京都市内の文化施設 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年7月5日更新

評価期間:2023年11月1日〜2025年6月30日
-
99.33pt.
-
99.33pt.
-
98.00pt.
-
94.67pt.
-
92.89pt.
-
92.33pt.
-
91.67pt.
-
91.55pt.
-
91.33pt.
-
90.68pt.
11位 THEATRE E9 KYOTO
THEATRE E9 KYOTOは、2019年6月22日に開館した一般社団法人 アーツシード京都が運営している京都府京都市南区にある劇場。
所在地
営業時間
ー
電話番号
レビュー件数
122
最新のレビュー
12位 白沙村荘 橋本関雪記念館
所在地
営業時間
月曜日: 10時00分~17時00分
火曜日: 10時00分~17時00分
水曜日: 10時00分~17時00分
木曜日: 10時00分~17時00分
金曜日: 10時00分~17時00分
土曜日: 10時00分~17時00分
日曜日: 10時00分~17時00分
火曜日: 10時00分~17時00分
水曜日: 10時00分~17時00分
木曜日: 10時00分~17時00分
金曜日: 10時00分~17時00分
土曜日: 10時00分~17時00分
日曜日: 10時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
352
最新のレビュー
投稿日:2ヶ月前
周辺には銀閣があり、バスの中は外国人観光客で満員でしたが、こちらは空いており落ち着いています。
それほど広くないので、美術館と庭園を両方軽く見てまわるにはちょうどいいくらいです。
八重桜が立派でした。
それほど広くないので、美術館と庭園を両方軽く見てまわるにはちょうどいいくらいです。
八重桜が立派でした。
0
所在地
営業時間
月曜日: 10時00分~16時00分
火曜日: 10時00分~16時00分
水曜日: 10時00分~16時00分
木曜日: 10時00分~16時00分
金曜日: 10時00分~16時00分
土曜日: 定休日
日曜日: 定休日
火曜日: 10時00分~16時00分
水曜日: 10時00分~16時00分
木曜日: 10時00分~16時00分
金曜日: 10時00分~16時00分
土曜日: 定休日
日曜日: 定休日
電話番号
レビュー件数
29
最新のレビュー
14位 京都国際マンガミュージアム
日本の漫画やグラフィック ノベルを多数所蔵する博物館。読書エリアもある。
所在地
営業時間
月曜日: 10時00分~17時00分
火曜日: 10時00分~17時00分
水曜日: 定休日
木曜日: 10時00分~17時00分
金曜日: 10時00分~17時00分
土曜日: 10時00分~17時00分
日曜日: 10時00分~17時00分
火曜日: 10時00分~17時00分
水曜日: 定休日
木曜日: 10時00分~17時00分
金曜日: 10時00分~17時00分
土曜日: 10時00分~17時00分
日曜日: 10時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
6,095
最新のレビュー
投稿日:2ヶ月前
マンガ好きのための図書館、博物館、さらにはミニシアターまで。
京都の繁華街、二条城からほど近い場所にあります。
2階には漫画家の手による法令の展示室があります。
座ってお気に入りの命令文を読んだり楽しんだりすることができます。フランス語に関
京都の繁華街、二条城からほど近い場所にあります。
2階には漫画家の手による法令の展示室があります。
座ってお気に入りの命令文を読んだり楽しんだりすることができます。フランス語に関
0
投稿日:2ヶ月前
面白い。ただし、非常にまれな例外を除いてすべてのマンガは日本語で書かれているため、初心者向けです。コメント・キャプションはもちろん日本語と英語です。
マニアには見逃せない
マニアには見逃せない
0
投稿日:2ヶ月前
特に熱心な漫画やコミックの読者にとっては、訪れるのに最適な場所です。訪問者に素晴らしい読書体験を提供するために維持されている全体的な静けさと相まって、素晴らしい家庭的な雰囲気が漂っています。
1930 年代初頭から始まるさまざまな時代のマ
1930 年代初頭から始まるさまざまな時代のマ
0
15位 京都市考古資料館
京都市考古資料館は、京都市上京区今出川大宮東入ルに位置する考古資料専門の博物館。
所在地
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 9時00分~16時30分
水曜日: 9時00分~16時30分
木曜日: 9時00分~16時30分
金曜日: 9時00分~16時30分
土曜日: 9時00分~16時30分
日曜日: 9時00分~16時30分
火曜日: 9時00分~16時30分
水曜日: 9時00分~16時30分
木曜日: 9時00分~16時30分
金曜日: 9時00分~16時30分
土曜日: 9時00分~16時30分
日曜日: 9時00分~16時30分
電話番号
レビュー件数
348
最新のレビュー
投稿日:2ヶ月前
歴史好きには楽しい資料館です。
京都市の施設なので、無料で観られます。
京都の歴史を知る事が出来る施設です。
旧石器時代から江戸時代まで、発掘遺物やレプリカ、写真などで展示、説明されています。
テレビで観た事のある遺物や展示品を見つけると、
京都市の施設なので、無料で観られます。
京都の歴史を知る事が出来る施設です。
旧石器時代から江戸時代まで、発掘遺物やレプリカ、写真などで展示、説明されています。
テレビで観た事のある遺物や展示品を見つけると、
0
投稿日:3ヶ月前
The Kyoto City Archaeological Museum is a quiet and fascinating spot for anyone interested in Kyoto’s ancient past. Loca
0
16位 京都文化博物館別館
所在地
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 10時00分~19時30分
水曜日: 10時00分~19時30分
木曜日: 10時00分~19時30分
金曜日: 10時00分~19時30分
土曜日: 10時00分~19時30分
日曜日: 10時00分~19時30分
火曜日: 10時00分~19時30分
水曜日: 10時00分~19時30分
木曜日: 10時00分~19時30分
金曜日: 10時00分~19時30分
土曜日: 10時00分~19時30分
日曜日: 10時00分~19時30分
電話番号
レビュー件数
345
最新のレビュー
投稿日:2ヶ月前
三条通りには味わいある建物がが多いですが、こちらはレンガの赤が印象的なバロック様式。
外観もさることながら内装が元銀行に相応しい重厚さ。
内部はイベントに利用されますが、一階部分は無料で見学できます。
本館への通り道になる部屋が店舗になって
外観もさることながら内装が元銀行に相応しい重厚さ。
内部はイベントに利用されますが、一階部分は無料で見学できます。
本館への通り道になる部屋が店舗になって
0
17位 細見美術館
細見美術館は、京都市左京区岡崎にある日本の古美術を中心とした京都府の登録博物館。細見亮市・細見實・細見良行の収集品を収蔵展示、管理・運営は公益財団法人細見美術財団、元文部科学省所管。
所在地
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 10時00分~17時00分
水曜日: 10時00分~17時00分
木曜日: 10時00分~17時00分
金曜日: 10時00分~17時00分
土曜日: 10時00分~17時00分
日曜日: 10時00分~17時00分
火曜日: 10時00分~17時00分
水曜日: 10時00分~17時00分
木曜日: 10時00分~17時00分
金曜日: 10時00分~17時00分
土曜日: 10時00分~17時00分
日曜日: 10時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
976
最新のレビュー
投稿日:2ヶ月前
外観から想像しなかった広い空間に若冲を中心とした展示があり、とてもゆっくり味わいながら回りました。
地下に段々進むお部屋があり、最後は売店に。
売店を出ると、喫茶が併設されているようでした。時間がないので、入れませんでしたが、中とテラス席が
地下に段々進むお部屋があり、最後は売店に。
売店を出ると、喫茶が併設されているようでした。時間がないので、入れませんでしたが、中とテラス席が
0
投稿日:3ヶ月前
3月末の土曜日の日中に行きました。来場者は多め、混んでました。若冲の人気の程が伺えます。細見美術館は東山二条の交差点の北西角です。只今若冲と江戸絵画展5月11日まで開催中です。大人1800円。着物姿で行くと着物パスポートの提示で100円引き
0
投稿日:4ヶ月前
細見美術館でやってる若冲と江戸絵画の展示会に行ってきた。
こういった日本画も好きなんだよね。
西洋画も良いけど。
伊藤若冲だけで無く円山応挙や俵屋宗達などの有名どころの絵もあり入場料1,800円以上の価値があると思う。
こういった日本画も好きなんだよね。
西洋画も良いけど。
伊藤若冲だけで無く円山応挙や俵屋宗達などの有名どころの絵もあり入場料1,800円以上の価値があると思う。
0
18位 ロームシアター京都(京都会館)
ロームシアター京都は、京都府京都市左京区岡崎最勝寺町にあるコンサートホールである。正式名称は京都会館。
京都市の所有で、開館時の設計は前川國男。1960年に開館。2012年より一部の改築および改修が行われた。それに伴いネーミングライツによる現名称に改称し、2016年1月10日にリニューアルオープンした。
所在地
営業時間
月曜日: 10時00分~17時00分
火曜日: 10時00分~17時00分
水曜日: 10時00分~17時00分
木曜日: 10時00分~17時00分
金曜日: 10時00分~17時00分
土曜日: 10時00分~17時00分
日曜日: 10時00分~17時00分
火曜日: 10時00分~17時00分
水曜日: 10時00分~17時00分
木曜日: 10時00分~17時00分
金曜日: 10時00分~17時00分
土曜日: 10時00分~17時00分
日曜日: 10時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
4,060
最新のレビュー
19位 映画文化館
所在地
営業時間
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
電話番号
ー
URL
ー
レビュー件数
7
最新のレビュー
投稿日:1年前
日本の映画やテレビシリーズの発展の歴史を紹介しています。時間がある人は無料の古い映画をゆっくりと見ることができます(ただし、行ける人は時間がないかもしれませんXD)。
ツアー紹介では数万円相当のかつらもありました。
ツアー紹介では数万円相当のかつらもありました。
0
20位 京都文化博物館
京都文化博物館は、京都府京都市中京区にある博物館。
京都の歴史と文化の紹介を目的とし、平安建都1200年記念事業として創立された。建物は京都府が建設し、運営は公益財団法人京都文化財団が行っている。1988年10月1日開館。正式名称は京都府京都文化博物館であり、通称は「ぶんぱく」。
所在地
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 10時00分~19時30分
水曜日: 10時00分~19時30分
木曜日: 10時00分~19時30分
金曜日: 10時00分~19時30分
土曜日: 10時00分~19時30分
日曜日: 10時00分~19時30分
火曜日: 10時00分~19時30分
水曜日: 10時00分~19時30分
木曜日: 10時00分~19時30分
金曜日: 10時00分~19時30分
土曜日: 10時00分~19時30分
日曜日: 10時00分~19時30分
電話番号
レビュー件数
4,889
最新のレビュー
投稿日:3ヶ月前
Pequeño pero educativo. No sé si vale la pena por el precio, hay muy pocas cosas en la exposición permanente.
0
投稿日:4ヶ月前
残念ながら博物館は改修工事のため3月末まで休館中です。私が行ったとき、博物館はウェブサイトで公開されていると宣伝されていたにもかかわらず、映画館だけが開いていると言われました。
0