東京都内の博物館 美術館 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年9月6日更新

博物館 美術館の画像

注目キーワード

博物館 美術館

関連オプション

「東京都 博物館 美術館」で評点3以上の口コミ・レビューが投稿された施設情報のみをGoogle検索よりピックアップ掲載。 ランキング形式にてご紹介しております。当記事は1ヵ月毎に更新しております。
この記事の最終更新日:2025年9月6日
評価期間:2024年9月1日〜2025年8月31日

所在地
〒158-0083 東京都世田谷区奥沢5丁目38−13 宮本三郎記念美術館(世田谷美術館分館)
地図で確認
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 10時00分~18時00分
水曜日: 10時00分~18時00分
木曜日: 10時00分~18時00分
金曜日: 10時00分~18時00分
土曜日: 10時00分~18時00分
日曜日: 10時00分~18時00分
電話番号
レビュー件数
62
総合評価:
83.67pt. / 100pt. 61位 / 93件中
Google評価4.1 / 5.0 ( 82.0pt. )
78位 / 93件中
評点合計13.0 / 15.0 ( 86.7pt. )
70位 / 93件中
高評価率2 / 3 ( 66.7pt. )
89位 / 93件中
5つ星評価率2 / 3 ( 66.7pt. )
28位 / 92件中
非低評価率3 / 3 ( 100.0pt. )
43位 / 93件中
非1つ星評価率3 / 3 ( 100.0pt. )
53位 / 93件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:1年前
平日午前中に訪問。
貸切でした。
「飢渇」目当てで行きましたが観られなかった。本館の方にあるのかな?ポストカードのラインナップにはありました。
花の絵が綺麗だったのでポストカードを購入して帰りました。
0

【泉屋博古館東京】 東京・六本木にある泉屋博古館東京(せんおくはくこかんとうきょう)。 2022年3月にリニューアルオープンしました。 泉屋博古館は住友コレクションをはじめとした美術品を保存、研究、公開する美 術館です。 コレクションは中国古代青銅器をはじめ、中国・日本書画、西洋絵画、近代陶 磁器、茶道具、文房具、さらには能面・能装束など幅広い領域にわたります。 現在は3,500件(国宝2件、重文19件、重要美術品60件を含む)を超える 作品を所蔵し、京都と東京の2都市でそれぞれに地域の特性も活かしながら展 覧会を開催し、住友コレクションの魅力を発信する施設として運営しています。 泉屋博古館東京は、住友家旧麻布別邸跡地に建てられ、 当時の佇まいを今に伝える庭園とあいまった、都会の隠れ家のような雰囲気の建 物です。 2020年の改修工事では、特にエントランス部から非日常空間である展示室に 至るまでの導入部分において意匠を凝らし、良質で充実した美術鑑賞の空間づ くりを目指しました。 2022年3月のリニューアルオープンと時を同じくして、ミュージアムショップもオープンしました。 絵はがきや各種図録のほか、館蔵品をモチーフにしたオリジナルグッズも取りそろえております。 展覧会の内容や季節に合わせた商品なども取扱う予定です。 展覧会とあわせてお楽しみください。

所在地
〒106-0032 東京都港区六本木1丁目5−1
地図で確認
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 11時00分~18時00分
水曜日: 11時00分~18時00分
木曜日: 11時00分~18時00分
金曜日: 11時00分~19時00分
土曜日: 11時00分~18時00分
日曜日: 11時00分~18時00分
電話番号
レビュー件数
478
総合評価:
83.65pt. / 100pt. 62位 / 93件中
Google評価4.2 / 5.0 ( 84.0pt. )
63位 / 93件中
評点合計82.0 / 95.0 ( 86.3pt. )
72位 / 93件中
高評価率16 / 19 ( 84.2pt. )
66位 / 93件中
5つ星評価率9 / 19 ( 47.4pt. )
67位 / 92件中
非低評価率19 / 19 ( 100.0pt. )
25位 / 93件中
非1つ星評価率19 / 19 ( 100.0pt. )
35位 / 93件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:4ヶ月前
日本画や陶磁器が充実している博物館。さほど広くないけれども、いつもテーマを絞った展示が潔くて、見ごたえがある。
0
評価:
投稿日:4ヶ月前
せんおくはくこかん
読み方間違っていて、お恥ずかしい。
コロナ禍前には、友達と三人で年三、四回はあちこちの美術館、博物館を訪れていました。
久しぶりの絵画鑑賞、大満足でした~
0
評価:
投稿日:5ヶ月前
1時間ほどで見れるコンパクトな展示ながら、見応えがある企画展が多い。
ロケーションも良い。
0

所在地
〒110-0007 東京都台東区上野公園13−9 東京国立博物館内
地図で確認
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 9時30分~17時00分
水曜日: 9時30分~17時00分
木曜日: 9時30分~17時00分
金曜日: 9時30分~17時00分
土曜日: 9時30分~17時00分
日曜日: 9時30分~17時00分
電話番号
レビュー件数
397
総合評価:
83.58pt. / 100pt. 63位 / 93件中
Google評価4.2 / 5.0 ( 84.0pt. )
66位 / 93件中
評点合計69.0 / 80.0 ( 86.3pt. )
73位 / 93件中
高評価率14 / 16 ( 87.5pt. )
52位 / 93件中
5つ星評価率7 / 16 ( 43.8pt. )
75位 / 92件中
非低評価率16 / 16 ( 100.0pt. )
30位 / 93件中
非1つ星評価率16 / 16 ( 100.0pt. )
40位 / 93件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:4ヶ月前
ここの美術館は、東京芸術大学 大学美術館に行くときくらいにしか行かないが、小さいけどかなり見応えがある。以前は、開館日が限られていてなかなか見ることができなかったが、今は月曜日のみ休館らしい。
この美術館は、黒田清輝の代表作のほとんどを収蔵
0
評価:
投稿日:4ヶ月前
無料で黒田清輝の絵が見られる。
展示替えもある。
非常に正しい税金の使い方だ。
0
評価:
投稿日:5ヶ月前
無料開放で作品が見られる貴重な場所で上野に行ったら少しだけと覗きに行けるのが嬉しいです。

特に「読書」はモデルさんへの気持ちが感じ取れる作品だと思いました。
0

早稲田大学會津八一記念博物館は、東京都新宿区西早稲田一丁目の早稲田大学早稲田キャンパス内にある大学博物館。早稲田大学文学部教授を務めた美術史家の會津八一を記念して、1998年に早稲田大学2号館内に設置された。東洋美術・近代美術・考古学を主要な対象領域として2万点超の作品・資料を収蔵している。

所在地
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1丁目6−1 早稲田大学 2号館
地図で確認
営業時間
月曜日: 10時00分~17時00分
火曜日: 10時00分~17時00分
水曜日: 定休日
木曜日: 10時00分~17時00分
金曜日: 10時00分~17時00分
土曜日: 10時00分~17時00分
日曜日: 10時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
128
総合評価:
83.38pt. / 100pt. 64位 / 93件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
47位 / 93件中
評点合計30.0 / 35.0 ( 85.7pt. )
75位 / 93件中
高評価率7 / 7 ( 100.0pt. )
10位 / 93件中
5つ星評価率2 / 7 ( 28.6pt. )
91位 / 92件中
非低評価率7 / 7 ( 100.0pt. )
40位 / 93件中
非1つ星評価率7 / 7 ( 100.0pt. )
50位 / 93件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:4ヶ月前
大学内に6つの博物館
良い×授業待ちの暇つぶし
0
評価:
投稿日:5ヶ月前
平日昼間に訪問しました。「もう一つの富岡コレクション」と「石に遊ぶ」をやっており拝見しましたが、常設部分(2階?)にはいけませんでした、観れませんでした。階段を昇る正面に横山大観の印象的なまーるい日本画が展示してありました。
ざわざわと混雑
0
評価:
投稿日:7ヶ月前
1925 年の建物
ちょっとヨーロッパ風の建築
最近2階で展示会やってます
日本の陶器
(資料なし)
通りかかった方は2階に行って楽しんでみてはいかがでしょうか。
0

所在地
〒151-0064 東京都渋谷区上原3丁目6−12
地図で確認
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 10時00分~17時00分
水曜日: 10時00分~17時00分
木曜日: 10時00分~17時00分
金曜日: 10時00分~17時00分
土曜日: 10時00分~17時00分
日曜日: 10時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
262
総合評価:
83.33pt. / 100pt. 65位 / 93件中
Google評価4.0 / 5.0 ( 80.0pt. )
87位 / 93件中
評点合計39.0 / 45.0 ( 86.7pt. )
69位 / 93件中
高評価率9 / 9 ( 100.0pt. )
8位 / 93件中
5つ星評価率3 / 9 ( 33.3pt. )
90位 / 92件中
非低評価率9 / 9 ( 100.0pt. )
36位 / 93件中
非1つ星評価率9 / 9 ( 100.0pt. )
46位 / 93件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:5ヶ月前
凄すぎです。
日本の音楽シーン
で古賀政男先生は

輝ける金字塔です❤
0
評価:
投稿日:7ヶ月前
代々木上原の駅前、井の頭通り沿いにある。
かつて古賀政男の自宅であったところが古賀政男音楽博物館になっている。館内には当時の自宅の模型も展示されているが、広大な敷地にお屋敷があったことがうかがえる。
一階は受付と売店、けやきホールがある。
0
評価:
投稿日:10ヶ月前
綺麗で展示物も素晴らしいです。
0

三鷹の森ジブリ美術館は、東京都三鷹市の井の頭恩賜公園西園内にある、三鷹市立のアニメーション美術館。正式名称は三鷹市立アニメーション美術館。指定管理者は公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団。 スタジオジブリに深く関わる宮崎駿が発案し、2001年に開館した。名称のとおりジブリ関連の展示品を多数収蔵・公開している。

所在地
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀1丁目1−83
地図で確認
営業時間
月曜日: 10時00分~18時00分
火曜日: 定休日
水曜日: 10時00分~18時00分
木曜日: 10時00分~18時00分
金曜日: 10時00分~18時00分
土曜日: 10時00分~18時00分
日曜日: 10時00分~18時00分
電話番号
レビュー件数
16,728
総合評価:
83.10pt. / 100pt. 66位 / 93件中
Google評価4.5 / 5.0 ( 90.0pt. )
7位 / 93件中
評点合計124.0 / 140.0 ( 88.6pt. )
51位 / 93件中
高評価率22 / 30 ( 73.3pt. )
87位 / 93件中
5つ星評価率20 / 30 ( 66.7pt. )
25位 / 92件中
非低評価率26 / 30 ( 86.7pt. )
87位 / 93件中
非1つ星評価率28 / 30 ( 93.3pt. )
79位 / 93件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:4ヶ月前
本当に素晴らしい
0
評価:
投稿日:4ヶ月前
It was amazing, book a ticket well in advance and keep trying
0
評価:
投稿日:4ヶ月前
I am a huge Ghibli fan from the states and was so excited to grab tickets to the museum. While I loved the atmosphere an
0

練馬区立牧野記念庭園は東京都練馬区東大泉にある都市公園。 1958年に植物学者牧野富太郎の練馬区東大泉の自宅跡に、氏の業績を顕彰する庭園及び記念館として開園した。2009年に「牧野記念庭園」として、国の登録記念物に登録された。

所在地
〒178-0063 東京都練馬区東大泉6丁目34−4
地図で確認
営業時間
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 定休日
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
847
総合評価:
82.85pt. / 100pt. 67位 / 93件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
41位 / 93件中
評点合計139.0 / 160.0 ( 86.9pt. )
64位 / 93件中
高評価率28 / 33 ( 84.8pt. )
65位 / 93件中
5つ星評価率15 / 33 ( 45.5pt. )
73位 / 92件中
非低評価率32 / 33 ( 97.0pt. )
53位 / 93件中
非1つ星評価率32 / 33 ( 97.0pt. )
63位 / 93件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:4ヶ月前
Since it's a minor local landmark and the kids' school suggested a visit, I went to check it out. The garden was beautif
0
評価:
投稿日:4ヶ月前
素晴らしい小さな庭園で、無料です。
0
K Sのプロフィール画像 K S
評価:
投稿日:5ヶ月前
2024年の1月に行ったので、植物はほぼお休み状態でしたが、牧野先生の息づかいが感じられる施設でした。
寒い中いただいたコーヒーがとても美味しかったです。
0
68位 戸栗美術館 

戸栗美術館は、東京都渋谷区松濤一丁目にある美術館。実業家の戸栗亨が蒐集した東洋陶磁器を主に保存・展示している。

所在地
〒150-0046 東京都渋谷区松濤1丁目11−3
地図で確認
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 定休日
水曜日: 10時00分~17時00分
木曜日: 10時00分~17時00分
金曜日: 10時00分~20時00分
土曜日: 10時00分~20時00分
日曜日: 10時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
279
総合評価:
82.79pt. / 100pt. 68位 / 93件中
Google評価4.2 / 5.0 ( 84.0pt. )
67位 / 93件中
評点合計47.0 / 55.0 ( 85.5pt. )
77位 / 93件中
高評価率10 / 11 ( 90.9pt. )
35位 / 93件中
5つ星評価率4 / 11 ( 36.4pt. )
87位 / 92件中
非低評価率11 / 11 ( 100.0pt. )
34位 / 93件中
非1つ星評価率11 / 11 ( 100.0pt. )
44位 / 93件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:5ヶ月前
BunkamuraでのKバレエの前に時間あったので、寄ってきました。陶磁器のお勉強になりました。あまり見たことのないタイプの器もあり、とても楽しめました!
0
評価:
投稿日:5ヶ月前
古伊万里の展示 大変よかった
0
評価:
投稿日:6ヶ月前
渋谷で時間が余って入ったら、柿右衛門の展示をしていました.磁器の白い肌を見ていると、西洋の名のある磁器は柿右衛門を目指して発展したとか、松濤美術館の藤田嗣治の展覧会で、藤田と熊谷のエピソードが解説にあったのを思い出しました.
これもすべて、
0

東京都写真美術館は、東京都目黒区三田にある、写真表現の総合的専門美術館である。指定管理者制度により、東京都歴史文化財団グループが管理・運営している。

所在地
〒153-0062 東京都目黒区三田1丁目13−3 恵比寿ガーデンプレイス内
地図で確認
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 10時00分~18時00分
水曜日: 10時00分~18時00分
木曜日: 10時00分~20時00分
金曜日: 10時00分~20時00分
土曜日: 10時00分~18時00分
日曜日: 10時00分~18時00分
電話番号
レビュー件数
1,044
総合評価:
82.72pt. / 100pt. 69位 / 93件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
38位 / 93件中
評点合計92.0 / 105.0 ( 87.6pt. )
61位 / 93件中
高評価率18 / 22 ( 81.8pt. )
72位 / 93件中
5つ星評価率11 / 22 ( 50.0pt. )
59位 / 92件中
非低評価率21 / 22 ( 95.5pt. )
66位 / 93件中
非1つ星評価率21 / 22 ( 95.5pt. )
74位 / 93件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:4ヶ月前
​東京都写真美術館ホールは、恵比寿ガーデンプレイス内に位置し、JR恵比寿駅東口から徒歩約7分、東京メトロ日比谷線恵比寿駅からは徒歩約10分の距離にあります。​周辺には飲食店やカフェも多く、映画鑑賞前後の時間も楽しめます。
この映画館の魅力は
0
評価:
投稿日:4ヶ月前
写真のための素敵な美術館
0
評価:
投稿日:5ヶ月前
土曜の12時半。
東京都写真美術館を鑑賞しに来ていてこんなに混雑しているのを初めて見た様な気がする。
「Dデー作戦」でオマハ・ビーチに上陸する米軍の写真は、恵比寿駅から歩いて東京都写真美術館まで来る途中に大きく掲げられていて躍動感のある一枚
0

伊勢半本店 紅ミュージアムは、東京都港区南青山にある株式会社伊勢半の企業博物館。「紅を見て、紅に触れ、紅を知る」をコンセプトに、紅の歴史と文化、江戸時代から続く紅作りの技を伝える施設である。

所在地
〒107-0062 東京都港区南青山6丁目6−20 K's南青山ビル 1F
地図で確認
営業時間
月曜日: 定休日
火曜日: 10時00分~17時00分
水曜日: 10時00分~17時00分
木曜日: 10時00分~17時00分
金曜日: 10時00分~17時00分
土曜日: 10時00分~17時00分
日曜日: 定休日
電話番号
レビュー件数
154
総合評価:
82.67pt. / 100pt. 70位 / 93件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
46位 / 93件中
評点合計17.0 / 20.0 ( 85.0pt. )
80位 / 93件中
高評価率3 / 4 ( 75.0pt. )
84位 / 93件中
5つ星評価率2 / 4 ( 50.0pt. )
63位 / 92件中
非低評価率4 / 4 ( 100.0pt. )
39位 / 93件中
非1つ星評価率4 / 4 ( 100.0pt. )
49位 / 93件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:5ヶ月前
文字通り“紅(べに)“の博物館です。紅の歴史や製法などが学べます。工程を知り紅を作るのがいかに大変か驚きました。高級な紅は乾くと玉虫色になる事を初めて知りました。水で溶くと綺麗な紅色が現れる様をとても親切なスタッフの方が実演してくださいます
0
評価:
投稿日:8ヶ月前
スタッフさんが丁寧でありがたかったです。大変勉強になりました。紅をつける体験もさせてもらえて嬉しかったです。
今なら紅を購入で牛のノベルティがあるようです。ほしい…
0
評価:
投稿日:1年前
館員さんが親切でした
0

あなたにおススメの記事一覧

東京都内の文化施設 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年9月5日更新
名古屋市内の文化施設 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年9月5日更新
相模原・大和の公営施設 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年9月9日更新
お台場・汐留・新橋・品川駅の公営施設 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年9月9日更新
お茶の水・九段・後楽園の公営施設 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年9月9日更新
福岡市(博多・天神周辺)の文化施設 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年9月5日更新
西海岸・東海岸の博物館 美術館 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年9月6日更新
上野・浅草・両国の観光名所 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年9月10日更新
TOP