施設

生身天満宮 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
生身天満宮 
施設説明
生身天満宮は、京都府南丹市園部町美園町にある神社。旧社格は府社。
菅原道真の存命中の創建とされ、これをもって「生身天満宮」を称し「日本最古の天満宮」であるとしている。
所在地
〒622-0002 京都府南丹市園部町美園町1号67
営業時間
月曜日: 24 時間営業
火曜日: 24 時間営業
水曜日: 24 時間営業
木曜日: 24 時間営業
金曜日: 24 時間営業
土曜日: 24 時間営業
日曜日: 24 時間営業
電話番号
レビュー件数
354
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年3月1日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

生身天満宮の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
79.22pt. / 100pt. 5位 / 5件中
Google評価4.1 / 5.0 ( 82.0pt. )
4位 / 5件中
評点合計37.0 / 45.0 ( 82.2pt. )
5位 / 5件中
高評価率7 / 9 ( 77.8pt. )
5位 / 5件中
5つ星評価率3 / 9 ( 33.3pt. )
4位 / 5件中
非低評価率9 / 9 ( 100.0pt. )
2位 / 5件中
非1つ星評価率9 / 9 ( 100.0pt. )
2位 / 5件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:3週間前
春には見ごろを迎える
0
評価:
投稿日:4週間前
日本最古の天満宮
菅原道真公が生きている時からお詣りされてたのが生身天満宮の名前の由来だそうです
宮司さんが丁寧に説明してくれました
大神宮(伊勢神宮)武部源蔵社、厳島神社、複数の社があります
0
評価:
投稿日:5週間前
御朱印は直書きしていただきました。

京都府南丹市園部町にある生身天満宮(いきみてんまんぐう)は、菅原道真公を存命中からお祀りした、日本最古の天満宮と伝えられています。
歴史と由来
* 菅原道真公が太宰府へ左遷された際、道真公の家臣であった武部源蔵が、道真公の無事の帰還を祈願して道真公の木像を彫り、小さな祠を建ててお祀りしたのが始まりとされています。
* 「生身」とは、道真公がご存命のうちにお祀りしたことに由来します。
ご祭神
* 菅原道真公
ご利益
* 学業成就
* 合格祈願
* 健康長寿
* 雷除け
* 火災除け
特徴
* 全国に12,000社以上ある天満宮の中で唯一、菅原道真公を存命中からお祀りしたとされ、「日本最古の天満宮」と言われています。
* 生身天満宮の始祖である武部源蔵の子孫、武部家が代々宮司を務め、歴史と伝統を守り続けています。
* 境内には、菅原道真公が愛した梅の木が植えられており、梅の時期には美しい花を咲かせます。
* 境内産の梅で神職手作りの「合格梅」が授与されています。
* 仕事のお守り「天晴れる」、世界にひとつの「とんぼ玉合格お守り」などが人気となっています。
所在地
* 京都府南丹市園部町美園町1-67
アクセス
* JR嵯峨野線「園部」駅下車、徒歩約13分
* JR嵯峨野線「園部」駅から、ぐるりんバスまたは京阪京都交通バスで5分程度
その他
* 拝観時間:終日(一般常識の範囲内)
* 定休日:無休
* 駐車場:あり(無料)
生身天満宮は、学問の神様として有名な菅原道真公を祀る神社であり、特に学業成就や合格祈願のご利益を求めて、多くの参拝客が訪れます。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
年末に参拝しました。ちょうど観光バスが2台来たところだったため混んでいましたが、待ち時間は5分程度で済みました。待っている間何度も宮司さんが通られましたが、その度に声をかけて頂き良い雰囲気でした。ご利益がありますように🙏
参拝して3ヶ月程経ちましたが、願いが叶って出世出来ました!!
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
生身天満宮がランキングされている他のオススメ記事
湯の花・丹波・美山の神社 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月13日更新
京都府内の神社 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月13日更新
TOP