飲食店

釜揚うどん 一心 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
釜揚うどん 一心 
所在地
〒558-0004 大阪府大阪市住吉区長居東3丁目4−21
営業時間
月曜日: 11時00分~14時30分
火曜日: 定休日
水曜日: 11時00分~14時30分
木曜日: 11時00分~14時30分
金曜日: 11時00分~14時30分
土曜日: 11時00分~14時30分
日曜日: 11時00分~14時30分
電話番号
URL
レビュー件数
368
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年3月1日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

釜揚うどん 一心の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
83.19pt. / 100pt. 27位 / 48件中
Google評価4.4 / 5.0 ( 88.0pt. )
7位 / 48件中
評点合計41.0 / 45.0 ( 91.1pt. )
18位 / 48件中
高評価率7 / 10 ( 70.0pt. )
41位 / 48件中
5つ星評価率7 / 10 ( 70.0pt. )
14位 / 48件中
非低評価率9 / 10 ( 90.0pt. )
32位 / 48件中
非1つ星評価率9 / 10 ( 90.0pt. )
41位 / 48件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:5週間前
「ヨドコウ桜スタジアムでラグビー観戦」の前に、旅の楽しみ昼食は、事前に調べていた「釜揚げうどん一心」さんへ。北海道出身の私、「釜揚げうどん」がよくわかっていなく・・・ とにかく食べてみることが一番理解出来ると思い、11時半過ぎにお店に到着。2名がお店の外で待っています。私が3番目に並ぶと、すぐに数名私の後ろに並びました。やはり人気店ですね。数分でお店から何名か食事を終えて出てくると、店員さんが人数を確認してカウンター席に案内されました。最終的に待っていた時間は10分程度ですね。席について、事前に調べていたとおり「釜揚げうどん 大 麺は太900円」を注文。目の前で麺を茹でていく様子を見ながら、生姜をすって待ちます。15分ほどで、熱々の出汁の入った大きな徳利とうどん(太)が運ばれてきました。出汁をコップに注ぎ、生姜とねぎを入れ、熱々のうどんを出汁にくぐらせて食べてみると・・・美味しい! うどんって、こんなにのどごしが良くて、しっかりとした旨みも感じられる物だったのかと、一口目で感動~ 薬味を足しながら食べて行き、途中からは揚げ玉も入れてしっかり完食。うどんのイメージが変わりました! これは次回もココで昼食ですね。お腹いっぱいでラグビー観戦へ! ごちそうさまでした!
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
最近食べログ100名店になってました。
まあ、美味しいんですけど、高いです。
スタイルとしてはシンプルな讃岐うどんですが、
現地なら200~300円で食べられるレベルのものが、
900円くらいします。勿論、家賃などが全然違うでしょうから単純な比較はできませんが、それでも高いと感じます。
同じうどん100名店だと、西田辺に1件、鶴ケ丘に1件、強力なライバルがいます。そちらの店に行く方が断然満足感があります。
シンプルな讃岐うどんが食べたいけど香川に行くのは面倒臭い、あるいは何らかの事情で行くことが難しいという方にはおすすめです。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
釜揚げうどん 一心
(大阪府大阪市住吉区/最寄駅:長居)

大阪メトロ御堂筋線 長居駅4番出口から徒歩2分、あびこ筋沿いの長居交差点近くにある釜揚げうどんの専門店「一心」。

時間帯を問わずいつも行列ができる人気店で、連日13時頃には麺が無くなり次第閉店することが多い。

本場讃岐の釜揚げうどんを大阪に広めた名店「釜揚げうどん 一忠」で修行した青山剛史さんが、2003年に独立し長居にて「一心」を開業。

修行元の「一忠」は、香川県の満濃(まんのう)町にある釜揚げうどんの名店「長田うどん」で修行した森岡一彦さんが、昭和49年(1974年)に地元の大阪府八尾市で「釜揚げうどん 一忠」を創業したのがはじまり。

当時は大阪で釜揚げうどんの認知度は低く、場所も郊外の住宅地だったため、創業当初はなかなかお客さんが来なくて苦労も多かったそうだが、うどんの専門誌で紹介されるなど、次第に評判が広まり、地域を代表する人気店となった。

有名店になるにつれ、弟子入り志願者も増え、独立した弟子たちによって釜揚げうどんの文化が広まっていった。「一忠」から独立したお店は、大阪や徳島、茨城、札幌など全国各地にあり、「一忠一門」とも呼ばれる。

こちら長居の「一心」の店主の青山さんは、幼い頃から「一忠」の釜揚げうどんを食べて育ったそうで「仕事にするなら自分が自信を持って勧められるものを」と、「一忠」で修行し独立。

修行元の「一忠」は平成28年(2016年)に店主高齢のため惜しまれながら閉店しているが、弟子たちのお店によって釜揚うどんの味が受け継がれている。

ちなみに、東大阪市(小坂)にも「釜揚げうどん 一心」という同じ店名のお店があり、そちらの店主も「一忠」で修行して独立しており、兄弟弟子の関係となる。

この日は土曜日の開店前の10時30分過ぎにお店に到着。先客が1名いて、お店の前に並ぶ。10時40分を過ぎた頃からぞろぞろと列が伸びて、10人ほどの行列に。本来の開店時間(11時)より少し早く、10時50分に暖簾が上がって店内へ。

店内はカウンター席とテーブル席があり、30席ほど。お店の入口付近に製麺室があり、うどんは作り置きせずに打ち立てにこだわっており、営業中も店主が一心不乱に生地を練って伸ばして、大きな包丁でカットする姿を目の前で見ることができる。

メニューは釜揚げとざるのみの潔いラインナップ。麺量は大、特大があり、釜揚げうどんは太麺か細麺が選べる。うどん1玉の一般的な分量が約200gで、大は約2玉分、特大は4玉分になる。

●釜揚げうどん 特大 1100円
うどんを注文すると生姜とおろし器が出てくる。卓上には薬味の青ネギや天かす、七味唐辛子、すりごま、すだち汁の他、出汁を取った後の昆布と鰹節を使った自家製の佃煮が置いてある。

太麺のうどんは茹でるのに10分ほどかかり、うどんを待つ間に生姜をすりおろしながら、昆布や鰹節の佃煮をつまむのが、一忠一門のお馴染みのスタイル。

注文から待つこと15分ほどで、熱々の出汁の入った大きな徳利とうどんが運ばれてきた。テーブルの脇にある器(だしコップ)に出汁を注ぐが、徳利が大きくて重いので注意。持ち上げるのではなく、テーブルに置いたまま口の針金部分を持って、ゆっくりと倒して器に出汁を注ぐのがコツ。

一般的なざるうどんのつけ汁と違って、出汁がそのまま飲める優しい味わいなのも一忠一門の特長。鰹節の香りと、いりこの風味が漂って、熱々で身体に染み渡るような美味しさ。最後に残った出汁に釜揚げうどんのお湯で割って、「そば湯」ならぬ「うどん湯」にして飲むお客さんも多い。

釜から揚がりたてうどんは透き通るような美しい純白の麺で、表面はつるっと柔らかく、芯に行くほどコシがあり、ツルツルモチモチした独特の食感。麺が長いので箸で1本ずつすくって、つけ汁に入れる。薬味の種類がたくさんあるのでつけ汁は少な目に注いで、薬味ごとに飲み切るようにしながら味の変化を楽しむのがおすすめ。

●かやくごはん 300円
かやくごはんは数量限定で早い者勝ち。人参、ゴボウ、油揚げ、こんにゃくが入っていて、出汁のきいた優しい味わい。塩気はあまりないので、卓上の鰹節や昆布の佃煮と一緒に食べるとちょうどいい塩梅。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
その昔、大阪で釜揚うどんと言えば八尾にあった
銘店 釜揚うどん一忠。

私も2度ほど90年代に食べたことがあり
本当に関西では珍しかった釜揚うどんで勝負していた。

こちらの店主さんはそんなレジェンド店出身。
今まで来たかったがなかなか来ることが出来ず
今回の大阪遠征で初訪問。
(実際に訪問したのは2024年3月上旬)

一忠同様、営業時間はランチタイムのみ。
店内は常に満席状態で少し外で待つことに。

メニューは大と特大のみで細麺か太麺が選べる。
大 太麺 800円を注文。

ショウガは自分ですりおろし、
揚げ玉、ネギなどが卓上に置かれている。

まずは、揚げ玉とネギだけを出汁に入れて
うどんをいただいてみると、抜群に美味しい!

うどんのグルテン感、柔らかさ、そして出汁も
トップクラス!

これは驚きました。
本場香川でもこちらクラスの美味しいお店は数軒。

香川県民からすると大阪はなんちゃって
讃岐うどんのお店がほとんどだが
こんな素晴らしい釜揚げうどんに出会えるとは。

近隣住民の方々が羨ましい!
次回の大阪遠征でも必ず訪問したい。
0
釜揚うどん 一心がランキングされている他のオススメ記事
大阪市内のうどん屋 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月5日更新
堺駅周辺のうどん屋 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月5日更新
大阪府内のうどん屋 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月5日更新
TOP