施設

射手引神社 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
射手引神社 
所在地
〒821-0012 福岡県嘉麻市上山田1539
営業時間
月曜日: 10時00分~17時00分
火曜日: 10時00分~17時00分
水曜日: 10時00分~17時00分
木曜日: 10時00分~17時00分
金曜日: 10時00分~17時00分
土曜日: 10時00分~17時00分
日曜日: 10時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
85
注目キーワード
価格帯
該当ランキング

※当施設情報は2025年4月1日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

総合評価:
70.00pt. / 100pt. 62位 / 64件中
Google評価4.4 / 5.0 ( 88.0pt. )
24位 / 64件中
評点合計18.0 / 25.0 ( 72.0pt. )
64位 / 64件中
高評価率3 / 5 ( 60.0pt. )
62位 / 64件中
5つ星評価率1 / 5 ( 20.0pt. )
63位 / 63件中
非低評価率4 / 5 ( 80.0pt. )
64位 / 64件中
非1つ星評価率5 / 5 ( 100.0pt. )
43位 / 64件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:1ヶ月前
古い山田鉄惣社として上山田の射手引神社(郷社)
★祭神
上山田本村の小高き丘陵石段百余級を上る所にある。境内一、四四六年、創立は既に古くして詳でないが、地方における有名な古社で、昔は聖母宮(香椎聖母大明神)貴船官(貴布弥大明神)の両社が、村の上下即も今の稲荷山及び常盤公園の地にそれぞれ座あったが、宝暦十年(一七六〇)十一月三日両社を併せて両神宮と称したが、社殿を改築して一社とし射手敷神社と呼び後に射手引神社と称するようになった。末社四あって須佐神社(社地)天神社(木城)宇賀神社、五穀神社(共に稲荷山に在り)小社四所山神社二所(木城・猪之島)天神社二所(福岡県地理全誌)
★由緒
当神社は古は貴船宮香椎宮と称し、各別の神社なりしが、宝暦+年(一七六〇)十一月三日両神社を合併し、社殿を改築して一社となし、社号を射手引神社と改称せりと、御神体背面に記して曰く、「勧請高雨(以下不明)者録雨炎(不明)聞神験応最顕孫六矢的
国川上之里到神像造之云々、久安元乙丑六月(以下不明)とあり、また一体に付「岡(磨滅不明)久安元(不明)孫(不明)者」とあり。手力男御神体に曰く「手力大明神護請静(不明)給定云々、上村小山の(不明)明神云々応永八年(一四〇一)二月」とする。
香椎聖母大明神(聖母大明神、仲哀天皇、応神天皇)の三柱とし香椎宮の御神体に曰く「詞志聖母大明神武運長久国家安穏云々、中
納言陸景白云々、天正十六戊子年(一五八八)十一月吉日」とあり、文字既に磨減した所があって、不明の個所もあるが、年代的にはこの地方に於ける古社である。
0
評価:
投稿日:5ヶ月前
1760年、別の地にあった香椎宮と貴船宮を合体させた神社。

この付近の道路はやや高いところにもう一本道があったり、北東に平行する道路があったりするが、この神社前にある車道は上山田線の跡。
駐車場は鳥居前を左に曲がって側道を上ったところにあり、熊ヶ畑方面から来ると180度回転(小さい車でも1回では回りきれない)することになる。

一番下から拝殿までは階段132段。
結構キツい。

御朱印、御守等は途中にある上山田公会堂のところにて。
0
評価:
投稿日:6ヶ月前
登録が違います。
0
評価:
投稿日:7ヶ月前
娘が弓道部なのでここの神社の名前を知り、尋ねてみました
神社の名前の由来が書いてありましたが、よくわかりませんでした…
ただ、大きな木が何本もありパワースポット的な雰囲気はありました
0
m yのプロフィール画像 m y
評価:
投稿日:10ヶ月前
射手引神社は
宝暦10年(1760年)11月3日香椎宮・貴船宮を合祀し
現在地に社殿を改築し一社となり、社号を射手引神社と改称。
黒田長政(黒田官兵衛の長男)が愛し、4崇敬した由緒深い神社でも知られています。

境内に続く石段は130段あり、その途中右側に社務所があります。
登って振り返ると登ってきた石段と共に嘉麻市山田の町が一望できます。
山田の町が射手引神社の神様に見守られている事を感じられます。

(この石段を約2時間半かけて上がりながら舞う獅子舞が見られる
祇園祭が7月に行われます。今年(令和6年)は7/13-15の3日間です。)

そして境内には、天高く矢を射抜く姿の神功皇后のオブジェと
四柱の御神木を衛るかのような神馬のオブジェがありその作品は
飯塚出身のそのだ正治さんの現代アート作品
アイアンという冷たいイメージに温かいハートをちりばめた
冷・温、硬・柔、そんな作品が多く、3D感覚で見ることにより
隠れた部分に拘りを感じ、細部の作り込みに感動を覚えます。
飯塚市を中心に、そのださんの作品を見つけることが出来ます
作品は街に馴染み、市民はじめ多くの人が
何れかの作品を自然と目にしているのではないかと思います。
そんな作品が、ここ射手引神社にもありますので
是非参拝と共に、作品も楽しまれては如何かと思います。
0
射手引神社がランキングされている他のオススメ記事
福岡県内の神社 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年5月13日更新
北九州の神社 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年5月13日更新
TOP