かりょうびんが / 仏教で極楽にいるという想像上の鳥) の彫物があり、重厚かつ絢爛豪華なたたずまい。中央の御簾 (みす) の奥に除厄け祖師像 (おそっさま) が安置されています。

祖師堂に向かって右側を進んだ奥に、本堂 (三軌堂 / さんきどう)があり、昔、出開帳といって多くの人々がお参りできるように、他所に持ち出された祖師像を安置。

本堂の左側にある渡り廊下をくぐって進むと、室町時代の日蓮宗の僧、日朝を祀った日朝堂 (にっちょうどう) 、近くに住んでいたという作家の有吉佐和子さんの碑などを見ながら、日朝堂の裏を回って二十三夜堂と浄行堂に行けます。

二十三夜堂に向かって、左側の渡り廊下を通り抜け、日朝堂のところにショートカットすることが可能。

祖師堂の右側、鐘楼のとなりにある建物は書院で、奥に徳川家の御成の間 (おなりのま) があるのですが、通常は公開されていません。書院の入口にあるのが、重要文化財 (国指定) の鉄門。1878年 (明治11年) の竣工で、和洋折衷のデザインが面白い。彩色された鳳凰を中央に、左右に制多迦童子 (せいたかどうじ) と矜羯羅童子 (こんがらどうじ) が並んでおり、寺院の門としては異彩を放っています。

御朱印や御首題は、祖師堂に入って右側にていただけます。お寺の方々の対応はとても親切丁寧でした。
0
評価:
投稿日:4週間前
日蓮宗本山堀之内妙法寺にお伺いさせていただきました。

東京メトロ丸ノ内線の新高円寺駅から徒歩15分ぐらいです。
境内の案内図の通りかなり広いですね。
山門、祖師堂、本堂、日朝どなどは江戸時代の建立で、それだけでも素晴らしいのですが、彫刻や造りなども目を見張ります。
奥には観音像や数々の石碑もありますので是非とも拝観を。

こちらは日蓮宗なので、御朱印と御朱題がありましたので直書きの御朱題を拝受しました。
達筆で見事な文字に感動しました!
御朱印などは祖師堂で拝受出来るのですが、祖師堂は中も絢爛で見事でした。
ご対応も親切にしていただけましたし、とにかく祖師堂が素晴らしいのでまたお伺いさせていただきます。
0
評価:
投稿日:4週間前
0
評価:
投稿日:4週間前
環七沿いに立地し駐車場も広大なので、車でのアクセスが素晴らしく便利。
厄除け大師としての歴史も長く、ご利益ありそう。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
妙法寺がランキングされている他のオススメ記事
新宿・中野・杉並・吉祥寺の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
東京都内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
TOP