施設

東京国立博物館 東洋館 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
東京国立博物館 東洋館 
所在地
〒110-8712 東京都台東区上野公園13−9
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 9時30分~17時00分
水曜日: 9時30分~17時00分
木曜日: 9時30分~17時00分
金曜日: 9時30分~20時00分
土曜日: 9時30分~20時00分
日曜日: 9時30分~20時00分
電話番号
レビュー件数
1,871
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年4月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

東京国立博物館 東洋館の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
86.67pt. / 100pt. 9位 / 14件中
Google評価4.5 / 5.0 ( 90.0pt. )
5位 / 14件中
評点合計53.0 / 60.0 ( 88.3pt. )
10位 / 14件中
高評価率11 / 12 ( 91.7pt. )
7位 / 14件中
5つ星評価率7 / 12 ( 58.3pt. )
9位 / 14件中
非低評価率11 / 12 ( 91.7pt. )
11位 / 14件中
非1つ星評価率12 / 12 ( 100.0pt. )
5位 / 14件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:5週間前
※※掲載されていた写真がアップロード待機中とかで見れなくなりました。アップされて見れていましたが、他の投稿も同じ状況になっています※※

2024/11/26 午前中
今日は美術鑑賞でなくて、紅葉探しで訪れました。

本館前の巨木の紅葉の素晴らしさに魅了されました。
チューリップツリーと言う名前で別名ユリの木とも呼ばれます。
チューリップに似た花が咲くのでその名前が付けられたそうで、春から初夏に花が咲くそうです。

表慶館では【ハローキティ50周年記念展】開催中、かなり混んでいて入場券必要です。

本館裏の庭園の紅葉も地味な色合いですが、池の水面に映えて綺麗です。

※※※※※※
🔶以前アップした写真が最近全く見れなくなりました。原因は分かりませんが、他の紹介写真も同様です🔶

※※※※※
2024/10/16 午前中
秋の恒例企画、博物館でアジアの旅【アジアのおしゃれ】10月1日~11月10日開催。
受付で「アジたびマップ」を頂いて館内を巡ります。
海外からの観光客が多いです。
東洋館の正面入口にキッチンカー2台(うどん、カフェ)出ています。

※※※※※
11月19日金曜日訪問
[イスラーム王朝とムスリムの世界]が目的で、入館早々に地下の展示室へ直行。

宝飾品の豪華絢爛❗素晴らしい。
余り目にする事の無いイスラム王朝の世界に浸れます。
人もまばらでゆっくり展示品を見る事が出来ます。

5階迄エレベーターに乗って、ゆっくり各フロアーを鑑賞して一フロアー毎に降りて来るのが私のスタイルです。
時にはソファーに座って美術品を鑑賞するのも好きです。

アジア各地方の素晴らしい歴史品を目にして心身共に癒されます。

一寸気になるのが、照明が少し暗すぎるのでは?
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
今まで行ったことがなかったので初訪問。
入場チケット購入だけでかなりノ行列。。
中はどこも広々していて歩くだけでへとへとです。
でもいい勉強になりました!
0
Y Nのプロフィール画像 Y N
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
東京国立博物館でも、少し異色な建物です。少し臭いがきつくて長時間滞在するのには適さないと個人的には感じました。
博物館自体はいい博物館なんですが
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
2025年2月14日訪問。
以前、本館を見学していたが、展示物が多く、回りきれなかったので再訪。
仏像が多い。東南アジア、インド、西域、エジプト、ガンダーラなどなど。
大谷探検隊が持ち帰った像も。
これらの石像がいつ日本に来たのか、 返還しろと言って来そうなすごい物が
沢山。時間がかかる。
地域によって石像の表情が千差万別
いいなー

建物設計は谷口吉郎、スキップフロア廻廊式の建物。

次は本館北の庭園巡り、でも、昨日は13キロ歩き今日もまた見学、
ヘトヘト
上野駅までの帰りに西洋美術館の広場にあるロダンの考える人と地獄の門が見えた。
先ほど見た仏像の凄さと比較してしまった、その深刻そうな雰囲気が軽く見えて、つまらない。
日本人の深刻好みがロダン好きでは、と納得。
0
S Mのプロフィール画像 S M
評価:
投稿日:2ヶ月前
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
中の展示も質・量ともに素晴らしいのですが、ここでは建物について。
この建物は50年以上前の建築ですが、建築学会賞を2度受賞している谷口吉郎さんの設計です。吉郎さんは同じ敷地内の法隆寺宝物館を設計した谷口吉生さんのお父さんです。
建物は当時主流だったコンクリート造で、和風の木組みにならった重厚で単純な外観ですが、内部は5層になっていてそれぞれのフロアが吹抜の中に浮遊しているような
スキップフロアの大胆な構成になっています。これはやはり谷口吉郎さんが設計した千代田区の国立近代美術館でも同様なスキップフロアが採用されていました。
単純に平らなフロアを重ねれば効率的でしょうが、やはり吹抜を介して全体を俯瞰しながら美術品を鑑賞する高揚感は素晴らしいと思います。
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
アジアの文物が展示されている東洋館です。年に一度特集展示をするので毎年楽しみにしています。ミイラなども近くで見ることができます。
0
東京国立博物館 東洋館がランキングされている他のオススメ記事
上野・浅草・両国の博物館 美術館 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月6日更新
東京都内の博物館 美術館 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月6日更新
TOP