施設

福相寺 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
福相寺 
施設説明
福相寺は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
所在地
〒166-0013 東京都杉並区堀ノ内3丁目48−58
営業時間
月曜日: 8時00分~16時00分
火曜日: 8時00分~16時00分
水曜日: 8時00分~16時00分
木曜日: 8時00分~16時00分
金曜日: 8時00分~16時00分
土曜日: 8時00分~16時00分
日曜日: 8時00分~16時00分
電話番号
レビュー件数
37
注目キーワード
価格帯
該当ランキング

※当施設情報は2025年5月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

総合評価:
72.67pt. / 100pt. 65位 / 73件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
22位 / 74件中
評点合計15.0 / 20.0 ( 75.0pt. )
69位 / 74件中
高評価率2 / 4 ( 50.0pt. )
67位 / 70件中
5つ星評価率1 / 4 ( 25.0pt. )
61位 / 62件中
非低評価率4 / 4 ( 100.0pt. )
30位 / 74件中
非1つ星評価率4 / 4 ( 100.0pt. )
34位 / 74件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:1ヶ月前
除厄けのお祖師さま (おそっさま) として有名な、妙法寺に参拝した折に立ち寄りました。

東京メトロ 丸ノ内線 東高円寺駅の 1番出入口を出て左に進み 蚕糸の森公園 (さんしのもり こうえん) を過ぎたら、環状七号線に出る手前の道を左折。

インド独立運動の立役者、スバス・チャンドラ・ボースの眠る蓮光寺の前を通り、環状七号線に出たら少し歩き、妙法寺入口 交差点の信号を渡り、妙法寺の駐車場に向かうと、駐車場の入口の右側にあります。

1624年から1643年 (寛永年間) に東京都文京区白山に開山されたと伝わるが、何度も江戸の大火にあっているため確かなことは不明。1937年 (昭和12年) に現在の地に移転してきました。

境内は狭く、これといった見どころはありませんが、本堂に向かって左側にある一対の狛鼠 (こまねずみ) 像がユニーク。この狛鼠像は1850年 (嘉永3年) に作られたとされ、米俵に乗り台座の石には福と寿の文字が彫ってあり、縁起が良さそう。

福相寺には、病気平癒に御利益があり、福を授けてくれるという杉並区 指定有形文化財の願満 大黒天が安置されており、1790年代 (寛政年代) に大黒堂が建立され、それに続いて狛鼠像が作られたとのこと。

俳人の長谷川 零余子 (れいよし) 、かな女 (かなじょ) 夫妻のお墓と句碑があるようですが、案内も立っていませんし、句碑らしきものに書かれている文字も、達筆すぎて読めないので良くわかりませんでした。境内の右側にある墓域には行かなかったのですが、どうやら長谷川家の墓所に句碑があるようです。

お寺の公式サイトに、長谷川 零余子は「爽やかな 大地に咲きぬ 花ほつほつ」、「木蓮に 翔けりし鳥の 光りかな」の2つの句碑、長谷川 かな女は「羽子板の 重きが嬉し 突かで立つ」の句碑が紹介されています。

御首題は本堂向かって左側にある事務所 (庫裡) で、インターフォンを押してお願いしたところ、女性の方が快く対応してくださいました。
0
評価:
投稿日:5ヶ月前
0
評価:
投稿日:11ヶ月前
0
評価:
投稿日:1年前
わかりやすい場所です。お朱印もあります。
0
評価:
投稿日:1年前
開かれた寺ということで参拝し御首題を頂きました。

急な訪問でありながらも奥様の非常に丁寧な対応に恐縮してしまいました。

午前中に他の日蓮宗寺院で嫌な思いをしたので余計に素晴らしい対応で嬉しくなりました。
0
評価:
投稿日:1年前
母の葬儀でお世話になりました。
ありがとうございました。
0
福相寺がランキングされている他のオススメ記事
東京都内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年5月19日更新
TOP