施設

英勝寺 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
英勝寺 
施設説明
英勝寺は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷にある浄土宗の寺院であり、現在、鎌倉唯一の尼寺である。山号は東光山。寺域は、開基英勝院尼の祖先であり、扇谷上杉家の家宰であった太田道灌邸跡地とされる。
東国花の寺百ヶ寺鎌倉6番札所。
所在地
〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目16−3
営業時間
月曜日: 9時00分~16時00分
火曜日: 9時00分~16時00分
水曜日: 9時00分~16時00分
木曜日: 定休日
金曜日: 9時00分~16時00分
土曜日: 9時00分~16時00分
日曜日: 9時00分~16時00分
電話番号
URL
レビュー件数
552
注目キーワード
価格帯
該当ランキング

※当施設情報は2025年4月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

英勝寺の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
83.88pt. / 100pt. 20位 / 38件中
Google評価4.2 / 5.0 ( 84.0pt. )
21位 / 38件中
評点合計33.0 / 35.0 ( 94.3pt. )
5位 / 38件中
高評価率6 / 8 ( 75.0pt. )
29位 / 38件中
5つ星評価率6 / 8 ( 75.0pt. )
6位 / 35件中
非低評価率7 / 8 ( 87.5pt. )
34位 / 38件中
非1つ星評価率7 / 8 ( 87.5pt. )
36位 / 38件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:2週間前
竹林が幻想的。お寺の奥にある切通?崖?もいい意味で日本っぽさがない。総じて多様性に富んだ面白いお寺。あと、お寺で飼われているのであろう犬が人懐っこくて可愛い。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
毎週、木曜 は定休日。拝観できませんでした。また出なおします。

-------------------------------

1年後に再訪しました。

鎌倉駅・西口を出て、紀ノ国屋 鎌倉店のある市役所前 交差点を右に進みます。この道は今小路 (いまこうじ) と呼ばれており、しばらく歩くとJR横須賀線がすぐ横を走るようになり、寿福寺を過ぎ、もう少し進んだところにあるお寺。歩いて15分くらい。

鎌倉に残る唯一の尼寺。宗派は浄土宗。江戸時代の初期に建てられた伽藍は、ほとんど創建時のままで重要文化財に指定されているものが多い。

寿福寺を過ぎると、英勝寺の総門が見えてきますが、普段は締め切られているので、もう少し先にある通用門 (裏口) から入ります。通用門を入るとすぐ庫裡で、そこが受付となっており、拝観料を支払うとともに御朱印を希望する方は、ここに御朱印帳を預けます。

今の総門は2代目。創建当初の総門は、関東大震災により倒壊した後、民間の手に渡り、1926年 (大正15年) に近くの浄光明寺に寄贈され、山門となっています。江戸時代、初期のものらしい。

このお寺の土地は、大田道灌の屋敷跡と云われています。太田道灌の子孫で徳川家康の側室となった お勝の方 は、 初代水戸藩主の徳川頼房 (よりふさ) の養母を務め、徳川家康の没後、出家して名前を英勝院 長誉清春 (えいしょういん ちょうよ せいしゅん) と改め、江戸幕府 3代将軍 徳川家光から祖先の屋敷があったとされる、この地を賜ることになります。

英勝院は寺院を創建したいと願い、1636年 (寛永13年) に仏殿が完成。翌年、徳川頼房の娘の小良姫 (さらひめ) を迎え英勝寺を建立しました。

鎌倉のお寺らしく、狭い谷戸に伽藍が立ち並んでいるという印象。竹林があるとのことで期待していたのですが、とても小規模なものでした。竹林は通用門を入ってまっすぐ進み、簡素な庭門をくぐった所にあります。この程度の竹林であれば、ちょっとした規模のお寺には、大抵あるのではないでしょうか。報国寺の竹林とは比較になりません。竹林の側に建っているのは書院。

竹林と仏殿の間に唐門 (からもん) があり、唐門の先の石段を登ると英勝院を祀る祠堂 (しどう) に至ります。唐門と祠堂は、共に1643年 (寛永20年) 頃の建立。唐門には手の込んだ牡丹等の透彫りが施されており、祠堂は小さいが金粉や極彩色で装飾された華麗なもので、中に英勝院の位牌が収められています。保護のため外側を鞘堂 (さやどう) によって覆われているので、ガラス戸越しに見学します。祠堂の裏が英勝院のお墓。

仏殿は禅宗様式の建物。軒下の蟇股 (かえるまた) に十二支の彫刻を配するなど細部にまで装飾が施されています。

関東大震災で倒壊した山門は、部材が全て民間に買い取られ、私有地に再建されていたものを、そこが宅地開発されることになったのを契機に、英勝寺が買い戻して、2011年 (平成23) 年に境内の元の場所に再建したもの。

鐘楼は、鎌倉で唯一の袴腰 (はかまごし) 様式で、山門と同じく英勝院の一周忌である1643年 (寛永20年) の建立。

現在、出入りしている門は通用門なので、入ると仏殿が左側にあり、その奥に復興された山門があるので、見学する順番としてはまず総門のところへ行き、総門 --- 鐘楼 --- 山門 --- 仏殿 --- 唐門 --- 祠堂 --- 竹林 の順に回ると良い (総門は英勝院の命日やゴールデンウィークに開けられているようです)。

ここを訪れるなら、新緑の季節、4月から6月がベストシーズンだと思います。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
ツアーはかなり限られていますが、歴史が詰まった場所です
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
線路沿いの道に洋式の白い門があり、その横に開いている扉より入り参拝しました。
境内は広く色々な建物もあり、自然の中で花や深い緑の道もあり、歩いていると心が安らかになります。
尼寺らしくしなやかで優しい雰囲気のあるお寺でした。
御朱印は鎌倉三十三観音です。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
小さなお寺ですが地形を生かした階段や鎌倉ならではの石の祠もあり、とても良い雰囲気を持ったお寺です。お寺のハシゴをするなら立ち寄ってほしいところです。
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
0
英勝寺がランキングされている他のオススメ記事
神奈川県内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年3月19日更新
TOP