飲食店

irie + garden & cafe 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
irie + garden & cafe 
所在地
〒221-0014 神奈川県横浜市神奈川区入江1丁目5−24
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 定休日
水曜日: 12時00分~18時00分
木曜日: 12時00分~18時00分
金曜日: 12時00分~18時00分
土曜日: 12時00分~18時00分
日曜日: 12時00分~18時00分
電話番号
レビュー件数
30
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年3月1日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

irie + garden & cafeの写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
77.67pt. / 100pt. 97位 / 146件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
71位 / 148件中
評点合計8.0 / 10.0 ( 80.0pt. )
126位 / 147件中
高評価率1 / 2 ( 50.0pt. )
136位 / 146件中
5つ星評価率1 / 2 ( 50.0pt. )
88位 / 140件中
非低評価率2 / 2 ( 100.0pt. )
62位 / 147件中
非1つ星評価率2 / 2 ( 100.0pt. )
77位 / 147件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:3ヶ月前
先月(7月)のマルシェに参加して、「今度はナポリタンを食べに来る」という約束をオーナーとしたのですが、なかなか行く機会がなく、あっという間に一月が経ち、今日(8月3日)、ようやく時間が出来て、行ってきました。店内は空いており、ゆったりと待つことが出来ました。子連れのご家族が多かったです。念願のナポリタンをようやく頂けました。ナポリタンは、奇をてらっておらず、オーソドックススタイルでした。美味しく頂けました。帰ろうとした時に、暑い中来て下さったので、ということで、オーナーのまみさんから、ローゼルのゼリーをサービスして頂きましたが、これがめちゃくちゃ美味しかったです。やはりこのお店はcafeがメインかもしれません。酒粕チーズケーキがテイクアウトできるということで、妻へのお土産に購入しました。妻に少し分けてもらいましたが、酒粕とクリームチーズのハーモニーが絶妙で、オーナーの味覚のセンスを感じました。自宅の近くにあるので、今度は妻と来たいです。

追記(2024年11月3日):
昨日、(家内の誕生日の前日)セレクトショップNAKAYAMAでのワークショップが無事終わり、昼食を抜きでぶっ通しで行ったので、終了後に何か食べようということになったのですが、わたしたちと入れ替わりに来られたワークショップの参加者のIさんという方が、丁度、Irie+ garden&cafeからNAKAYAMAに来られたということで、「かぼちゃのスコーンがイチオシです」とおっしゃっていたので、「じゃあ、私達もそれを頂きに、久しぶりにIrie+ garden&cafeに行こうか」、となり、NAKAYAMAを出て、Irie+ garden&cafeにお邪魔しました。私は先日のマルシェにも参加しているので、4回目の訪問でしたが、妻は、夏のマルシェ以来の訪問で、2回目でした。私は前回、ランチタイムにナポリタンを頂いたのですが、今回はティータイムで、しかも妻とティータイムに訪れるのは、初めてでした。妻は、オーナーのまみさんとの久しぶりの再会になったので、他のお客さんが誰もいなかったので、オーナーのまみさんと妻は久しぶりの再会を喜び二人でハグしていて驚きました。まみさんに相当会いたかったようでした。「かぼちゃのスコーン」をIさんにイチオシされていたので、妻は、それと、「季節のコーヒー」、私は、「柿のパウンドケーキ」と「季節のコーヒー」を注文しました。が、しばらくして、家内の気が変わり、「かぼちゃのスコーン」は無理を言ってキャンセルしてもらい、「かぼちゃのふわふわムース」に変更してもらいました。「季節のコーヒー」は、AutumnBlendとのことで、看板の通り、秋限定のスペシャルコーヒーでした。「柿のパウンドケーキは」、生柿を使用したパウンドケーキでしっとりとした、パウンドケーキの中に柿が練り込まれていました。パウンドケーキ自体がしっとりして美味しかったのですが、柿がアクセントになっていました。生地を混ぜてから、オーブンで焼き上げるそうです。また、生柿を砂糖漬けにしたものを添えられていました。「かぼちゃのふわふわムース」は、寒天を混ぜ、ブレンダーとミキサーで仕上げるとのことでした。
最初は、お客さんが誰もいなかったので、わたしたちのペースで、夏以来のお互いの近況を話したりしていたのですが、後客がいらしたので、全てを頂いた後に、退店しました。Irie+ garden&cafeは、オーナーのまみさんの人柄だと思うのですが、ほんわり温かな雰囲気で、いつもとても和みます。またの来店を約束して、お店を後にしました。会社に勤めていた時は家内の誕生日はなかなか祝ってやれなかったので、「ワークショップ」「Irie+ garden&cafe」でお茶する、と久しぶりに充実した一日になりました。

追記(2024年12月28日):「冬のマルシェ」開催
「夏のマルシェ」、「秋のマルシェ」に続き、3回目の参加となる「冬のマルシェ」に、行ってきました。
とにかく、おにぎりが圧倒的な人気で、2升(20合)も炊いたそうで、秋田の山石農園さんの「EM栽培米」のおにぎりとのことでした。わたしも、前回食べて病みつきになった、一番人気の「浸し豆とクリームチーズ」のおにぎりを目指して、長い行列に並びました。マルシェ開催から30分ほどで、最初のおにぎりはなくなりました。私は、かろうじて、「浸し豆とクリームチーズ」のおにぎりと、他のおにぎり2個、合計3個のおにぎりを入手することが出来ました。
・アクセサリーコーナー:夏のマルシェで家内がブローチを購入した、「norisan」さんと、私は初めてお会いした、水引アートの「tampopo」さんが出店されていました。「水引アート」は珍しかったので、おにぎり確保の後、tampopoさんにいろいろお話を聞いてみました。平日は働きながら、子育ての真っ最中であるにも関わらず、時間を作って、水引のアートを作られている、とのことでした。イヤリングやカフなど、男性である私から見ても、「素敵だ」と思える、作品群が飾られていました。
・スイーツコーナー:「ビーガン・おやつ」さんが出店されており、個人的にも大好きな「ガトーショコラ」が、10個中9個売れてしまったということでしたが、その残りの1個をゲットできました。
・農産物コーナー:まちだみのりの会の方が出店されており、私は、「夏のマルシェ」で「ルバーブ」を初めて入手して、ジャムにして食べ、「秋のマルシェ」では、ネットリだがホクホクの「里芋」を頂き、今回も「里芋」を頂きました。秋のマルシェの里芋は若いうちに掘ったとのことで、柔らかかった理由がわかりました。今回の里芋は、「幻の里芋:善光寺里芋」でした。まだ食べていません。オーナーのお母様もいらっしゃり、インフルエンザで参加できなかった家内へのメッセージもいただきました。大変有意義な時間が過ごせました。
オーナーの方は準備が大変だったと思いますが、おかげで、参加者は様々な体験ができた有意義なイベントだと感じました。
「今回の収穫物」
・「浸し豆とクリームチーズ」のおにぎり
・「エスニック鶏そぼろ」おにぎり(鶏とパクチーとナンプラーのコラボ)
・「ほぐし鮭&煎りごま」のおにぎり
・ガトーショコラ(ビーガンさん)
・里芋(まちだみのりの会)
・松ぼっくり(無料)
次回のマルシェも、大変楽しみです。
0
評価:
投稿日:4ヶ月前
疲れたときに香り&美味しい珈琲プラス甘いもので癒やされたいときにオススメ🌸
0
評価:
投稿日:1年前
近所にも関わらずgoogleマップで偶然見つけなければ分からなかったくらい奥まった古い一軒家と見間違える外観の個人喫茶店。
不定期に味噌作りや絵本作りなどのイベントも開催しているようです。
コーヒーも気になったが今回は敢えてよもぎ茶を注文。和のハーブティーのようなスッキリとした味わいが心地良い。
地元の常連のわいわい集まる店かと勝手に思い込んでいたが、(今回だけかもだが)意外にも電車乗ってきたり、静かなお客さんが多くて一安心。
次回はランチでドリアを頂こうかな?
0
評価:
投稿日:1年前
住宅街にあるとても静かなカフェです。
土曜日夕方だったので、終わってしまったメニューも多かったです。
お目当てのジンジャーソイラテは、飲んでる時から身体がポカポカして来ました。生姜好きの方にはオススメです。
ワークショップなどをよく開催されているようで、地域に根付いているのがうかがえました。
蚊が多くかなり刺されたので☆-1です。
0
評価:
投稿日:1年前
時々お店でワークショップもやっていたり、
こだわりの野菜、調味料など身体に優しい材料で作られた料理です。
0
irie + garden & cafeがランキングされている他のオススメ記事
神奈川県内のカフェ・喫茶 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月6日更新
横浜のカフェ・喫茶 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月6日更新
TOP