施設

毘沙門堂門跡 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
毘沙門堂門跡 
施設説明
毘沙門堂は、京都市山科区にある天台宗の寺院。山号は護法山。本尊は毘沙門天。正式名は護法山安国院出雲寺。天台宗京都五門跡の一つであり、山科毘沙門堂、毘沙門堂門跡とも呼ばれる。
所在地
〒607-8003 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
営業時間
月曜日: 9時00分~16時30分
火曜日: 9時00分~16時30分
水曜日: 9時00分~16時30分
木曜日: 9時00分~16時30分
金曜日: 9時00分~16時30分
土曜日: 9時00分~16時30分
日曜日: 9時00分~16時30分
電話番号
レビュー件数
2,205
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年3月1日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

毘沙門堂門跡の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
85.67pt. / 100pt. 48位 / 69件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
38位 / 69件中
評点合計44.0 / 50.0 ( 88.0pt. )
52位 / 69件中
高評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
13位 / 69件中
5つ星評価率4 / 10 ( 40.0pt. )
63位 / 69件中
非低評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
19位 / 69件中
非1つ星評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
21位 / 69件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:3週間前
0
評価:
投稿日:3週間前
0
Iのプロフィール画像 I
評価:
投稿日:3週間前
桜と紅葉で有名なお堂(というのが一般的な案内)

祖母宅に帰省すると、散歩がてらに立ち寄る近くのお寺さんだったのが、私の中のお堂。

今では、桜と紅葉で綺麗なお堂で、なおかつ昔なじみのお堂となっています。

お堂の門をくぐる前に凄い急な階段を上ります。
駅から参道を通ってお堂に行く道だと、素敵な家々が立ち並び、それを眺めるのも楽しいです。

私は、昔通りに疎水を通ってそのお堂に向かいます。
桜の季節は、菜の花や桜で綺麗だったのですが、今は行政の「ソメイヨシノ伐採」ブームに乗って、疎水沿いの桜は、思いっきり伐採されていますし、お堂の桜は雷で大分折れてしまいました。ここ最近の変化にはついて行くのが大変ですが、思い出はいつまでも綺麗なままです。

思い出のままにすることなく、できるだけ京都に行ったら立ち寄って、リアルな記憶の更新をしたいと思っています。

お正月には、甘酒がでていたのですが、今もやっているのかな。ショウガのきいた甘みの薄い美味しい甘酒だったので、また飲みたいです。

本当は、こういう記事はもう書かない予定だったのです。
今日がこんな日になるとは思わなかったし、未来にどんな日が来るか分からない。

だから「書かない」は守れないかもしれません。
現実と時々、ここは交わる場所なのかもしれません。

ご時世柄、こういったSNSは難しい。
なんだかんだ指摘や批判を頂くことも生じやすいですし、言動には慎みが必要です。

ですので、書くならば誰が見ても、恥ずかしさをギリギリ抑えることが出来る程度にそして、現実の生活に悪影響が起きないようにと願いながら、しっかりとその辺り配慮をしながら、緊張感を持って書こうと思うのです。

ある瞬間に、誰の気持ちを大事に考えるか。
それが千差万別なのが人の世です。
そこが近いと心強い。
そこが違うと、おなかに力をいれて自分の力で出来る範囲で精一杯をと、覚悟します。
今日ほど、いないことが心細かったことはありませんし、幻が見えました・・・。しかし、終わりは不思議な一日でした。
神様はいるのかもしれません。

なぜなのか分からないけれど、多分恐らくたくさんの人に感謝をする一日だと思います。

そして、いつもありがとう。
そして、なんだかすみません。

ちなみに毘沙門堂の「ムカデ除け守り」は、金運向上にとても御利益がありますので、お勧めです。
0
評価:
投稿日:4週間前
枝垂れ桜に期待して行ったのですが、 3/25時点ではまだ枝垂れ桜はほぼ咲いていませんでした。
枝垂れ桜ではないところは、少しだけお花がついていました。
階段がとてもきついので、歩きやすい靴と身軽な格好で行くことをおすすめします。
0
評価:
投稿日:4週間前
0
毘沙門堂門跡がランキングされている他のオススメ記事
京都府内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
山科駅の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
京都市内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
TOP