飲食店

まき村 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
まき村 
所在地
〒140-0013 東京都品川区南大井3丁目11−5
営業時間
月曜日: 18時00分~22時00分
火曜日: 18時00分~22時00分
水曜日: 定休日
木曜日: 18時00分~22時00分
金曜日: 18時00分~22時00分
土曜日: 18時00分~22時00分
日曜日: 定休日
電話番号
URL
レビュー件数
146
注目キーワード
価格帯
関連オプション

※当施設情報は2025年4月1日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

まき村の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
83.60pt. / 100pt. 1位 / 1件中
Google評価4.7 / 5.0 ( 94.0pt. )
1位 / 1件中
評点合計28.0 / 30.0 ( 93.3pt. )
1位 / 1件中
高評価率6 / 7 ( 85.7pt. )
1位 / 1件中
5つ星評価率4 / 7 ( 57.1pt. )
1位 / 1件中
非低評価率6 / 7 ( 85.7pt. )
1位 / 1件中
非1つ星評価率6 / 7 ( 85.7pt. )
1位 / 1件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:2週間前
最高です。
0
M Yのプロフィール画像 M Y
評価:
投稿日:1ヶ月前
【心を整える一皿一皿】
東京・まき村で味わう和の美学

30歳の節目に、自分へのご褒美として伺ったのは、東京・大森にある日本料理の名店「まき村」。
静かで凛とした空気が流れる店内に身を置いた瞬間から、日常がすっと遠ざかるような感覚。
ここでは、五感すべてで「日本の美しさ」を味わうことができました。

私のお気に入りは
【白魚の天ぷらとカラスミ】

サクッと軽い衣をまとった白魚の天ぷらに、たっぷりとカラスミが散りばめられた贅沢な一品。
口に運ぶと、白魚の繊細な甘みとカラスミの濃厚な塩気が絶妙に重なり合い、思わず目を閉じてしまうほど。
シャンパンとの相性も抜群で、まさに”静かに華やぐ前菜”でした。

【蟹真丈のお椀】

お椀の蓋を開けた瞬間、ふわっと立ちのぼる出汁の香り。
中には、ふっくらとした蟹の真丈。しっとりなめらかで、ほぐれるような口当たり。
春の青菜と、控えめに添えられた木の芽の香りがアクセントになっていて、体の芯からほっと癒されました。

【蛍烏賊】

季節感あふれる一品。ふわふわの豆腐の上に、ぷっくりとした蛍烏賊が丁寧にのせられていました。下にはご飯もー!
程よい酸味とまろやかさが春らしく、噛むたびに海の旨味が広がります。
小鉢一杯に、まるでひとつの物語が詰まっているようでした。

【鯛の胡麻だれと白ごはん】

〆は、上品な脂ののった鯛の胡麻だれ。
濃厚なのに後味は軽やかで、ふっくら炊かれた白ごはんとの相性は言わずもがな。
一口一口、幸せが体に染みわたっていくようで、思わず笑顔になってしまいました。

どのお料理も、素材の声を静かに聞き、季節の風をまとわせたような一皿ばかり。
まるで「食」を通して、丁寧に心を整える時間をいただいたような気持ちです。

「美味しい」を超えて、「美しい」と心から感じる夜でした。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
最高品質。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
ミシュラン三つ星連続10年受賞の店に連れて行ってもらいました
特にこれが凄いというスタイルではないけど全てが凄い
何を食べても美味しいし接客が甚だいい
料理人からホールの人まで全ての人が優しい
普通このステータス持っていたらもっと偉そうになるんだどけそういう事は微塵もない
大森海岸駅から歩いたけど本当にこの道でいいのか不安になるような寂しい通り
ただ一つ残念なのはもう予約をとってくれない事
しょうがないですね
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
2025.2 21回目
2024.9 20回目
2024.6 19回目
2024.3 18回目
2023.10 17回目
梅酒
ホタテおかき揚げ 渡り蟹と胡瓜、長芋、菊花 焼きナスと雲丹
甘鯛(ぐじ) 松茸のお椀
天然とらふぐ
カツオとケンサキイカ
煮穴子の飯い蒸 月見うさぎに見立てて 長芋
とらふぐ唐揚げ
スペシャルスープ 佛跳牆 フカヒレ 鮑
マナガツオの蕪餡 新いくら
松茸
シャトーブリアンすきしゃぶ仕立て 舞茸
松茸ご飯
ワインジュレ マスカルポーネのムース
まさか松茸をこんなに出してくれるとは。それにふぐに、なんと佛跳牆まで。。名前の由来は「あまりの美味しそうな香りに修行僧ですらお寺の塀を飛び越えて来る」だそう。その由来通り、飲んだことのない素晴らしいスープに仕上がっていた。どれも美味しかったですが個人的にはとらふぐ唐揚げが好み。〆は松茸ご飯。風味が素晴らしくおこげも良かったなー。
サービス、雰囲気はいつも通り素晴らしく、日本酒と合わす料理も最高。

2023.7 16回目
毛蟹
とうもろこし/枝豆の手鞠揚げ
新銀杏
天草 鱧 湯引き 鱧の子
鮑と卵豆腐のお椀
ケンサキイカと生ウニの素麺仕立て
マコガレイ
鰻 白焼き
宮崎A5サーロイン すきしゃぶ仕立て サマートリュフ
鮎ご飯
スイカのデザート
出来立ての葛切り
今回も素晴らしい料理の数々。大好きな手毬揚げはとうもろこしと枝豆の2種類で大満足。他にも鮑と卵豆腐のお椀とかケンサキイカと生ウニの素麺仕立てとか初めてのものが多く感動。〆のご飯は別のものを用意して頂いていましたが同行者のリクエストで鮎ご飯。ここの鮎ご飯、何回食べても本当に美味しい。大満足。

2023.6 15回目
梅酒
焼き霜 活け鱧 きゅうり だしのジュレ
とうもろこしの手毬揚げ
カツオの鋏造り 胡麻と生姜とネギ
帆立とふかひれ真薯 貝柱
マコガレイ 縁側
アオリイカ 活け鯵
煮穴子炙り 餅米
サザエの壺焼き うにのせ
甘鯛 揚げ浸し ズッキーニの天ぷら
宮崎牛A5サーロイン すきしゃぶ 賀茂茄子 黄身
鮎ご飯
宮崎マンゴー ワインのジュレ
どれも非常に好みの味でかなり満足。この時期ならではとうもろこしの手鞠揚げ、サザエの壺焼き、鮎ご飯が最強すぎる。手毬揚げなんでこんなに美味しいんだろう。鮎ご飯もとても好き。ふかひれ真薯も好きな1品。センス抜群だなー。

2023.2 14回目。
梅酒
北海道縞牡丹海老の昆布締め
フォアグラに甘めのポルト酒のゼリー・ひき肉と胡桃を寄せたもの、帆立のおかき揚げ、
干し無花果のワイン煮、数の子ポテト(ポテサラのような)
松葉蟹真薯の御椀
豊後水道河豚うす造り、河豚たたき
青森大間産本鮪、千葉富津産平目
天然虎河豚白子焼
河豚ちり
松阪牛ランプステーキ、鹿児島産筍
揚里芋小やりいか霙煮
鯛茶漬け
苺ミルク寄せ
初めて提供されたフォアグラ等の前菜の盛り合わせが斬新。どれもおつまみとして斬新で日本酒とよく合う。また松葉蟹真薯がかなり絶品。中に蟹味噌がたっぷり入って旨味が濃縮。河豚や松阪牛も美味しかったが里芋とヤリイカが絶品。こんなに美味しいことある?鯛茶漬け、まき村さんのスペシャリテですが今回のも本当に美味しい。
美味しい日本酒と料理、抜群に過ごしやすい雰囲気が大好きなお店。

2023.1 13回目。初めて〆でふぐ雑炊。

梅酒
さよりの昆布締め 梅ゼリー
焼き白子の蒸し寿司
松葉蟹の味噌和え 菜の花
お椀 鯛のかまのすまし
ふぐ 造り
マグロ
ふぐの唐揚げ
焼きすっぽん
ふぐ 白子
田村牛A5サーロイン
ほうれん草 湯葉 海老芋 炊き合わせ 銀餡
ふぐ雑炊
苺のミルク寄せ

2022.6 10回目
梅酒
ホワイトアスパラ トマトのジュレ キャビア
とうもろこし 手毬揚げ
天草 鱧 じゅんさい オクラもち
噴火湾 毛蟹 真薯 子メロン
まごがれいの薄造り
カツオ ケンサキイカ
サザエのうに壺焼き
煮穴子の飯蒸し そら豆
蒸し鮑の吉野煮
田村牛サーロイン 焼きしゃぶ ナス
鮎ご飯 赤だし
カエルそら豆 ワインジュレ マンゴー マルカルポーネチーズ
いつも美味しいですが今回の夏メニューも非常に美味しかった。毛蟹の真薯は真薯というより毛蟹ボールのよう。初めてみたサザエのうに壺焼きも衝撃。タイミング合って食べられてよかった。〆のご飯は夏の名物、鮎ご飯。今回はお茶漬けでも頂きましたが本当に美味しい。デザートは可愛い。最後までしっかり美味しい。大満足のご飯。シーズンごとに必ず行きたいお店。

2022.4 9回目
梅酒
噴火湾の毛蟹
白魚の薄衣揚げ からすみ
ホワイトアスパラ(甘えんぼう)の胡麻クリームがけ
蛤の潮仕立て
アオリイカ 生ウニ
金目鯛の炙り
京都の筍 揚げ出し
鯛かぶと 塩焼き
シャトーブリアン グリーンアスパラ(甘えんぼう)
鯛茶漬け
いちごミルクプリン
いつもとはちょっと違う豪快なメニューの数々。毛蟹、蛤がものすごく美味しかった。白魚の薄衣揚げは持ち帰りたい美味しさ。久しぶりに〆は鯛茶漬け。運が良いのか悪いのか季節もののご飯が多いですがやっぱりここの鯛茶漬け美味しすぎる。日本酒も限定ものをたくさん頂き大満足。

2022.3 8回目
梅酒
縞牡丹海老の梅肉和え
白魚の2色揚げ 磯辺揚げ おかき揚げ
春の野菜の胡麻クリーム お出汁のゼリー
毛蟹真薯の椀
ヒラメ
メジマグロ
蛤の飯蒸し からすみ
甘鯛の揚げ浸し たらのめ
筍 車海老のたたきよせ
宮崎 サーロイン すきしゃぶ トマト 甘えん坊アスパラガス
筍とサクラマス
せとか フロマージュブラン 白ワインジュレ
今回いつも以上にかなり美味しくて感動。特に好みだったのが白魚の2色揚げ。毛蟹真薯のお椀には味噌まで入っており濃厚で素晴らしい味。蛤の飯蒸し、筍 車海老のたたきよせも素晴らしすぎる味。本当にどれも美味しい。〆のご飯は初めてみる筍とサクラマスのご飯。これも美味しい。。デザートもセンス抜群。とっても美味しい。
まだ美味しくなるのか、と感動。おすすめ。

2021.11 7回目
11月のまき村さん。友人に誘って貰ってこんなに早く再訪できるとはとっても嬉しい。初めて個室利用。
梅酒
柿のゴマクリーム和え アーモンド
松葉蟹の味噌あえ
車海老しんじょの椀物
車海老/ヒラメ/ケンサキイカ
まぐろの寿司
さわらの幽庵焼き 蕪
マダラの白子
帆立 里芋
サーロイン すきしゃぶ
蟹ご飯
クイーンルージュ ラフランス ワインゼリー
今回もとってもレベルが高かった。1つ1つの料理が何でこんなに高次元なのか分からないくらい美味しい。ご飯はまさかの蟹!ふんだんに入っていてとっても美味しかった。

2020.10再訪。
今日は松茸祭り。
帆立梅肉和え 冬瓜 長芋
柿のゴマクリームかけ
松茸と鱧の土瓶蒸し
刺身 シマアジ まぐろ
うなぎ 餅米
松茸コロッケ
宮崎サーロイン 松茸のせ
フカヒレと焼きなす
松茸ご飯
ピオーネ 杏仁豆腐 ワインのジュレ
今回一番のサプライズはフカヒレ。和食でこんな立派なフカヒレ出てきたのなんてみたこと無い。両面を焼いてあるので普段中華で食べるものとは全く味わいが異なり非常に美味しかった。松茸も素晴らしい。特に最後のご飯は松茸がぎっしり入っており衝撃レベル。デザートのピオーネもこれまた絶品。いつも通り日本酒と料理もよく合い楽しい夜になりました。

2020.7再訪。

半年ぶりにまき村さんに再訪。コロナの影響で4ー5月はお店を閉められていたとのこと。牧村さんも女将さんもお元気そうで良かった。JR大森駅からタクシーで5分くらい。
梅酒
縞ボタン海老とずいき わさび酢和え
毛蟹真薯 メロンの赤ちゃん
剣先いかのイカ素麺
マコガレイ

蒸し鮑 うに 肝ソース
稚鮎 とうもろこし手鞠揚げ 鬼灯 蓼の葉ソース
炙り煮穴子餡がけ 下豆腐
但馬牛のローストビーフ 焼きなす
鮎ご飯
宮崎マンゴー マスカルポーネムース
今回もどれも非常に美味しかったです。特にこの時期だけの鮎ご飯は絶品。そのままとお茶漬けで食べて、残った分は持ち帰りました。またとうもろこしの手鞠揚げも絶品。技術のかたまりみたいな一品でここの隠れ名物。他にも煮穴子やローストビーフなど、どれも絶品。
季節毎に必ず訪れたい最高のレストラン。個人的に和食店の中で1番好き。

ミシュランガイド2020三ッ星。
こちらは20000円のおまかせのコースのみ。
以下料理の詳細を書くので知りたくない方は飛ばして下さい。

・からすみ餅銀餡がけ 大根おろし/せり/ふり柚子
最初からからすみ。何とも正月らしい一品からスタート。
・しまぼたん海老梅肉和え うるい/長芋/花穂/美味出汁ジュレ
ぷりぷりで相当美味しい。出汁の風味が素晴らしい。
・甘鯛清汁仕立 大根/芽蕪/柚子
開けた瞬間テンションがあがるお椀。甘鯛の焼き加減がすごい。
・河豚握り寿司 河豚皮ちり酢がけ
まさかの河豚の握り。寿司屋に来たのかと思うくらいの完成度。
・本鮪生 しまあじ しめり海苔/すだち/山葵/醤油
良い意味で普通に美味しい刺身。
・寒鰤照焼 小蕪/たたき芋/青のり
今日1かもしれないくらい美味しかった寒鰤。付け合わせの蕪も絶妙なる美味しさ。
・車海老真薯 竹の子/銀餡
ここで真薯の登場。ここの真薯美味しい。
・牛肉すきしゃぶ仕立 豆腐/黄身辛子
近江牛A5のサーロインだけあって美味しすぎる。
・蟹ご飯 松葉蟹/せいこ蟹/三つ葉 黒地海苔赤出汁 香の物
オスメスがダブルで入ったご飯。今日は鯛ご飯だと思っていたからサプライズ。
何回もお代わりしてしまうほどの美味しさ。
・苺ミルク寄せ 苺ソース
子供の頃に食べた苺ジュース(苺をつぶして牛乳と砂糖混ぜたやつ)をイメージ。
苺そのものなのに美味しい。

和食の最高峰。また来ます。
0
まき村がランキングされている他のオススメ記事
品川・蒲田・大森・羽田周辺のレストラン 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年5月3日更新
東京都内のレストラン 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年5月3日更新
TOP