京都市内の博物館 美術館 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年9月6日更新

博物館 美術館の画像

注目キーワード

博物館 美術館

関連オプション

「京都市内 博物館 美術館」で評点3以上の口コミ・レビューが投稿された施設情報のみをGoogle検索よりピックアップ掲載。 ランキング形式にてご紹介しております。当記事は1ヵ月毎に更新しております。
この記事の最終更新日:2025年9月6日
評価期間:2024年9月1日〜2025年8月31日

所在地
〒605-0862 京都府京都市東山区清水2丁目205−5 京都市文化財保存技術研修センター
地図で確認
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 定休日
電話番号
レビュー件数
7
総合評価:
99.67pt. / 100pt. 1位 / 62件中
Google評価4.9 / 5.0 ( 98.0pt. )
1位 / 62件中
評点合計10.0 / 10.0 ( 100.0pt. )
3位 / 62件中
高評価率2 / 2 ( 100.0pt. )
17位 / 61件中
5つ星評価率2 / 2 ( 100.0pt. )
3位 / 59件中
非低評価率2 / 2 ( 100.0pt. )
37位 / 62件中
非1つ星評価率2 / 2 ( 100.0pt. )
44位 / 62件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:1年前
私たちは屋根葺きの歴史のビデオを見ることを許可され、博物館部分にアクセスすることができ、とてもフレンドリーなスタッフが私たちを屋根職人のトレーニングルームに招待し、練習用の屋根に竹釘を打ち込むことができました。なんと素晴らしい経験でしょう!
0
評価:
投稿日:1年前
寺院の素晴らしい屋根がどのように構築されているかを見たいなら、ぜひご覧ください。 非常に興味深く、よくまとめられています。 ビデオと資料は英語で入手できます。感じの良いスタッフ。
0
評価:
投稿日:7年前
おすすめです。
0

所在地
〒601-0321 京都府京都市右京区京北塔町中筋浦16
地図で確認
営業時間
月曜日: 10時00分~16時00分
火曜日: 定休日
水曜日: 定休日
木曜日: 定休日
金曜日: 定休日
土曜日: 10時00分~16時00分
日曜日: 10時00分~16時00分
電話番号
レビュー件数
4
総合評価:
99.33pt. / 100pt. 2位 / 62件中
Google評価4.8 / 5.0 ( 96.0pt. )
3位 / 62件中
評点合計5.0 / 5.0 ( 100.0pt. )
4位 / 62件中
高評価率1 / 1 ( 100.0pt. )
19位 / 61件中
5つ星評価率1 / 1 ( 100.0pt. )
4位 / 59件中
非低評価率1 / 1 ( 100.0pt. )
39位 / 62件中
非1つ星評価率1 / 1 ( 100.0pt. )
46位 / 62件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:7ヶ月前
京都市役所等の公式では開館日は月土日と祝日のみ開館と記載。
現地確認を兼ねて、2024年10月の月曜日に行ってみると玄関に本日開館の案内板がぶら下がっていた。
2024年10月にGoogleマップの掲載情報の間違い訂正を写真画像添付で申請し
0
gonのプロフィール画像 gon
評価:
投稿日:2年前
山国の出土品、歴史、また伏見城金箔瓦の展示などがあり、こじんまりしたところでしたが興味がある人にはオススメです。
0
評価:
投稿日:2年前
週末祝日しかやってない。小学校の建物を再利用したもの。田舎の展示施設にしてはなかなか良い出土品が揃ってる。各地の発掘報告書が無造作に並べてあるがコイン式のコピー機もあり、コピーしてよいらしい。
0
3位 清水三年坂美術館 一時閉業中

清水三年坂美術館は、京都市東山区清水三丁目にある私立美術館。主に幕末から明治時代にかけて作られた漆工、金工、陶磁器、七宝焼、木彫、牙彫、刺繍絵画などの日本の工芸品を中心に約1万点を収蔵し、このうち一部を展示している。設立者で初代館長は村田理如。

所在地
〒605-0862 京都府京都市東山区清水3丁目337−1
地図で確認
営業時間
電話番号
レビュー件数
350
総合評価:
97.67pt. / 100pt. 3位 / 62件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
22位 / 62件中
評点合計30.0 / 30.0 ( 100.0pt. )
1位 / 62件中
高評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
6位 / 61件中
5つ星評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
1位 / 59件中
非低評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
16位 / 62件中
非1つ星評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
21位 / 62件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:6ヶ月前
展示ルームは大きくはないものの良い環境で美術品を堪能できます。
0
評価:
投稿日:7ヶ月前
観光地のど真ん中にある、私立の小さな美術館。
外は人が多いけれど、こちらは何故かお客さんが少なくゆっくりと鑑賞できる。
展示内容も他の美術館で見る事が難しい物ばかりで、¥1000の入館料で充分元が取れる超穴場スポット!

こちらの美術館は、
0
M Tのプロフィール画像 M T
評価:
投稿日:9ヶ月前
七宝、蒔絵、京薩摩などの江戸、明治期の工芸品を中心に展示されてます。
展示物に関するビデオも上映されてますが、30分ほどありとても見応えがあります。

他ではなかなか見る機会のない超絶技巧の工芸品を見られる貴重な美術館です。
人が多い清水周
0

所在地
〒604-8241 京都府京都市中京区釜座町18
地図で確認
営業時間
月曜日: 11時00分~16時00分
火曜日: 11時00分~16時00分
水曜日: 11時00分~16時00分
木曜日: 11時00分~16時00分
金曜日: 11時00分~16時00分
土曜日: 11時00分~16時00分
日曜日: 定休日
電話番号
URL
レビュー件数
51
総合評価:
97.33pt. / 100pt. 4位 / 62件中
Google評価4.2 / 5.0 ( 84.0pt. )
36位 / 62件中
評点合計5.0 / 5.0 ( 100.0pt. )
2位 / 62件中
高評価率1 / 1 ( 100.0pt. )
14位 / 61件中
5つ星評価率1 / 1 ( 100.0pt. )
2位 / 59件中
非低評価率1 / 1 ( 100.0pt. )
30位 / 62件中
非1つ星評価率1 / 1 ( 100.0pt. )
37位 / 62件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:5ヶ月前
茶釜の見方を丁寧にお聞かせ下さり、心づくしのお茶とお菓子も頂いて大満足でした
0
評価:
投稿日:1年前
清右衛門さんが普通にエレベーターから出て来られてビックリしました!1階で制作していらっしゃるんですね。
展示を拝見して_端正な釜の姿も地道な行程を積み重ねて出来上がるものだと知りました。非常に有意義なひと時と過ごすことが出来ました。ありがと
0
評価:
投稿日:1年前
京都府京都市中京区釜座町18にある、御釜師大西家の美術館です。

三条通に面して掲げられた「御釜師」の看板が目印になります。この辺りは釜座(かまんざ)と呼ばれ、平安期からの伝承の残る鋳物町として賑わってきたエリアになります。

おもに武家茶
0

京都清宗根付館は、京都府京都市中京区壬生賀陽御所町 46番地1に所在する歴史的建造物。京都市に現存する文政3年の江戸時代に建築された壬生郷士であった神先家の武家屋敷である。

所在地
〒604-8811 京都府京都市中京区壬生賀陽御所町46−1
地図で確認
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 10時00分~17時00分
水曜日: 10時00分~17時00分
木曜日: 10時00分~17時00分
金曜日: 10時00分~17時00分
土曜日: 10時00分~17時00分
日曜日: 10時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
154
総合評価:
96.67pt. / 100pt. 5位 / 62件中
Google評価4.5 / 5.0 ( 90.0pt. )
7位 / 62件中
評点合計59.0 / 60.0 ( 98.3pt. )
5位 / 62件中
高評価率12 / 12 ( 100.0pt. )
10位 / 61件中
5つ星評価率11 / 12 ( 91.7pt. )
5位 / 59件中
非低評価率12 / 12 ( 100.0pt. )
21位 / 62件中
非1つ星評価率12 / 12 ( 100.0pt. )
27位 / 62件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:5ヶ月前
美しい根付と家
0
評価:
投稿日:5ヶ月前
京都の住宅街に佇む隠れ家的なお店。素晴らしい根付コレクション。それぞれの根付には驚くべき精度と芸術性が反映されていました。博物館には、博物館の創設者や他の著名な根付芸術家に関する興味深い情報もありました。小さなウォーターガーデンと別の庭園が
0

所在地
〒602-8227 京都府京都市上京区黒門通 元誓願寺下ル毘沙門町758
地図で確認
営業時間
月曜日: 10時30分~17時00分
火曜日: 定休日
水曜日: 定休日
木曜日: 定休日
金曜日: 10時30分~17時00分
土曜日: 10時30分~17時00分
日曜日: 10時30分~17時00分
電話番号
レビュー件数
62
総合評価:
94.67pt. / 100pt. 6位 / 62件中
Google評価4.4 / 5.0 ( 88.0pt. )
13位 / 62件中
評点合計29.0 / 30.0 ( 96.7pt. )
7位 / 62件中
高評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
13位 / 61件中
5つ星評価率5 / 6 ( 83.3pt. )
6位 / 59件中
非低評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
29位 / 62件中
非1つ星評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
36位 / 62件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:6ヶ月前
旧日本家屋を再生した博物館
今では貴重なフィルム映画の機材が展示されています 期間限定で上映イベントも

※2025年現在は休業中→4月以降に西陣へ移転されるとのこと
0
評価:
投稿日:8ヶ月前
映画の歴史が好きなら、ここに来る必要があります。京都での私のお気に入りのユニークな体験の 1 つです。
0
評価:
投稿日:10ヶ月前
京都での私のお気に入りの経験の 1 つです。ここの人々は優しくて温かく、初期の紙アニメーションから 9.5mm フィルム、35mm フィルムに至るまで、博物館を案内してくれて興奮していました。

彼らは現在イタリアの映画祭への参加を検討して
0

京都鉄道博物館は、京都府京都市下京区観喜寺町に2016年4月29日に開館した鉄道博物館である。
運営は西日本旅客鉄道が公益財団法人交通文化振興財団に委託している。

所在地
〒600-8835 京都府京都市下京区観喜寺町
地図で確認
営業時間
月曜日: 10時00分~17時00分
火曜日: 10時00分~17時00分
水曜日: 定休日
木曜日: 10時00分~17時00分
金曜日: 10時00分~17時00分
土曜日: 10時00分~17時00分
日曜日: 10時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
17,558
総合評価:
94.33pt. / 100pt. 7位 / 62件中
Google評価4.5 / 5.0 ( 90.0pt. )
6位 / 62件中
評点合計96.0 / 100.0 ( 96.0pt. )
8位 / 62件中
高評価率20 / 20 ( 100.0pt. )
1位 / 61件中
5つ星評価率16 / 20 ( 80.0pt. )
7位 / 59件中
非低評価率20 / 20 ( 100.0pt. )
1位 / 62件中
非1つ星評価率20 / 20 ( 100.0pt. )
1位 / 62件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:4ヶ月前
東京の施設より規模は小さいですが、人が少なく、数時間過ごすことができます。蒸気機関車に乗る体験(到着時にチケットを購入する必要があります)と鉄道シミュレーション(オンラインでチケットを購入する必要があります)があります。
0
評価:
投稿日:4ヶ月前
If you like trains and it rains, no-brainer!
0
評価:
投稿日:4ヶ月前
とても良かったです。
今はきかんしゃトーマスの世界展がやっており、自分が好きだった頃のことを思い出しました。子供の頃は、あまりきかんしゃトーマスの内容などはあまり分かっていませんでしたが、改めて 機関車トーマスの内容が分かりました。また、楽
0

近代日本の芸術家、河井寬次郎の住居で、現在は美術館。陶芸作品、木彫作品、大きな窯が展示されている。

所在地
〒605-0875 京都府京都市東山区五条坂 鐘鋳町569
地図で確認
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 10時00分~16時30分
水曜日: 10時00分~16時30分
木曜日: 10時00分~16時30分
金曜日: 10時00分~16時30分
土曜日: 10時00分~16時30分
日曜日: 10時00分~16時30分
電話番号
レビュー件数
706
総合評価:
93.00pt. / 100pt. 8位 / 62件中
Google評価4.7 / 5.0 ( 94.0pt. )
4位 / 62件中
評点合計47.0 / 50.0 ( 94.0pt. )
14位 / 62件中
高評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
3位 / 61件中
5つ星評価率7 / 10 ( 70.0pt. )
22位 / 59件中
非低評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
7位 / 62件中
非1つ星評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
10位 / 62件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:4ヶ月前
信じられないほど芸術的でユニークな、本物の日本の家が気に入りました!彼の作品と窯の見学も楽しかったです。
0
評価:
投稿日:4ヶ月前
Incredible experience 🌟✨
0
評価:
投稿日:4ヶ月前
驚くほど美しい美術館
0

所在地
〒600-8412 京都府京都市下京区二帖半敷町661番地 ツカキスクエア京都 7F
地図で確認
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 10時00分~17時00分
水曜日: 10時00分~17時00分
木曜日: 10時00分~17時00分
金曜日: 10時00分~17時00分
土曜日: 10時00分~17時00分
日曜日: 10時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
83
総合評価:
92.95pt. / 100pt. 9位 / 62件中
Google評価4.6 / 5.0 ( 92.0pt. )
5位 / 62件中
評点合計33.0 / 35.0 ( 94.3pt. )
13位 / 62件中
高評価率7 / 7 ( 100.0pt. )
11位 / 61件中
5つ星評価率5 / 7 ( 71.4pt. )
18位 / 59件中
非低評価率7 / 7 ( 100.0pt. )
26位 / 62件中
非1つ星評価率7 / 7 ( 100.0pt. )
33位 / 62件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:6ヶ月前
2025.03
烏丸通を歩いていてポスターを見かけて初訪問。1階の受付で入館料500円。エレベーターで7階へ。無料の貸しロッカーあり。タブレットをお借りして説明を聞きながら作品を見れます。「数十分で見終わるかな」と思っていましたが広い館内で
0
評価:
投稿日:7ヶ月前
500円では安すぎるくらい価値あります
展示も素敵だけど、映えるスポットもあり写真撮影も、オッケーです
0
評価:
投稿日:8ヶ月前
素晴らしい小さな博物館、料金は 500 円、スタッフは英語が少し話せるとてもフレンドリーです。
0

約 2,000 個のオルゴールのコレクションを有する博物館。展示入れ替えあり。実演を楽しむことができる。ショップを併設。

所在地
〒616-8375 京都府京都市右京区立石町1−38 嵯峨嵐山天竜寺
地図で確認
営業時間
月曜日: 10時00分~17時00分
火曜日: 10時00分~17時00分
水曜日: 定休日
木曜日: 10時00分~17時00分
金曜日: 10時00分~17時00分
土曜日: 10時00分~17時00分
日曜日: 10時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
801
総合評価:
92.89pt. / 100pt. 10位 / 62件中
Google評価4.2 / 5.0 ( 84.0pt. )
30位 / 62件中
評点合計86.0 / 90.0 ( 95.6pt. )
9位 / 62件中
高評価率18 / 18 ( 100.0pt. )
2位 / 61件中
5つ星評価率14 / 18 ( 77.8pt. )
10位 / 59件中
非低評価率18 / 18 ( 100.0pt. )
5位 / 62件中
非1つ星評価率18 / 18 ( 100.0pt. )
8位 / 62件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:4ヶ月前
素晴らしい場所です。 10分ほど歩くと、特別室で「イベント」が開催されます。
毎回、ホストは異なる「オートマトン」を見せます。時には他のホールのものを上映(演奏)することもあります。
0
評価:
投稿日:4ヶ月前
本当にフレンドリーなスタッフ。オルゴールを作るためのオプションがもっとあればいいのですが、もっとテーマに沿ったアイテムがあればいいのにと思いますが、おそらく私がその日遅くに来てアイテムが売り切れていたためかもしれません。全体的に素晴らしい経
0
評価:
投稿日:4ヶ月前
サービスと説明と案内が非常に丁寧であり入場料というよりガイドツアーの値段としてはたいへん価値あり。
オルゴールのお土産はかなりながくもつ。

名古屋の赤い靴はなくなった。名古屋金山の美術館があいたので、そこでずっと展示すべきもの。これだけの
0

あなたにおススメの記事一覧

横浜の観光名所 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年8月10日更新
名寄市の観光名所 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年8月10日更新
うるま市の文化施設 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年9月5日更新
淀屋橋・北浜の観光名所 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年8月10日更新
六本木・麻布・赤坂・青山の博物館 美術館 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年9月6日更新
宇治の公営施設 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年8月9日更新
江別市の博物館 美術館 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年9月6日更新
お台場・汐留・新橋・品川駅の博物館 美術館 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年9月6日更新
TOP