東京都内の博物館 美術館 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月6日更新

博物館 美術館の画像

注目キーワード

博物館 美術館

関連オプション

「東京都 博物館 美術館」で評点3以上の口コミ・レビューが投稿された施設情報のみをGoogle検索よりピックアップ掲載。 ランキング形式にてご紹介しております。当記事は1ヵ月毎に更新しております。
この記事の最終更新日:2025年4月6日
評価期間:2024年4月1日〜2025年3月31日

静嘉堂文庫は、東京都世田谷区岡本にある専門図書館。日本および東洋の古典籍及び古美術品を収蔵する。東京都千代田区丸の内の静嘉堂文庫美術館で収蔵美術品を一般公開している。

所在地
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目1−1 千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F
地図で確認
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 10時00分~17時00分
水曜日: 10時00分~17時00分
木曜日: 10時00分~17時00分
金曜日: 10時00分~17時00分
土曜日: 10時00分~18時00分
日曜日: 10時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
991
静嘉堂文庫美術館の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
83.98pt. / 100pt. 51位 / 90件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
40位 / 90件中
評点合計82.0 / 95.0 ( 86.3pt. )
68位 / 90件中
高評価率19 / 19 ( 100.0pt. )
6位 / 89件中
5つ星評価率6 / 19 ( 31.6pt. )
87位 / 88件中
非低評価率19 / 19 ( 100.0pt. )
17位 / 90件中
非1つ星評価率19 / 19 ( 100.0pt. )
26位 / 90件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:1ヶ月前
本日休館日でした。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
よい浮世絵、錦絵をたくさんみられました。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
東京駅の裏側、皇居の前に到着し、渓谷沿いに歩きながらゆっくりと天目茶碗を見に到着しました。到着すると、冷たい風が吹いていました。
心が寒くなってきました。次回また日本に来ますので、またよろしくお願いします。
0

國學院大學博物館は、東京都渋谷区東の國學院大學渋谷キャンパス内にある博物館。
考古展示室・神道展示室・校史展示室・企画展示室の4つの展示室からなる。
國學院大學同様、メディアでの表記には「国学院大学博物館」の新字体が用いられることもある。2017年1月30日には総来館者15万人を突破した。

所在地
〒150-8440 東京都渋谷区東4丁目10−28
地図で確認
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 10時00分~18時00分
水曜日: 10時00分~18時00分
木曜日: 10時00分~18時00分
金曜日: 10時00分~18時00分
土曜日: 10時00分~18時00分
日曜日: 10時00分~18時00分
電話番号
レビュー件数
818
國學院大學博物館の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
83.90pt. / 100pt. 52位 / 90件中
Google評価4.5 / 5.0 ( 90.0pt. )
16位 / 90件中
評点合計84.0 / 95.0 ( 88.4pt. )
48位 / 90件中
高評価率17 / 20 ( 85.0pt. )
56位 / 89件中
5つ星評価率11 / 20 ( 55.0pt. )
48位 / 88件中
非低評価率18 / 20 ( 90.0pt. )
74位 / 90件中
非1つ星評価率19 / 20 ( 95.0pt. )
73位 / 90件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:1ヶ月前
判り易い立地と入口で迷う事なく到着しました。大学の博物館はそれぞれの校風というか、展示物に個性が出ますね。『神道』についての展示に神社、社殿建築の種類の説明がありました。興味津々な内容が多く楽しめました。内部写真撮影は禁止でした。入場無料。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
考古学や神道に関連する資料が充実した個性的な博物館です。スペースもゆったりしていて、照明が落とされた館内は、渋谷にあるとは思えない別天地です。
個人的には、展示物についてのより詳細な解説が欲しいと思うこともありました。
斜向かいに渋谷区立の
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
國學院大学の歴史のほか、大学の収集した考古資料、神道や国学に関する展示・説明があります。

ここから徒歩数分の所にある白根記念渋谷区郷土博物館・文学館、塙保己一資料館と3館まとめて見学すると面白いです。
0

アドミュージアム東京は、東京都港区のカレッタ汐留にある、広告をテーマにした博物館である。

所在地
〒105-7090 東京都港区東新橋1丁目8−2 カレッタ汐留
地図で確認
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 12時00分~18時00分
水曜日: 12時00分~18時00分
木曜日: 12時00分~18時00分
金曜日: 12時00分~18時00分
土曜日: 12時00分~18時00分
日曜日: 定休日
電話番号
レビュー件数
756
アドミュージアム東京の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
83.78pt. / 100pt. 53位 / 90件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
42位 / 90件中
評点合計63.0 / 70.0 ( 90.0pt. )
35位 / 90件中
高評価率12 / 15 ( 80.0pt. )
75位 / 89件中
5つ星評価率10 / 15 ( 66.7pt. )
31位 / 88件中
非低評価率13 / 15 ( 86.7pt. )
82位 / 90件中
非1つ星評価率14 / 15 ( 93.3pt. )
78位 / 90件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:1ヶ月前
Very cool space, and free which is always nice. Theres plenty of different displays to look at and the descriptions are
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
汐留にある広告の博物館

土曜日のお昼頃に着いて1時間ほど滞在しました。
江戸時代までさかのぼって広告の歴史を学べました。

展示物の種類(動画もありました)が豊富でまとめた人すごいと思いました。

この日は雨ということもあり混んでたので全
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
これが無料という。。

3〜4回行ってますが、
色々イベントをやってたりするので飽きないです🤩

行く人によってあれこれ言い合ったり、
1人で行ってじっくり考えたり、色々使い方があって毎回楽しいです。

やっぱりクリエイティブは楽しいですね
0

目黒区美術館は、東京都目黒区にある美術館。1987年に開館した小規模な美術館で、主に日本の近代から現代にかけての作家の作品を収集・展示するほか、ユニークな企画展で知られ、早くから教育普及事業に力を入れワークショップ活動を展開してきた。

所在地
〒153-0063 東京都目黒区目黒2丁目4−36
地図で確認
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 10時00分~18時00分
水曜日: 10時00分~18時00分
木曜日: 10時00分~18時00分
金曜日: 10時00分~18時00分
土曜日: 10時00分~18時00分
日曜日: 10時00分~18時00分
電話番号
レビュー件数
594
目黒区美術館の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
83.73pt. / 100pt. 54位 / 90件中
Google評価4.0 / 5.0 ( 80.0pt. )
79位 / 90件中
評点合計74.0 / 85.0 ( 87.1pt. )
60位 / 90件中
高評価率16 / 17 ( 94.1pt. )
24位 / 89件中
5つ星評価率7 / 17 ( 41.2pt. )
73位 / 88件中
非低評価率17 / 17 ( 100.0pt. )
23位 / 90件中
非1つ星評価率17 / 17 ( 100.0pt. )
33位 / 90件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:2ヶ月前
広々としていてゆったりと鑑賞できます。
併設のカフェはボランティアの方々が運営されているそうです。メニューはシンプルですが、すごくリーズナブルです。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
公共の美術館の中では今に合った展示が行われているし、静かに鑑賞できるしで、良い施設と思います
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
1987年11月に開館。3階建てで、2階がメインの展示スペース。企画展だと、1階の入口あたりのホールやワークショップ用の部屋を使うこともある。2階には大中小の3つの展示室とロビーがある。

コレクションは日本の近現代美術。平面から立体まで、
0
55位 O美術館 

所在地
〒141-0032 東京都品川区大崎1丁目6−2 ニューシティ・2号館2F
地図で確認
営業時間
月曜日: 10時00分~18時30分
火曜日: 10時00分~18時30分
水曜日: 10時00分~18時30分
木曜日: 定休日
金曜日: 10時00分~18時30分
土曜日: 10時00分~18時30分
日曜日: 10時00分~18時30分
電話番号
レビュー件数
276
O美術館の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
83.67pt. / 100pt. 55位 / 90件中
Google評価3.7 / 5.0 ( 74.0pt. )
88位 / 90件中
評点合計22.0 / 25.0 ( 88.0pt. )
53位 / 90件中
高評価率5 / 5 ( 100.0pt. )
10位 / 89件中
5つ星評価率2 / 5 ( 40.0pt. )
79位 / 88件中
非低評価率5 / 5 ( 100.0pt. )
35位 / 90件中
非1つ星評価率5 / 5 ( 100.0pt. )
45位 / 90件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:3ヶ月前
大崎に0美術館あり、皆さん力作ばかり、生半可では油絵は描けません
0
評価:
投稿日:5ヶ月前
ニューオータニインの下にあるこじんまりした美術館。常設ではなく、誰かに貸して展示させているような所。大崎駅からホテルに行く途中表示はあるが、初めて行く時は何か場所はわかりにくい。料金は500円だった。
0
56位 東京アートミュージアム 一時閉業中

所在地
〒182-0002 東京都調布市仙川町1丁目25−1
地図で確認
営業時間
電話番号
レビュー件数
61
東京アートミュージアムの写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
83.67pt. / 100pt. 56位 / 90件中
Google評価4.1 / 5.0 ( 82.0pt. )
74位 / 90件中
評点合計26.0 / 30.0 ( 86.7pt. )
65位 / 90件中
高評価率5 / 6 ( 83.3pt. )
66位 / 89件中
5つ星評価率3 / 6 ( 50.0pt. )
58位 / 88件中
非低評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
41位 / 90件中
非1つ星評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
51位 / 90件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:3ヶ月前
休館が明けたら訪れてみたい施設です

以下、東京アートミュージアムのホームページより転載

"臨時休館のご案内

休館期間:2024年12月23日(月)-2025年4月4日(金)

東京アートミュージアムは2024年12月23日(月)より施
0
評価:
投稿日:4ヶ月前
素晴らしい建物の建築、内部の展示は貧弱(少なくとも私が2024年4月に訪れたとき)
0
評価:
投稿日:5ヶ月前
安藤忠雄設計の小さいながらも美しい美術館
0
57位 大倉集古館 

大倉集古館は、東京都港区虎ノ門二丁目にある日本初の私立美術館である。日本・東洋の古美術を中心に収蔵する。運営は公益財団法人大倉文化財団。

所在地
〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目10−3
地図で確認
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 10時00分~17時00分
水曜日: 10時00分~17時00分
木曜日: 10時00分~17時00分
金曜日: 10時00分~19時00分
土曜日: 10時00分~17時00分
日曜日: 10時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
434
大倉集古館の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
83.65pt. / 100pt. 57位 / 90件中
Google評価4.2 / 5.0 ( 84.0pt. )
62位 / 90件中
評点合計82.0 / 95.0 ( 86.3pt. )
69位 / 90件中
高評価率17 / 19 ( 89.5pt. )
40位 / 89件中
5つ星評価率8 / 19 ( 42.1pt. )
72位 / 88件中
非低評価率19 / 19 ( 100.0pt. )
29位 / 90件中
非1つ星評価率19 / 19 ( 100.0pt. )
39位 / 90件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:1ヶ月前
「洞窟の頼朝」を初めて見た。流石迫力ありますね。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
前田青邨画伯の「洞穴の頼朝」を観たくて訪問しました。
院展で賞を取った後に、大倉氏が一万円で買ったと言われる名作。
実物が見えて嬉しい。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
見どころ満載!
0
58位 戸栗美術館 一時閉業中

戸栗美術館は、東京都渋谷区松濤一丁目にある美術館。実業家の戸栗亨が蒐集した東洋陶磁器を主に保存・展示している。

所在地
〒150-0046 東京都渋谷区松濤1丁目11−3
地図で確認
営業時間
電話番号
レビュー件数
278
戸栗美術館の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
83.33pt. / 100pt. 58位 / 90件中
Google評価4.2 / 5.0 ( 84.0pt. )
64位 / 90件中
評点合計43.0 / 50.0 ( 86.0pt. )
71位 / 90件中
高評価率9 / 10 ( 90.0pt. )
39位 / 89件中
5つ星評価率4 / 10 ( 40.0pt. )
78位 / 88件中
非低評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
34位 / 90件中
非1つ星評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
44位 / 90件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:1ヶ月前
BunkamuraでのKバレエの前に時間あったので、寄ってきました。陶磁器のお勉強になりました。あまり見たことのないタイプの器もあり、とても楽しめました!
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
古伊万里の展示 大変よかった
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
渋谷で時間が余って入ったら、柿右衛門の展示をしていました.磁器の白い肌を見ていると、西洋の名のある磁器は柿右衛門を目指して発展したとか、松濤美術館の藤田嗣治の展覧会で、藤田と熊谷のエピソードが解説にあったのを思い出しました.
これもすべて、
0

所在地
〒151-0064 東京都渋谷区上原3丁目6−12
地図で確認
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 10時00分~17時00分
水曜日: 10時00分~17時00分
木曜日: 10時00分~17時00分
金曜日: 10時00分~17時00分
土曜日: 10時00分~17時00分
日曜日: 10時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
262
古賀政男音楽博物館の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
83.33pt. / 100pt. 59位 / 90件中
Google評価4.0 / 5.0 ( 80.0pt. )
83位 / 90件中
評点合計39.0 / 45.0 ( 86.7pt. )
63位 / 90件中
高評価率9 / 9 ( 100.0pt. )
11位 / 89件中
5つ星評価率3 / 9 ( 33.3pt. )
85位 / 88件中
非低評価率9 / 9 ( 100.0pt. )
36位 / 90件中
非1つ星評価率9 / 9 ( 100.0pt. )
46位 / 90件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:1ヶ月前
凄すぎです。
日本の音楽シーン
で古賀政男先生は

輝ける金字塔です❤
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
代々木上原の駅前、井の頭通り沿いにある。
かつて古賀政男の自宅であったところが古賀政男音楽博物館になっている。館内には当時の自宅の模型も展示されているが、広大な敷地にお屋敷があったことがうかがえる。
一階は受付と売店、けやきホールがある。
0
評価:
投稿日:5ヶ月前
綺麗で展示物も素晴らしいです。
0
60位 Bunkamura 

Bunkamuraは、日本の東京都渋谷区道玄坂にある大型複合文化施設である。企画展用の美術館、ミニシアター、コンサートホールなどで構成されている。1989年に開業した。

所在地
〒150-8507 東京都渋谷区道玄坂2丁目24−1
地図で確認
営業時間
電話番号
レビュー件数
5,370
Bunkamuraの写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
83.25pt. / 100pt. 60位 / 90件中
Google評価4.1 / 5.0 ( 82.0pt. )
68位 / 90件中
評点合計69.0 / 80.0 ( 86.3pt. )
67位 / 90件中
高評価率12 / 16 ( 75.0pt. )
82位 / 89件中
5つ星評価率10 / 16 ( 62.5pt. )
38位 / 88件中
非低評価率15 / 16 ( 93.8pt. )
65位 / 90件中
非1つ星評価率16 / 16 ( 100.0pt. )
6位 / 90件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:1ヶ月前
A good spacious place for art display
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
たまにいく場所。
デパートは作り替え。こちらはそのまま残っています。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
渋谷のアートシンボルのひとつ
あまり栄えていないし賑わってないけど、
それもまたいい
0

あなたにおススメの記事一覧

糸満市の観光名所 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月10日更新
金山駅の公営施設 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月9日更新
西新駅の観光名所 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月10日更新
上川(旭川・富良野・士別)の博物館 美術館 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月6日更新
沖縄市街地の公営施設 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月9日更新
芦別市の公営施設 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月9日更新
糸島・前原の博物館 美術館 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月6日更新
今池駅の公営施設 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月9日更新
TOP