施設

三溪園 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
三溪園 
所在地
〒231-0824 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58−1
営業時間
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
7,163
注目キーワード

※当施設情報は2025年4月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

三溪園の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
87.33pt. / 100pt. 38位 / 194件中
Google評価4.4 / 5.0 ( 88.0pt. )
10位 / 197件中
評点合計67.0 / 75.0 ( 89.3pt. )
52位 / 197件中
高評価率14 / 15 ( 93.3pt. )
41位 / 192件中
5つ星評価率9 / 15 ( 60.0pt. )
45位 / 173件中
非低評価率14 / 15 ( 93.3pt. )
141位 / 197件中
非1つ星評価率15 / 15 ( 100.0pt. )
9位 / 197件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:5週間前
0
評価:
投稿日:5週間前
0
評価:
投稿日:5週間前
横浜の三渓園は、間違いなく、日本中で訪れた中で最も美しく、調和のとれた、平和な庭園です。
中に入るとすぐに、世界がゆっくりと動き始めるのを感じます。静寂、思慮深く配置された小道、池、橋、木々が深い静けさを感じさせます。ここは単なる庭園ではなく、自然と建築が息づく場所です。

丘の上にそびえる三重塔は、庭園の多くの場所から見える荘厳な存在感を放ち、まるで風景を見守る静かな守護者のようです。
ハイライトの 1 つは、歴史が染み込んだ古い家です。実際に中に入って探検し、その過去やかつてそこで暮らしていた人々の生活について学ぶことができます。保存された建物というだけでなく、何世紀にもわたる声が響き渡るかのように、生き生きとした感じがします。

道を曲がるたびに、水面に映る景色、苔むした石灯籠、隠れた茶室など、絵に描いたような新しい景色が広がります。三渓園はただ訪れる場所ではなく、五感で体験する場所です。
私たちの心を動かした、本当に忘れられない庭園です。
0
評価:
投稿日:5週間前
0
評価:
投稿日:5週間前
大人1人、900円も取るわりには、人が歩く道には、土があちこちで露出していて、かなりがっかりしました。六号砕石などの細かい砕石を敷いてください。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
散歩するには良い庭園です。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
仕事ではよく行っていたのですが(観光ツアーのガイドで)ここでゆっくりした事ありませんでした。
🏵️梅見に参上!ほぼ8分咲きで、足元には水仙が香ります。
三渓さんの交友で中国から贈られた萼の青い梅(名前忘れた😅)丹精で美しかったです。盆栽で欲しくなりました。💕
昔のお雛様🎎も飾られて、似つかわしくてほっこりしました。
週末は混むでしょう、やっぱり行くなら平日ですね。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
実業家の原三渓氏によって作られた日本庭園。
様々な日本建築の建物が移築されていて、四季折々の花や紅葉などとのコラボが見どころです。
この日は梅の花を見に行きましたが、今年は寒いため開花が遅いようです。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
日本三名園には全部行きましたが、三渓園はそれらに匹敵する名園だろうと思っています。
みなとみらいや山下公園などからのアクセスが少し悪いのですが、是非1度尋ねてほしい。横浜の名所だと思います。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
仲良しグループで「梅を見に行こう!」と盛り上がり、横浜市本牧の三溪園に行って来ました。
みなとみらい駅北1出口から出てバスに乗り15分ほど、バス停「三溪園入口」から5分ほど歩くとすぐに辿り着きます。駐車場もありますがすぐに一杯になってしまい、駐車待ちの車の列ができていたので、週末などの混みそうな時はバスで来るのが一番良いと思います。
この日は2月下旬でとても天気が良く、暑すぎない絶好の行楽日和でした。お目当ての梅は満開ではなかったものの、紅梅も白梅も見れて綺麗だったし、奥には中華風の梅林もありました。また、梅以外にも山茶花や水仙が咲いていました。園内には桜の木も沢山あったので、お花見シーズンはさぞ美しいだろうと思います。まだ咲いていないけど藤棚もありました。
園内には複数の古民家や三重塔等の歴史ある建造物(うちいくつかは国指定の文化財)が移設されていて、日本がぎゅっと凝縮されている感じです。お腹が空いたなと思って覗いた園内の飲食店も、店頭の案内板を読むと立派な由来(文人が利用して〜とか)があったりして油断できません(笑)
今回は食べ逃したのですが、ここのレストランでしか出していないお蕎麦「三溪そば」なるものがあり、美味しそうでした。次回チャレンジしたいです。蕎麦の代わりに雰囲気のいい茶店でお団子を頂きましたが、美味しかったです。
園内はあちこちに綺麗なトイレが設置されていて、こういう所でありがちなトイレの心配はしなくて良さそうでした。
ここではほぼ一年中、何らかの花が楽しめるようなので、また違った季節に伺いたいです。
0
三溪園がランキングされている他のオススメ記事
神奈川県内の観光名所 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月10日更新
横浜の観光名所 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月10日更新
神奈川県内の公営施設 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月9日更新
横浜の公営施設 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月9日更新
神奈川県内の文化施設 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月5日更新
横浜の文化施設 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月5日更新
TOP