施設

旧堺燈台 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
旧堺燈台 
施設説明
旧堺燈台は、大阪府堺市堺区大浜北町5丁にある木製洋式灯台跡である。現存する最古の木製洋式灯台のひとつとして、国の史跡に指定されている。
所在地
〒590-0974 大阪府堺市堺区大浜北町5丁1−地先
営業時間
月曜日: 24 時間営業
火曜日: 24 時間営業
水曜日: 24 時間営業
木曜日: 24 時間営業
金曜日: 24 時間営業
土曜日: 24 時間営業
日曜日: 24 時間営業
電話番号
レビュー件数
462
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年3月1日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

旧堺燈台の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
90.33pt. / 100pt. 3位 / 11件中
Google評価4.1 / 5.0 ( 82.0pt. )
4位 / 11件中
評点合計28.0 / 30.0 ( 93.3pt. )
3位 / 11件中
高評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
1位 / 11件中
5つ星評価率4 / 6 ( 66.7pt. )
3位 / 10件中
非低評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
5位 / 11件中
非1つ星評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
7位 / 11件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:4週間前
灯台内部の1階と2階の写真です。特別一般公開でも、2階へは、上がれませんから、とても レア―です。
You Tubeで「木造洋式灯台」と検索すれば内部の動画があります。先代の塔頂部は博物館にあります。
(博物館は堺市民で65歳以上の人は無料。要・年齢証明。)
6本の柱は、30㎝角(一尺角)で、根本は2m埋められてます。
この灯台は7世です。6世は向かい側。5世は大波止の根本。利晶の杜の玄関の陶板タイル地図を見てください。3世は勇橋の北詰め。2世は、1世は? 港の変遷に合わせて、移動しました。
灯台は、進取の堺気質の象徴ですし、歴史とロマンの入り口です。
聖徳太子が、浅香山から、住之江と、さかいを見て、「浅香の浦」と、詠んだそうです。(地名では、「さかい」より古い「浅香」かも知れませんね)
歴史が厚い故に、堺の多くの人は、意識しません。堺の歴史を深く知りません。よって、子供にも伝えられてません。硬い話で、ごめんなさい。SNSの時代ですから、歴史もたどりやすいことでしょう。【住吉潮干図(巻末の戎島に2世?・菅原神社の燈篭が2世とそっくりです。)と、吉川俵右衛門の検索を、よろしく】
海の写真は、冬の風の強い日でした。彼方に摩耶山がくっきりと映ています。
写真の閲覧して頂きまして、ありがとうございます。
0
評価:
投稿日:4週間前
奇蹟の一枚
昭和43年以来、57年ぶりの点灯か?
朝日がちょうどガラス窓に反射した瞬間を撮影!!
2025/02/14 8:46
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
以前、行きました。いいですね~
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
なんて素敵な午後の散歩でしょう!
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
旧"堺港の観光名所"です
「明治10年築造の旧堺燈台は、当初の場所に現存する日本最古の木造洋式燈台」とのこと
美しいフォルムです
昼間も清々しいですが、サンセットや朝焼けの時はそれは美しいと思います
ただご多分に漏れず、観光地としてアップグレードをしなければ周りに(港関連と物流の)工場が多いので遅くなると気をつけないといけないと思います
平日だったので人に揉まれず海沿いをゆっくりすることができました
0
旧堺燈台がランキングされている他のオススメ記事
堺駅周辺の観光名所 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月10日更新
大阪南部の観光名所 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月10日更新
堺駅の観光名所 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月10日更新
大阪府内の観光名所 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月10日更新
TOP