施設

日蓮宗本山 広布山本満寺(広宣流布山本願満足寺) 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
日蓮宗本山 広布山本満寺(広宣流布山本願満足寺) 
施設説明
本満寺は、京都市上京区にある日蓮宗の本山の寺院。山号は広布山。本尊は十界曼荼羅。塔頭が四院ある。
所在地
〒602-0802 京都府京都市上京区鶴山町16 寺町通り今出川上ル
営業時間
月曜日: 24 時間営業
火曜日: 24 時間営業
水曜日: 24 時間営業
木曜日: 24 時間営業
金曜日: 24 時間営業
土曜日: 24 時間営業
日曜日: 24 時間営業
電話番号
レビュー件数
414
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年3月1日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

日蓮宗本山 広布山本満寺(広宣流布山本願満足寺)の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
81.33pt. / 100pt. 63位 / 69件中
Google評価4.2 / 5.0 ( 84.0pt. )
55位 / 69件中
評点合計42.0 / 50.0 ( 84.0pt. )
64位 / 69件中
高評価率7 / 10 ( 70.0pt. )
64位 / 69件中
5つ星評価率5 / 10 ( 50.0pt. )
55位 / 69件中
非低評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
38位 / 69件中
非1つ星評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
43位 / 69件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:3週間前
0
評価:
投稿日:4週間前
日蓮宗の総本山の一つ、寺町通に並ぶお寺の一つです。庫裏の前の大きな枝垂れ桜が立派で満開になると絵になります。
駐車場はありません。今出川の駅から歩いてもしれているので、地下鉄で行くのがいいです。
0
評価:
投稿日:4週間前
2025.3.30 櫻花已滿開,花況十分良好,遊客頗多。
0
評価:
投稿日:4週間前
3月29日の朝に訪問。出町柳から10分くらいの日蓮宗のお寺。このお寺は円山公園の枝垂れ桜の姉妹木があるので有名です。ちょうど満開で多くの参拝者が撮影してました。境内に猫がいて懐いていそうでした。
0
評価:
投稿日:4週間前
2021年3月20日枝垂れ桜が満開ですよ。見事です。
日蓮宗本山。1410年(応永17)近衛関白道嗣の嫡子、玉洞妙院日秀が今出川新町に朝廷より敷地三万坪を与えられて創建。広宣流布山、本願満足寺と号す。1536年(天文5)の天文法華の乱後、12世日重の代、1539年(天文8)関白近衛尚道の外護により現在の地に移り、後奈良天皇の勅願所となる。1751年(宝暦1)35世日鳳が8代将軍徳川吉宗の病気平癒を祈り、以来、将軍家の祈願所ともなった。本尊は十界大曼陀羅。又、尚道奉安の祖師像は、芹生村山麓より発見されたものでその山中より法華経読誦の声が上がったという有名な説がある。境内墓地には山中鹿之介の墓、本堂脇には徳川家康二男秀康の正室、蓮乗院の石廟がある。伝太子筆紺紙 金泥一字宝塔法華経並普賢経は重要文化財。宗祖日蓮大聖人真蹟十界大曼荼羅御本尊ニ幅、狩野元信筆の祖師像はじめ寺宝多数。尚、重要文化財は京都博物館 預け。屋外は見学自由。
2021年3月20日枝垂れ桜が満開ですよ。見事です。
日蓮宗本山。1410年(応永17)近衛関白道嗣の嫡子、玉洞妙院日秀が今出川新町に朝廷より敷地三万坪を与えられて創建。広宣流布山、本願満足寺と号す。1536年(天文5)の天文法華の乱後、12世日重の代、1539年(天文8)関白近衛尚道の外護により現在の地に移り、後奈良天皇の勅願所となる。1751年(宝暦1)35世日鳳が8代将軍徳川吉宗の病気平癒を祈り、以来、将軍家の祈願所ともなった。本尊は十界大曼陀羅。又、尚道奉安の祖師像は、芹生村山麓より発見されたものでその山中より法華経読誦の声が上がったという有名な説がある。境内墓地には山中鹿之介の墓、本堂脇には徳川家康二男秀康の正室、蓮乗院の石廟がある。伝太子筆紺紙 金泥一字宝塔法華経並普賢経は重要文化財。宗祖日蓮大聖人真蹟十界大曼荼羅御本尊ニ幅、狩野元信筆の祖師像はじめ寺宝多数。尚、重要文化財は京都博物館 預け。屋外は見学自由。
March 20, 2021 The weeping cherry tree is in full bloom. It's wonderful.
Nichiren sect head temple. It was built in 1410 (Oei 17) by Konoe Michitsugu's son, Tamado Myoin Hihide, who was given a site of 30,000 tsubo by the imperial court in Imadegawa Shinmachi. Kosen-rufuyama, called Manzoku-ji Temple. After the turbulence of the astronomical grammar in 1536 (Tenbun 5), he moved to the present location in 1539 (Tenbun 8) under the protection of Naomichi Sekishiro Konoe, and became the Imperial Palace of Emperor Go-Nara. In 1751 (Horeki 1), Sekai Nippo prayed for the healing of the illness of Yoshimune Tokugawa, the 8th general, and since then it has become a prayer place for the shogunate. The principal image is the Ten Realms Gohonzon. In addition, there is a famous theory that the statue of the founder of Shodo Hoan was discovered at the foot of Mt. Seryomura, and the voice of the Lotus Sutra reading was raised from the mountains. In the precincts graveyard is the tomb of Grave of Yamanaka, and on the side of the main hall is the main room of Hideyasu Tokugawa Ieyasu and the stone mausoleum of Renjoin. Dentaiko Brush Navy Blue Paper Gold Paint One Character Treasure Tower Lotus Sutra and Samantabhadra are Important Cultural Properties. Nichiren Daishonin Shinsou Tenkai Daimandala Gohonzon Nichiren, a large number of temple treasures including the statue of the ancestor of Motonobu Kano. Important cultural properties are deposited at the Kyoto Museum. Free to visit outdoors.
0
日蓮宗本山 広布山本満寺(広宣流布山本願満足寺)がランキングされている他のオススメ記事
京都府内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
出町柳・百万遍の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
北大路駅の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
京都市内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
TOP