施設

石切劔箭神社上之社 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
石切劔箭神社上之社 
所在地
〒579-8012 大阪府東大阪市上石切町1丁目10−24
営業時間
月曜日: 24 時間営業
火曜日: 24 時間営業
水曜日: 24 時間営業
木曜日: 24 時間営業
金曜日: 24 時間営業
土曜日: 24 時間営業
日曜日: 24 時間営業
電話番号
レビュー件数
253
注目キーワード
価格帯
該当ランキング

※当施設情報は2025年2月11日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

石切劔箭神社上之社の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
89.67pt. / 100pt. 14位 / 57件中
Google評価4.4 / 5.0 ( 88.0pt. )
6位 / 57件中
評点合計55.0 / 60.0 ( 91.7pt. )
17位 / 57件中
高評価率11 / 12 ( 91.7pt. )
24位 / 57件中
5つ星評価率8 / 12 ( 66.7pt. )
18位 / 57件中
非低評価率12 / 12 ( 100.0pt. )
29位 / 57件中
非1つ星評価率12 / 12 ( 100.0pt. )
35位 / 57件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:4週間前
神武紀元2年生駒山山頂近く宮山に饒速日命を奉斎したことをもって創祀とされる。
崇神天皇の御代には可美真手命を奉斎するため下之社が創建され、饒速日命を祀る宮山、可美真手命を祀る下之社として祭祀が継承されていた。
慶安3年(1650)宮山から現在地に遷座され、上之社、下之社と称された。明治40年に上之社は下之社に合祀され、石碑のみ残る形になったが、昭和47年に下之社本殿だった建築材を利用し再興された。
0
評価:
投稿日:5週間前
石切神社の分家、穂積氏の藤代鈴木神社の家紋は源三郎と同じです、尚、鈴木家は、源義経と弁慶と共に最後まで付いて平家と戦った!
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
いしきりつるぎやじんじゃの奥之院であり元々あった所だそうです。
近鉄、石切駅から歩いて5分位ですが、住宅街を通る急な細い道を上った所にあります。比較的遠くに見える六甲山と生駒山の間にあってすぐお隣りが奈良県という位置関係です。
「石切劔や」という意味は、御神威が硬い岩をも切り裂き、貫き通すほど偉大だそうです。そして、とても強いパワーがあるとのことです。
確かに!
拝殿→滝→婦道神社→竹のエリア→八大龍王社と参拝させて頂きました。
10時から昼近くでしたが、参拝者は少なく静かでした。
素晴らしかったです!
0
石切劔箭神社上之社がランキングされている他のオススメ記事
大阪府内の神社 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月13日更新
大阪東部の神社 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月13日更新
TOP