施設

建長寺 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
建長寺 
施設説明
建長寺は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山。正式には巨福山建長興国禅寺と号する。 鎌倉時代の建長5年の創建で、本尊は地蔵菩薩。開基は鎌倉幕府第5代執権・北条時頼、開山は南宋の禅僧・蘭渓道隆で、第二世は同じく南宋の兀庵普寧である。鎌倉五山の第一位。
所在地
〒247-8525 神奈川県鎌倉市山ノ内8
営業時間
月曜日: 8時30分~16時30分
火曜日: 8時30分~16時30分
水曜日: 8時30分~16時30分
木曜日: 8時30分~16時30分
金曜日: 8時30分~16時30分
土曜日: 8時30分~16時30分
日曜日: 8時30分~16時30分
電話番号
レビュー件数
4,228
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年5月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

総合評価:
84.11pt. / 100pt. 32位 / 70件中
Google評価4.4 / 5.0 ( 88.0pt. )
7位 / 70件中
評点合計63.0 / 70.0 ( 90.0pt. )
23位 / 70件中
高評価率11 / 15 ( 73.3pt. )
57位 / 69件中
5つ星評価率10 / 15 ( 66.7pt. )
13位 / 63件中
非低評価率14 / 15 ( 93.3pt. )
56位 / 70件中
非1つ星評価率14 / 15 ( 93.3pt. )
62位 / 70件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:3週間前
建長寺について

「福山は揮(すべ)て松関を掩(と)じず 無限の清風来たりて未だ已(や)まず」

――この言葉には、「あらゆる制限を取り払い、ただ清らかな風を感じることで、心が自由になっていく」という意味があります。建長寺は、修行者だけでなく、老若男女を問わず、すべての人に門を開いています。

「来る者は拒まず、去る者は追わず」

――たとえ「自分には合わない」と去っていく人がいても、無理に引き留めることはありません。

私たちのまわりにも、「無限の清風」は吹いています。それは、偶然の出会いや出来事として現れます。しかし、心の窓を閉ざしていては、その風を感じることができません。せっかくの大切なご縁にも気づかず、通り過ぎてしまうのです。

幸せは、開かれた心にのみ舞い降ります。

現代は、メールやSNS、携帯電話、コンピューター、ヘッドフォンなど、私たちの心は常に何かに集中している状態です。もちろん、それが必要な場面もありますが、「集中」が「囚われ」や「依存」に変わってしまうこともあります。

閉ざされた心には、無限の清風は入りません。現代を生きる私たちには、意識的に依存から距離を置き、囚われた心を解き放つ時間が必要です。心を開放し、多くのものを受け入れられる自分になりたいものです。

心の窓を開いて、「無限の清風」を感じてみてはいかがでしょうか。

---

禅について

禅とは、少しやさしく言えば、「自分の中にある本来の清らかな心=本当の自分」を見つけ出すことです。

禅の修行僧(雲水)たちは、その本当の自分に近づくために、目の前のことを一つひとつ、ただひたすら一生懸命に行います。お経を唱えるときはそのことに集中し、境内を掃くときは心を込めて掃除します。

こうした行いを繰り返していくことで、余計な思考が消えていき、心が研ぎ澄まされて、とらわれのない自由な心へと近づいていくのです。

---

建長寺を訪れて

極楽寺駅の駐輪場にバイクを停め、由比ヶ浜の海岸沿いを歩き、鶴岡八幡宮の参道を抜けて北鎌倉方面へと向かいました。建長寺の前に着き、ホームページを開いたとき、冒頭の言葉が目に飛び込んできました。

その日は波浪注意報が出るほど風が強く、海岸ではたくさんのウィンドサーフィンが風を受けて舞っており、とても美しい光景でした。そんな風の強い日に、自然に囲まれた建長寺で風を感じながら歩いていると、心が解放され、とらわれのない穏やかな気持ちになることができました。

しかし、休日が終わると、また心はいつものように縛られてしまい、元の木阿弥。まだまだ修行が足りないと感じます。

建長寺では、仏殿(重要文化財)に安置されている地蔵菩薩が現在工事中で拝観できなかったのは残念でしたが、その他にも多くの見どころがありました。三門(重要文化財)は、その下を通ると心が清らかになるといわれており、1255年に鋳造された国宝の梵鐘や、眺めているだけで心が落ち着く庭園を擁する方丈(龍王殿)も見応えがあります。

さらに、急な階段と山道を登っていくと、半僧坊大権現に仕える12体の天狗像が迎えてくれます。そこからさらに5分ほど登ると、「勝上巖展望台」にたどり着き、そこからは美しい鎌倉の海と町並みを一望することができました。
0
評価:
投稿日:3週間前
とてもリラックスできる、リラックスできる禅の空間です
0
評価:
投稿日:3週間前
鎌倉駅から歩いて行けますが、山の上のため歩くと結構かかります。桜の季節は、桜が綺麗でとても良いです。
0
評価:
投稿日:3週間前
0
評価:
投稿日:3週間前
鎌倉幕府の将軍補佐北条時頼
発議し、1253年に中国から到来した蘭溪道隆によって開山、臨済宗・元町派の台本山です。

国家指定名承庭園です。
江戸時代に描かれた絵を元に、2003年に復元整備されました。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
趣のあるお寺さん。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
建長寺の奥座敷からはハイキングコースがあって楽しめます。コースは大してハードではないから子どもから大人まで大勢遊びに来てますね。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
恩師のお墓があり、毎年有志でお参りしています。同期との良い絆づくりにもなっています。
0
S Yのプロフィール画像 S Y
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
建長寺がランキングされている他のオススメ記事
神奈川県内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
湘南・鎌倉の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
TOP