暮らし

京・和新庵(旧富岡鉄斎邸跡) 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
京・和新庵(旧富岡鉄斎邸跡) 
所在地
〒602-0918 京都府京都市上京区薬屋町424
営業時間
電話番号
レビュー件数
13
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年3月1日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

京・和新庵(旧富岡鉄斎邸跡)の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
77.67pt. / 100pt. 30位 / 39件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
28位 / 39件中
評点合計24.0 / 30.0 ( 80.0pt. )
36位 / 39件中
高評価率4 / 6 ( 66.7pt. )
35位 / 38件中
5つ星評価率2 / 6 ( 33.3pt. )
34位 / 34件中
非低評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
27位 / 39件中
非1つ星評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
29位 / 39件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:4週間前
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
24年1月24日一般公開に行ってきました。
通常非公開で、京都商工会議所のホームページで公開日をお知らせしていいます。
見学料は無料でした。
富岡鉄斎(1836~1924年)は最後の文人といわれ、89年の生涯で1万点以上の書画を残し、画業、宮司、教員と多方面で活躍しました。
富岡鉄斎が買い上げ、没年まで居住していた旧邸宅を、できるだけ当時の部材などを再活用し、2024年春に新しく整備しました。
外観、庭園は真新しいですが、内装は当時の面影があちこちに残っていました。
出入口の引き戸は当時のもので内側にレトロなカギがついていました。
画室には富岡鉄斎下絵の月が彫られた欄間があり、その下のふすまの取っ手は月の文字をデザインしたものでした。
画室から見える庭園の大きな石灯籠とつくばいは富岡鉄斎が購入し、愛用していたものといわれています。
また、床の間には富岡鉄斎の書画がかかっていました。
ライトやお雛様などは現在の伝統産業を活用していました。
古い建物をできるだけよい状態で残したいという強い情熱が感じられました。
0
評価:
投稿日:5ヶ月前
金剛能楽堂で朗読コンテストが始まる前に訪れました。この日11月16日と翌17日の両日「第22回関西文化の日」の入場無料でした。
予想と違って、改修されていてとても綺麗でした。住み慣れて多くの作品を生んだ部屋のほか、掛け軸・鉄斎翁の額など心惹かれるものが展示されていました。2024年11月16日
0
評価:
投稿日:5ヶ月前
富岡鉄斎が住んでいたところと思って行ったら新築過ぎて、コレジャナイ感がすごいです。
0
評価:
投稿日:7ヶ月前
0
京・和新庵(旧富岡鉄斎邸跡)がランキングされている他のオススメ記事
京都府内のレンタル 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月18日更新
京都市内のレンタル 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月18日更新
TOP