施設

妙法山 持宝院 星谷寺、坂東三十三観音霊場 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
妙法山 持宝院 星谷寺、坂東三十三観音霊場 
施設説明
星谷寺は、神奈川県座間市入谷西にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は妙法山。院号は持宝院。本尊は聖観世音菩薩で坂東三十三観音第8番札所である。星の谷観音とも称される。
本尊真言:おん あろりきゃ そわか
ご詠歌:障りなす迷ひの雲をふき払ひ 月もろともに拝む星の谷
所在地
〒252-0029 神奈川県座間市入谷西3丁目12
営業時間
月曜日: 8時30分~16時30分
火曜日: 8時30分~16時30分
水曜日: 8時30分~16時30分
木曜日: 8時30分~16時30分
金曜日: 8時30分~16時30分
土曜日: 8時30分~16時30分
日曜日: 8時30分~16時30分
電話番号
URL
レビュー件数
353
注目キーワード
価格帯
該当ランキング

※当施設情報は2025年4月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

妙法山 持宝院 星谷寺、坂東三十三観音霊場の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
83.33pt. / 100pt. 21位 / 38件中
Google評価4.0 / 5.0 ( 80.0pt. )
33位 / 38件中
評点合計26.0 / 30.0 ( 86.7pt. )
24位 / 38件中
高評価率5 / 6 ( 83.3pt. )
21位 / 38件中
5つ星評価率3 / 6 ( 50.0pt. )
21位 / 35件中
非低評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
14位 / 38件中
非1つ星評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
16位 / 38件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:3週間前
春の観音祭・夏の施餓鬼・秋の銀杏🍁
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
樹齢500年の銀杏の木
黄色の絨毯になりとても素敵でした。
とてもパワーを感じるお寺です
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
神奈川県は座間市に有ります「星谷寺」です。
星谷寺は元々は近くの現•座間谷戸山公園に有ったとされています。

こちら星谷寺の創建年は不明ながら、行基により創建されたと伝わる事から、奈良時代の創建と考えられますね。行基さんの創建の寺は日本各地に有りますが、どこも非常に良い雰囲気で現在に残ります。

現在地に移されたのは諸説有りますが、1つは鎌倉時代に観音堂が焼失した際にこちらに移された説です。

そしてもう1つは江戸時代説です。これを立証する話しとしては、この寺には小田原北条氏が領有した時代に北条氏照(幼名•藤菊丸)にまつわる記録が有る事です。
江戸時代にこちらに移されたという事は小田原北条氏領有時代は、まだ現•谷戸山公園に有ったという事になります。
戦国時代当時、北条氏照は武田氏と度々この地で睨み合ったとされますが…その際に北条氏照はこの現•谷戸山公園に有った星谷寺を陣屋としてよく利用したそうです。

自分は以前「歴史人」という本で、武田信玄が小田原北条氏との睨み合いの際に、相模原川の向こう(現•金田)から星谷陣屋を見て非常に欲しがったと言うのを見ました。
それによると、武田信玄は裏では天下を狙っており、天下を統一した暁には、この現•谷戸山公園である星谷陣屋辺りに日の本の中心を置こうとしていたらしいです(徳川家の江戸城的に)。この地は非常に天然の要害が良いらしく守りに適した防御に優れた地の様です。
その話しを加味すると…江戸時代に移された説もあながちウソでは無いのかと感じます。

と言う事は…もしも武田信玄がもっと長生きをして、織田氏を蹴散らし京の都の朝廷と結べば、こちらに幕府を置き「江戸幕府」ではなく「星谷幕府」が成っていた可能性も有りましたね。そうすると後の時代からは江戸時代では無く星谷時代と呼ばれたかもしれないです。ただし…武田氏天下統一後に、上手く諸大名の力を削ぎ、豊臣氏や徳川氏が台頭して来なければの話しですがね。非常に興味深いです。

まぁ…結果的には武田信玄は早く亡くなり、勝頼の代で織田•徳川連合に攻められ滅亡。小田原北条氏も豊臣氏に攻められ滅亡。その後徳川氏が台頭し現在の歴史の通りとなっています。
因みに江戸時代には徳川家の庇護もあつく、徳川家康からは寺領二石の朱印状を拝領されています。

寺には鎌倉時代の梵鐘などが現存します。鎌倉時代には源頼朝の信仰も篤く、その重臣である渋谷氏や佐々木氏などとも縁が有ります。
また境内には大イチョウ等も有ります。

あとは本堂内の木像坐像が非常に興味深く、木像坐像の前に立ち、自分がどちら側に動いても…常に木像と目が合うという物でした。本当に怖いぐらい目が合います(笑)。本当に目が動いている様に見えます。素晴らしい。

非常に興味深い古刹でした。皆さんも是非にブラリと訪れてみて下さい。
0
評価:
投稿日:4ヶ月前
最高なお寺です!
0
評価:
投稿日:4ヶ月前
坂東三十三観音第8番札所
妙法山星谷寺(しょうこくじ)
境内には宝篋印塔や鎌倉時代の梵鐘などが残されている。
ご朱印の依頼などは社務所内にある自動券売機で券を購入してからになる。
0
妙法山 持宝院 星谷寺、坂東三十三観音霊場がランキングされている他のオススメ記事
神奈川県内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年3月19日更新
TOP