施設

戒壇院 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
戒壇院 
施設説明
戒壇院は、福岡県太宰府市にある臨済宗の寺院。奈良時代において、出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設で、「筑紫戒壇院」とも称される。 古くは観世音寺の一部であった。西戒壇として、中央戒壇・東戒壇とともに「天下三戒壇」の1つである。
所在地
〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺5丁目7−10
営業時間
電話番号
レビュー件数
142
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年3月1日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

戒壇院の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
91.95pt. / 100pt. 4位 / 14件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
9位 / 14件中
評点合計33.0 / 35.0 ( 94.3pt. )
4位 / 14件中
高評価率7 / 7 ( 100.0pt. )
4位 / 14件中
5つ星評価率5 / 7 ( 71.4pt. )
4位 / 14件中
非低評価率7 / 7 ( 100.0pt. )
5位 / 14件中
非1つ星評価率7 / 7 ( 100.0pt. )
7位 / 14件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:3週間前
天下三戒壇として有名な筑紫戒壇院。
鑑真が開山し、西海道で唯一戒律を授けていたそうです。

今の建物は江戸地代の物だそうで、中国風の建物はすごく立派!
中には重要文化財の仏像が今も祀られています。

観世音寺とはまた違う雰囲気が味わうこともでき、気持ちよく参拝できました!

次は太宰府正庁跡へ向かいたいと思います。
お参りさせていただきありがとうございました。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
ここは外国人観光客もいなくて、静かでいい☺️
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
「関係者以外は立ち入り禁止」と書かれていて、敷地内なのか建物内なのか不明でしたが外から拝ませてもらいました。
元々は、観世音寺の院の一つとして、鑑真が渡日されて大宰府に立ち寄った際に、授戒されたことが始まりだそうです。他に奈良の東大寺と下野の薬師寺に戒壇を設けて、日本に三か所しかない受戒できる場所となっていました。各国の国分寺に20名の僧、国分尼寺に10名の尼を配置するように、という詔が出ていた時代なので、奈良へ行くのが大変だった僧尼になる人たちはとても助かっただろうなと思います。
律令国家の衰退とともに中世には衰退してしまったようですが、当初からの場所にあり続け、江戸時代になってご本尊を補修したり、戒壇堂を立て直したりしていったそうです。

余談ですが、とても長閑な場所だなと思っていたら、歩道に狸があらわれ、お互い少しびっくりしたのですが、そのまま通り過ぎていきました。あまり狸を見る経験がないので、もしかしたらアライグマではないかという説も浮上しましたが、映像を見返す限りは狸だったと思われます。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
0
戒壇院がランキングされている他のオススメ記事
大宰府・宗像の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
福岡県内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
TOP