施設

萬福寺 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
萬福寺 
施設説明
萬福寺は、大阪府大阪市天王寺区下寺町にある西山浄土宗の寺院。山門が国の登録有形文化財となっている。新選組の大坂屯所としても知られる。
所在地
〒543-0076 大阪府大阪市天王寺区下寺町1丁目3−82
営業時間
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
電話番号
URL
レビュー件数
40
注目キーワード
価格帯
該当ランキング

※当施設情報は2025年3月1日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

萬福寺の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
77.00pt. / 100pt. 45位 / 55件中
Google評価4.1 / 5.0 ( 82.0pt. )
41位 / 55件中
評点合計8.0 / 10.0 ( 80.0pt. )
48位 / 55件中
高評価率1 / 2 ( 50.0pt. )
50位 / 55件中
5つ星評価率1 / 2 ( 50.0pt. )
35位 / 50件中
非低評価率2 / 2 ( 100.0pt. )
30位 / 55件中
非1つ星評価率2 / 2 ( 100.0pt. )
34位 / 55件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:5ヶ月前
浄土宗の仏教寺院。
慶応元年(1865)に、将軍・徳川家茂の上洛に備えて、大坂警備のために会津藩士が一心寺に、当寺には新選組の谷三十郎以下20人ばかりが屯営(軍勢が集団で宿泊)していた。谷三十郎、谷万太郎、谷周平(近藤周平)、山崎蒸、川島勝司の他20名である。
文禄3年(1594)、前田利家の弟・利信と僧・開導によって開創された。「新選組 大坂旅宿跡」碑が最近(2023年だったかな?)できた。
萬福寺から松屋町筋を北に行ったところにあった、ぜんざい屋「石蔵屋」を襲撃した事件「ぜんざいや事件」。その数カ月後に新選組大坂グループに捕まり、この萬福寺に捕らえられ亡くなった藤井藍田など、幕末にはこの寺を舞台にドラマがあった。
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0004240039_00000
NHKアーカイブスに動画がある。

木造阿弥陀如来立像・木造阿弥陀三尊立像がある。木造阿弥陀如来立像・木造阿弥陀三尊立像に指定されている。
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000611188.html
上を参照ください。

境内に、週3日だけオープンするカフェがある。「寺カフェ 茶庭」。開放的な寺の庭がイートインスペースで、別途室内空間があり、庭に設けられた椅子を利用しても良い。
木曜日・・・13時から17時まで
金曜日・・・13時から17時まで
土曜日・・・12時から17時まで
0
評価:
投稿日:1年前
萬福寺門前に真新しい石碑がある。
石碑には「新選組 大坂旅宿跡」とある。
幕末、大坂の警護のために新選組がこの寺を宿舎として利用していたのだ。
そして任についた新選組は数々の事件に遭遇することになる。
そのひとつ…….。
文久三年七月一日、尽忠報国と義名を飾り、金策を繰り返す何某を壬生浪士組が天神橋へ連れ出し誅殺、梟首した。
何某は壬生浪士と偽っていたのである。
幕末の大坂も物騒な町になっていた。
その彼らが寝泊まりした宿がここ。
寺は静か、新選組の荒々しさはない。
0
評価:
投稿日:1年前
新選組大坂旅宿跡の石碑が山門の右脇にあります

1865年慶応元年、将軍徳川家茂が大阪入りすることとなり、将軍警護と大阪の治安維持のため新選組も大阪に屯所を置きました

本堂に七番隊組長の谷三十郎ら約30名が寝起きしていたそうです
他に六番隊組長の井上源十郎、九番隊組長の鈴木樹三郎などもここに滞在したそうです
沖田総司もここに滞在していたらしいとのことです

ここ萬福寺が新選組の大坂における宿所となったのは、この辺りは当時も今も寺町でお寺が沢山あるからだと思います

そして5年前のある事件の現場にほど近いからでもあったからかもしれません
桜田外の変と呼応して大坂で挙兵をしようとしたある人物が、生國魂神社のそばに潜伏していて、捕縛に向かった幕吏との間で戦闘になった事件があったのです

今も生國魂神社の大鳥居を背にして右側にその小さな石碑が二つ建っています

まあ、寺町でも北端の場所なのでここなら高津遊廓も近いし、当時も今も大阪一の繁華街の道頓堀も徒歩20分ほどです
0
評価:
投稿日:1年前
知る人ぞ知る「新撰組 大坂旅宿跡」
芭蕉の句碑もあるそう
山門が美しい
覗くお庭もまた美しい
でも一番は屋根の獅子瓦!
高く跳ね上がった後ろ脚は獅子奮迅のよう
山門は登録有形文化財です
0
評価:
投稿日:1年前
先代住職から萬福寺を引き継いだ経緯を伺いました。先代住職は、新選組が大嫌いな方だったんですね。土方歳三も立ち寄ったかも知れませんね。
0
萬福寺がランキングされている他のオススメ記事
大阪府内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
大阪市内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
TOP