施設

鶴見神社 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
鶴見神社 
施設説明
鶴見神社は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央に鎮座する神社。旧社格は村社。神紋は有職鶴。横浜・川崎間の最古の神社とされる。
所在地
〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1丁目14−1
営業時間
月曜日: 9時00分~16時00分
火曜日: 9時00分~16時00分
水曜日: 9時00分~16時00分
木曜日: 9時00分~16時00分
金曜日: 9時00分~16時00分
土曜日: 9時00分~16時00分
日曜日: 9時00分~16時00分
電話番号
レビュー件数
681
注目キーワード
価格帯
該当ランキング

※当施設情報は2025年4月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

鶴見神社の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
61.47pt. / 100pt. 55位 / 55件中
Google評価3.7 / 5.0 ( 74.0pt. )
55位 / 56件中
評点合計30.0 / 35.0 ( 85.7pt. )
34位 / 56件中
高評価率7 / 11 ( 63.6pt. )
53位 / 55件中
5つ星評価率2 / 11 ( 18.2pt. )
53位 / 55件中
非低評価率7 / 11 ( 63.6pt. )
56位 / 56件中
非1つ星評価率7 / 11 ( 63.6pt. )
56位 / 56件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:1ヶ月前
JR鶴見駅東口歩いてすぐの場所にある鶴の神紋の横浜最古の神社。創建は約1400年前であり、「杉山大明神」と呼ばれていたが、大正9年に鶴見神社に改称されたそうです。手水舎は自動水栓自動。岩石の上に勇ましい狛犬。境内社がたくさんある地元の人に愛される神社。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
鶴見駅東口から数分の所にある神社。
この神社は、2社相殿で杉山大明神(ご祭神:五十猛命)と天王宮(ご祭神:素戔嗚尊)がある。
境内は広々として、境内右側に末社が8社、奥に富士浅間社がある。
書き置きだが御朱印が頂ける。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
鶴見駅東口から旧東海道を5〜6分くらい歩いたところにあります。近くを通りかかったので参拝させていただきました。

鶴見の鶴にちなんでか、賽銭箱や本堂ののれんなどにかわいい鶴のマークが刻印されています。境内はそんなに広くないですが、本堂の右側にさらに奥に行く道があり、小さなお社が5〜6つあったり、木々などが植っているちょっとした庭園のようなものもあります。

質素な神社ですが、そこがシンプルで良いのかもしれません。境内の中はきちんと清掃されていて、とてもきれいでした。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
満開の梅!?見に行って来ましたとても良い感じ
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
駅から近く、線路沿いで分かりやすい道でした。午後の静かな時間にお参りし、御朱印も頂きました。
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
0
鶴見神社がランキングされている他のオススメ記事
神奈川県内の神社 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月13日更新
横浜の神社 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月13日更新
TOP