施設

東營山 源聖寺 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
東營山 源聖寺 
所在地
〒543-0076 大阪府大阪市天王寺区下寺町1丁目2−25
営業時間
月曜日: 7時00分~18時00分
火曜日: 7時00分~18時00分
水曜日: 7時00分~18時00分
木曜日: 7時00分~18時00分
金曜日: 7時00分~18時00分
土曜日: 7時00分~18時00分
日曜日: 7時00分~18時00分
電話番号
レビュー件数
41
注目キーワード
価格帯
該当ランキング

※当施設情報は2025年3月1日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

東營山 源聖寺の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
90.33pt. / 100pt. 11位 / 55件中
Google評価4.1 / 5.0 ( 82.0pt. )
40位 / 55件中
評点合計14.0 / 15.0 ( 93.3pt. )
15位 / 55件中
高評価率3 / 3 ( 100.0pt. )
6位 / 55件中
5つ星評価率2 / 3 ( 66.7pt. )
16位 / 50件中
非低評価率3 / 3 ( 100.0pt. )
28位 / 55件中
非1つ星評価率3 / 3 ( 100.0pt. )
32位 / 55件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:5ヶ月前
浄土宗の仏教寺院。源聖寺縁起によると、建立したのは深蓮社遠誉上人荷公和尚(じんれんじゃ・おんよしょうにん・かこうかしょう)である。60歳の時、慶長元年(1596)春、諸国行脚に出た折に、摂津国西成郡寺嶋(現在の大阪西区九条あたり)に草庵を作ったことに始まる。徳川家康が、大坂の町並みを整え、各所に散在していた寺院を一か所に集めた。その折に、摂津国西成郡大坂西寺町(現地)に当寺が移った。遠誉上人は、元和4年(1618)に89歳で亡くなっている。
平成20年 (2008年) に、以下の2点が登録有形文化財となった。
山門と庫裡である。門は、江戸時代末期建築。木造、間口3.2m。松屋町筋に西面する「間薬医門」。「潜り付の袖塀」を両脇に付けている。
庫裡は、江戸時代中期の建築。南面入母屋造、北面切妻造の本瓦葺きで、大棟南寄りに切妻造の煙出を付けている。正面中央東寄りに庇を掛け、戸口としている。

「宗祖圓光大師
0
Nのプロフィール画像 N
評価:
投稿日:8ヶ月前
松屋町筋にあるお寺で天王寺七坂の一つ源聖寺坂の名前の由来のお寺でもあります。
0
評価:
投稿日:11ヶ月前
いつも法要でお世話になっています。住職さんも人格者で読経も素晴らしい。
0
評価:
投稿日:1年前
静かな。
0
評価:
投稿日:1年前
0
東營山 源聖寺がランキングされている他のオススメ記事
大阪府内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
大阪市内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
TOP