施設

旗洗池跡 詳細情報 口コミ・レビュー一覧

名称
旗洗池跡 
所在地
〒151-0071 東京都渋谷区本町1丁目9−17
営業時間
月曜日: 24 時間営業
火曜日: 24 時間営業
水曜日: 24 時間営業
木曜日: 24 時間営業
金曜日: 24 時間営業
土曜日: 24 時間営業
日曜日: 24 時間営業
電話番号
URL
レビュー件数
14
注目キーワード
価格帯
該当ランキング

※当施設情報は2025年7月2日現在にGoogleMAP上で表示されている情報を基に更新しております

総合評価:
35.67pt. / 100pt. ランク外
Google評価2.7 / 5.0 ( 54.0pt. )
68位 / 68件中
評点合計3.0 / 5.0 ( 60.0pt. )
66位 / 68件中
高評価率0 / 2 ( 0.0pt. )
ランク外
5つ星評価率0 / 2 ( 0.0pt. )
ランク外
非低評価率1 / 2 ( 50.0pt. )
66位 / 66件中
非1つ星評価率1 / 2 ( 50.0pt. )
68位 / 68件中

レビュー投稿

20文字以上でご記入ください:0文字

運営が内容を確認後にページ反映となります。
ページ反映時にはメールにて通りをお送りします。

レビュー一覧

当サイトでは各施設に投稿されている可能性のある『荒らしや悪質なコメント』を排除する目的で、星評価1に相当する個別レビューは掲載しておりません。但し、星評価1が投稿された場合は『件数としてはカウント』して当サイト独自評点を算出しております。予めご承知おきくださいませ。

評価:
投稿日:1年前
暗渠道。石はかつては向きが逆だったらしい。
0
評価:
投稿日:1年前
高知新聞の社員寮である洗旗荘の前にある史跡。都内には珍しい平安時代の伝説を元にした内容で驚きです。幡ヶ谷の地名由来でもあるので、もう少しメジャーになっても良さそう。

以下説明文
後三年の役(一〇八三~八七)ののち、八幡太郎義家が上洛のときにこのあたりを通り、かつてこの辺りにあった池で白旗を洗って傍らの松にかけて乾かしたという伝説があります。
その白旗はのちに金王八幡宮の宝物となり、いまに伝えられている旗がそれであるといわれています。
この池は六十平方メートル程の小さな池で、肥前唐津藩小笠原家の邸宅内にあり、神田川に注ぐ自然の湧水でした。残念ながら、池は昭和三十八年(一九六三)に埋められてしまいます。いまは、明治三十九年(一九〇六)
四月に、ここに遊んだ海軍大将東郷平八郎が揮毫した「洗顔池」の文字を刻んだ記念碑だけが残されています。
源義家がはたして白旗を洗ったかどうかについての証拠はありません。しかし関東地方特有の源氏伝説のひとつであり、なにより幡ヶ谷というこの付近一帯の地名の起源となった有名な池だったのです。
0
評価:
投稿日:1年前
今は揮毫・季語(東郷将軍の作!)の文字が刻まれた記念碑が立っているだけですが、この失われた史跡は実際、この地区で最も重要な場所の一つとみなされるべきです。

1960 年代までは、旗洗池と呼ばれる直径数メートルの小さな湧水池がありました。

半ば神話的な歴史によれば、民間伝承では八幡太郎こと源義家は、11 世紀初期の英雄武士の一人であり、後三年の役、つまり後三年の役で来る戦いに勝利することを祈って家族の白旗を洗ったとされており、実際に彼は全国的にも歴史的にもその名を轟かせました。
この物語はまた、この地域が千年にわたって「旗ヶ谷」、文字通り「旗の谷」と呼ばれるようになり、今日に至るまでこの田舎に足跡を残しました。

このような伝説のような統一戦争物語が、ナショナリズムを推進する明治から昭和初期の政府によって政治的および教育的に強調されたことを私は否定しません。また、当時の最大の戦争英雄である東郷将軍がここで小さいながらも象徴的な役割を果たしたという事実は、この見解を裏付けるものでした。

しかし、存在する池で起こった、壮大な日本の歴史におけるこのような小さいながらも興味深いサイドストーリーの重要性を決して無視することはできません。
今となっては誰も責めませんが、60平方メートルの小さな泉を保存できず、新聞社のマンションにしてしまったのは本当に残念です。
0
評価:
投稿日:1年前
裏通りのマンションの入口にある史跡
0
TOP