遊び 施設

台場公園 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
台場公園 
施設説明
台場公園は、東京都港区台場一丁目にある都立の都市公園である。 ペリーの黒船来航に備え東京湾上に作られた品川台場の跡地の一つである第三台場を利用して1928年7月7日に開園した。 お台場海浜公園から続く、東京湾に突き出た公園となっていて、周囲は石垣で囲まれ、その上に土手があり、中央が低い構造になっている。
所在地
〒135-0091 東京都港区台場1丁目10−1
営業時間
月曜日: 24 時間営業
火曜日: 24 時間営業
水曜日: 24 時間営業
木曜日: 24 時間営業
金曜日: 24 時間営業
土曜日: 24 時間営業
日曜日: 24 時間営業
電話番号
レビュー件数
975
注目キーワード
価格帯

※当施設情報は2025年4月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

台場公園の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
88.10pt. / 100pt. 4位 / 6件中
Google評価4.2 / 5.0 ( 84.0pt. )
4位 / 7件中
評点合計59.0 / 65.0 ( 90.8pt. )
4位 / 7件中
高評価率12 / 13 ( 92.3pt. )
2位 / 6件中
5つ星評価率8 / 13 ( 61.5pt. )
4位 / 5件中
非低評価率13 / 13 ( 100.0pt. )
3位 / 7件中
非1つ星評価率13 / 13 ( 100.0pt. )
3位 / 7件中
ランキング推移

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:2週間前
台場公園
〒135-0091 東京都港区台場1丁目10-1

お台場に来て、こちらの台場公園まで足を伸ばす人が少ないのが残念に思います。
パンフレットや入口の看板などで、台場公園を紹介させてもらいます。

都立台場公園のあらまし
台場公園(第三台場)
「お台場」の名で知られる品川台場は、江戸幕府が黒船来襲にそなえて品川沖に築いた砲台跡です。設計者は伊豆韮山の代官・江川太郎左衛門英龍で、ペリーが浦賀に来航した翌月の嘉永六年(一八五三年)八月に着工、一年三ヶ月の間に六基が完成しました。
現在は大正十五年(一九二六年)に国の史跡に指定された第三、第六台場だけが残されています。
このうち第三台場は、昭和三年東京市(都)によって整備され、台場公園として解放 されています。周囲には、海面から五~七メートルの石垣積みの土手が築かれ、黒松が植えられています。また内側の平担なくぼ地には、陣屋、弾薬庫跡などがあります。
※砲台跡とかまど場は江戸時代のものではありません。

なお、入口に置いてあった、パンフレットの字が小さくて読みづらいので文字起こししておきます。

品川御台場の歴史
History of Shinagawa Batteries
黒船来航と品川御台場の築造
Arrival of the Black Ships and Construction of Shinagawa Odaiba
嘉永6年(1853) 6月3日のペリー来航は、江戸幕府を長い「鎖国」の眠りから覚ますことになった。ペリー退帆後、幕府はすぐさま江戸湾の海防強化の検討に入り、勘定吟味役格※1江川太郎左衛門英龍(坦庵)らによる江戸湾巡視の結果、内海防備のための御台場築造を決定した。築造計画は、西洋の築城書・砲術書などを参考にして、南品川猟師町(品川洲崎)から深川洲崎にかけての海上に11基の御台場を築造しようとするものであった。工事は嘉永6年(1853)8月末に着手され、昼夜兼行で進められた。土取人夫※2などは第一・第二・第三台場築造時で5,000人にも及び、総築造経費は75万両※3という膨大なものとなった。第一・第二・第三台場は翌年7月に、第五・第六台場と途中で加えられた陸続きの御殿山下台場は12月に竣工した。第四・第七台場は築造に着手したが、工事半ばで中止し、第八台場以降は未着手に終わった。最終的に6基完成した御台場は、徳川将軍家に近い親藩・譜代とそれに準ずる家格を持つ大名によって、慶応4年(1868)の幕府崩壊直前まで江戸湾防備の拠点として警備が行われた。
(品川区立品川歴史館解説シート「品川御台場」より引用)
※1 勘定吟味役/ 幕府財政の監査を担う役職
※2 土取人夫/土木労働を課せられた人
※3 現代の貨幣価値換算で約700億円 (諸説あり)

日本遠征石版画集ペリー肖像 (神奈川県立歴史博物館所蔵)
Perry's portrait in the Japan Expedition Lithograph Collections
(Collection of Kanagawa Prefectural Museum of Cultural History)

On June 3,1853, Commodore Matthew C. Perry arrived in Edo Bay with a fleet of ships, effectively forcing the Tokugawa Shogunate to end its long-standing policy of seclusion. After Perry's fleet set sail from Japan, the government immediately began to examine ways to fortify its maritime defenses in Edo Bay. Following a tour of the bay by Egawa Tarozaemon Hidetatsu (Tannan), kanjo-ginmi-yaku1), and other officers, the government decided to construct Odaiba, or batteries, on reclaimed land. The construction plan was drafted based on Western castle designs and batteries, and outlined the construction of a total of 11 batteries spanning the area from Minami Shinagawa Ryoshimachi (Shinagawa Susaki) to Fukagawa Susaki. Construction work began at the end of August 1853 and was carried out both night and day. There were 5,000 tsuchitori-nimpu2) and other workers for the first, second, and third batteries, and total construction costs are said to have been astronomical (750 thousand ryo3)). The first, second, and third batteries were completed in July 1854, while the fifth and sixth as well as the Goten-yama battery, which was partially on land, were completed in December of that same year. Work on the fourth and seventh batteries was started, but construction was terminated midway, while construction of batteries eight to eleven was never begun. In the end, six batteries were completed offshore from Shinagawa. As hubs for the defense of Edo Bay, these batteries were guarded by shimpan (collateral) daimyo, fudai (hereditary) daimyo and similar daimyo with a family rank close to that of the Tokugawa Shogunate until the fall of the Tokugawa Shogunate in 1868.

品川御台場その後
The Shinagawa Batteries in the Modern Era
完成した6基の御台場は、 明治6年(1873) に海軍省の管轄となり、明治8年(1875)に海軍省から陸軍省に移籍された。その後、第三台場は第六台場とともに、大正4年東京市に払い下げられ、同13年東京府知事によって史跡の仮指定を受け、同15年国指定史跡となる。その後、東京湾に浮かぶ6つの御台場は、2つの史跡を残して埋め立てられたり、撤去されて姿を消していった。今なお当時の面影をしのばせる第三台場は、都立台場公園として人びとに親しまれている。
(品川区立品川歴史館解説シート「品川御台場」より引用)
The six completed batteries were controlled by the Ministry of the Navy since 1873 and by the Ministry of the Army since 1875. After that, the third and sixth batteries were sold to the city of Tokyo in 1915, and in 1924, the Governor of Tokyo provisionally designated the two locations as historical sites. In 1926, the national government officially designated the two batteries as historical sites. Later, the four remaining batteries not designated as historical sites were removed and replaced with reclaimed land; they can no longer be seen today. The third battery has maintained its original appearance, and is enjoyed by residents and visitors alike as part of Daiba Park.
(Quoted from the Shinagawa Historical Museum Commentary Sheet "Shinagawa Odaiba")
0
評価:
投稿日:2週間前
とても良い天気です。景色もとても良いです
0
評価:
投稿日:3週間前
0
むのプロフィール画像
評価:
投稿日:3週間前
0
評価:
投稿日:3週間前
国指定史跡 台場公園 第三台場
江戸幕府が黒船来襲に備えた砲台跡になります。
天気が良い日の散策はとても楽しい場所だと感じました。
桜が咲く頃には、さらに気持ち良く散策ができそうです。
竈跡や弾薬庫跡なども見ていて楽しめます。
0
R Fのプロフィール画像 R F
評価:
投稿日:1ヶ月前
定期的に業者が草刈りをしていて、きちんと整備されています。
ありがたいけど、どこから予算が出ているのだろう?
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
解説板を増やすと良いと思います
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
思いの外広くて全方位景色がいいです。間近から見上げるレインボーブリッジは迫力です。雑踏から離れて落ち着いてのんびりできます。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
高い場所でご飯食べている人がいました。
散歩しながら歴史を感じられる公園ですね。
結構、高低差があるのが意外でした👍
1時間ぐらいあれば駅から立ち寄ってもいいと思います🚶
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
0
台場公園がランキングされている他のオススメ記事
お台場・汐留・新橋・品川駅の公園 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月6日更新
東京都内の公園 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月6日更新
TOP