祇園の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新

寺院の画像

注目キーワード

寺院

関連タグ

関連オプション

「祇園 寺院」で評点3以上の口コミ・レビューが投稿された施設情報のみをGoogle検索よりピックアップ掲載。 ランキング形式にてご紹介しております。当記事は1ヵ月毎に更新しております。
この記事の最終更新日:2025年4月19日
評価期間:2023年11月1日〜2025年3月31日
1位 観月台 

所在地
〒605-0825 京都府京都市東山区下河原町526
地図で確認
営業時間
月曜日: 9時00分~17時30分
火曜日: 9時00分~17時30分
水曜日: 9時00分~17時30分
木曜日: 9時00分~17時30分
金曜日: 9時00分~17時30分
土曜日: 9時00分~17時30分
日曜日: 9時00分~17時30分
電話番号
レビュー件数
13
観月台の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
97.67pt. / 100pt. 1位 / 12件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
9位 / 12件中
評点合計10.0 / 10.0 ( 100.0pt. )
1位 / 12件中
高評価率2 / 2 ( 100.0pt. )
4位 / 12件中
5つ星評価率2 / 2 ( 100.0pt. )
1位 / 12件中
非低評価率2 / 2 ( 100.0pt. )
8位 / 12件中
非1つ星評価率2 / 2 ( 100.0pt. )
10位 / 12件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:1年前
伏見城から移築されたもので
方丈と開山堂をむすぶ廊に
あります。
ねねが豊臣秀吉を偲びながら
月を眺めたと云われる場所です✨
0
評価:
投稿日:1年前
方丈と開山堂を結ぶ屋根付きの廊下の真ん中にあるのが観月台です
その下にあるのが偃月池(えんげつち)です

重要文化財で伏見城からの移築だそうです
0
評価:
投稿日:1年前
観月台
0
2位 建仁寺 

建仁寺は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山の寺院。山号は東山。本尊は釈迦如来。開基は源頼家、開山は栄西である。かつて京都五山の第3位であった。「建仁寺の学問面」などと呼ばれる。寺号は「けんにんじ」と読むが、地元では「けんねんさん」の名で親しまれている。

所在地
〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地
地図で確認
営業時間
月曜日: 10時00分~16時30分
火曜日: 10時00分~16時30分
水曜日: 10時00分~16時30分
木曜日: 10時00分~16時30分
金曜日: 10時00分~16時30分
土曜日: 10時00分~16時30分
日曜日: 10時00分~16時30分
電話番号
レビュー件数
8,342
建仁寺の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
95.67pt. / 100pt. 2位 / 12件中
Google評価4.5 / 5.0 ( 90.0pt. )
2位 / 12件中
評点合計73.0 / 75.0 ( 97.3pt. )
2位 / 12件中
高評価率15 / 15 ( 100.0pt. )
2位 / 12件中
5つ星評価率13 / 15 ( 86.7pt. )
2位 / 12件中
非低評価率15 / 15 ( 100.0pt. )
2位 / 12件中
非1つ星評価率15 / 15 ( 100.0pt. )
2位 / 12件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:3週間前
■建仁寺
京都市にあるお寺。天井画『双龍図』が著名。

本尊:釈迦如来
開基:源頼家
開山:明菴栄西
創建: 建仁2年(1202年)
宗派: 臨済宗建仁寺派
寺格: 大本山、京都五山三位
山号: 東山(とうざん)

●禅宗のお寺。毎年近くに
0
評価:
投稿日:3週間前
Bel tempio Zen. Menzione speciale per il pannello con i dei del vento e del tuono e la tela con i due draghi. Belle anch
0
評価:
投稿日:3週間前
法堂に2002年に描かれた小泉淳作氏の双龍図と俵屋宗達の風神雷神図屛風(複製)、枯山水庭園も楽しめるお寺です。
0
3位 清水寺 

清水寺は、京都市東山区清水1丁目にある北法相宗の大本山の寺院。山号は音羽山。本尊は十一面千手観世音菩薩。正式には音羽山清水寺と号する。もとは法相宗に属していたが、現在は独立して北法相宗を名乗る。西国三十三所第16番札所。洛陽三十三所観音霊場第10から14番札所。境内は約13万平方メートル。

所在地
〒605-0862 京都府京都市東山区清水1丁目294
地図で確認
営業時間
月曜日: 6時00分~18時00分
火曜日: 6時00分~18時00分
水曜日: 6時00分~18時00分
木曜日: 6時00分~18時00分
金曜日: 6時00分~18時00分
土曜日: 6時00分~18時00分
日曜日: 6時00分~18時00分
電話番号
レビュー件数
58,311
清水寺の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
93.72pt. / 100pt. 3位 / 12件中
Google評価4.5 / 5.0 ( 90.0pt. )
1位 / 12件中
評点合計62.0 / 65.0 ( 95.4pt. )
4位 / 12件中
高評価率13 / 13 ( 100.0pt. )
1位 / 12件中
5つ星評価率10 / 13 ( 76.9pt. )
5位 / 12件中
非低評価率13 / 13 ( 100.0pt. )
1位 / 12件中
非1つ星評価率13 / 13 ( 100.0pt. )
1位 / 12件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:3週間前
清水寺に集まる人々
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
珍しい寺院。入り口から黒天何時期富の神像があるのにこれがこの寺の本質。富の追求。そういえば寺周辺の店がすごい。寺という名の店舗、ボクパルが商店街が本質。景色は良い。寺の入り口左に落ちる山南坂、二年坂の路地はとても面白い。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
位在京都東側的山腰上,需要一點腳力才適合的參拜寺院。春櫻秋葉時分,特別有意境。
0
4位 六波羅蜜寺 

六波羅蜜寺 は、京都市東山区轆轤町にある真言宗智山派の寺院。山号は補陀洛山。本尊は十一面観音。創建者は空也上人。西国三十三所第17番札所。洛陽三十三所観音霊場第15番札所。
本尊真言:おん ろけいじんばら きりく そわか
ご詠歌:重くとも五つの罪はよもあらじ 六波羅堂へ参る身なれば

所在地
〒605-0813 京都府京都市東山区轆轤町81−1
地図で確認
営業時間
月曜日: 8時30分~16時30分
火曜日: 8時30分~16時30分
水曜日: 8時30分~16時30分
木曜日: 8時30分~16時30分
金曜日: 8時30分~16時30分
土曜日: 8時30分~16時30分
日曜日: 8時30分~16時30分
電話番号
レビュー件数
4,015
六波羅蜜寺の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
93.67pt. / 100pt. 4位 / 12件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
7位 / 12件中
評点合計48.0 / 50.0 ( 96.0pt. )
3位 / 12件中
高評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
3位 / 12件中
5つ星評価率8 / 10 ( 80.0pt. )
3位 / 12件中
非低評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
4位 / 12件中
非1つ星評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
4位 / 12件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:4週間前
素晴らしい宝物に申し分無し、ここで働く事を従業員は感謝して徳を積むべし…観光に流されるのではなく盲亀浮木、ここに来る一人ひとりを敬うべし。
0
5位 八坂庚申堂 

金剛寺は、京都市東山区にある天台宗の寺院。山号は大黒山。本尊は青面金剛。正式には大黒山 金剛寺 庚申堂と号し、通称は八坂庚申堂という。大阪の四天王寺庚申堂、東京の入谷庚申堂とともに日本三庚申の一つとされている。

所在地
〒605-0828 京都府京都市東山区金園町390
地図で確認
営業時間
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
2,392
八坂庚申堂の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
92.33pt. / 100pt. 5位 / 12件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
8位 / 12件中
評点合計71.0 / 75.0 ( 94.7pt. )
5位 / 12件中
高評価率14 / 15 ( 93.3pt. )
6位 / 12件中
5つ星評価率12 / 15 ( 80.0pt. )
4位 / 12件中
非低評価率15 / 15 ( 100.0pt. )
5位 / 12件中
非1つ星評価率15 / 15 ( 100.0pt. )
5位 / 12件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:4週間前
2023.10.12初来訪
やさかこうしんどうと読むらしいです

くくり猿と呼ばれるカラフルな玉500円に願いを書いて吊るすスポットですが
あまりに映える場所で完全に撮影スポットとなっていて着物女性が撮影の為わんさかいらっしゃいます

くく
0
評価:
投稿日:4週間前
人很多、特別的神社
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
八坂の塔の手前にある八坂庚申堂。
入口の門の上にもよく見ると「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿が。
諸病平癒のご利益で知られているそう。
三猿は境内にもいるので、探す楽しみも。
カラフルなくくりザルは手足を縛られており、欲を封じて願いを叶
0
6位 知恩院 

知恩院は、京都市東山区林下町にある浄土宗の総本山の寺院。山号は華頂山。本尊は法然上人像および阿弥陀如来像。開山は法然である。正式呼称は華頂山知恩教院大谷寺。
浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、現在のような大規模な伽藍が建立されたのは江戸時代以降である。

所在地
〒605-8686 京都府京都市東山区林下町400
地図で確認
営業時間
月曜日: 9時00分~16時00分
火曜日: 9時00分~16時00分
水曜日: 9時00分~16時00分
木曜日: 9時00分~16時00分
金曜日: 9時00分~16時00分
土曜日: 9時00分~16時00分
日曜日: 9時00分~16時00分
電話番号
レビュー件数
7,103
知恩院の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
89.00pt. / 100pt. 6位 / 12件中
Google評価4.5 / 5.0 ( 90.0pt. )
3位 / 12件中
評点合計68.0 / 75.0 ( 90.7pt. )
8位 / 12件中
高評価率13 / 15 ( 86.7pt. )
9位 / 12件中
5つ星評価率10 / 15 ( 66.7pt. )
8位 / 12件中
非低評価率15 / 15 ( 100.0pt. )
3位 / 12件中
非1つ星評価率15 / 15 ( 100.0pt. )
3位 / 12件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:3週間前
令和7年3月20日 法然上人の像は 工事中のため 頭だけしか見えません
0
評価:
投稿日:3週間前
さすが浄土宗のボス。デカいですわw
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
浄土宗の開祖、法然上人がお念仏のみ教えを広め、入寂された遺跡に建つ京都の由緒ある寺院 だとか・・
0
7位 青蓮院 

青蓮院は、京都市東山区粟田口にある天台宗の寺院。山号はなし。本尊は熾盛光如来。青蓮院門跡とも称する。開山は伝教大師最澄、現在の門主は、東伏見家出身の東伏見慈晃。

所在地
〒605-0035 京都府京都市東山区粟田口三条坊町69−1
地図で確認
営業時間
月曜日: 9時00分~16時30分
火曜日: 9時00分~16時30分
水曜日: 9時00分~16時30分
木曜日: 9時00分~16時30分
金曜日: 9時00分~16時30分
土曜日: 9時00分~16時30分
日曜日: 9時00分~16時30分
電話番号
レビュー件数
2,372
青蓮院の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
88.49pt. / 100pt. 7位 / 12件中
Google評価4.5 / 5.0 ( 90.0pt. )
4位 / 12件中
評点合計66.0 / 70.0 ( 94.3pt. )
7位 / 12件中
高評価率14 / 15 ( 93.3pt. )
7位 / 12件中
5つ星評価率10 / 15 ( 66.7pt. )
9位 / 12件中
非低評価率14 / 15 ( 93.3pt. )
10位 / 12件中
非1つ星評価率14 / 15 ( 93.3pt. )
12位 / 12件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:4週間前
心が大事!

坐禅×
0
評価:
投稿日:4週間前
私たちにとって、最も気に入った静かな寺院の 1 つです。
0
評価:
投稿日:4週間前
为门前的参天大树所吸引,意外步入“青莲院门跡”,庭院与院内细节多有惊艳。然而,不做攻略的我俩意外发现青莲院在京都也是重量级的存在。

“门跡”是日本佛教特有的寺格,自镰仓后期起,由皇族或摄政家族担任住持的寺院称为门跡。青莲院与皇室关系深远,
0
8位 高台寺 

高台寺は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山。本尊は釈迦如来。寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾後の院号である高台院にちなむ。禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格を持った寺院である。

所在地
〒605-0825 京都府京都市東山区下河原町 高台寺下河原町526
地図で確認
営業時間
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
8,715
高台寺の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
88.16pt. / 100pt. 8位 / 12件中
Google評価4.4 / 5.0 ( 88.0pt. )
5位 / 12件中
評点合計66.0 / 70.0 ( 94.3pt. )
6位 / 12件中
高評価率14 / 15 ( 93.3pt. )
5位 / 12件中
5つ星評価率10 / 15 ( 66.7pt. )
7位 / 12件中
非低評価率14 / 15 ( 93.3pt. )
9位 / 12件中
非1つ星評価率14 / 15 ( 93.3pt. )
11位 / 12件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:3週間前
Lovely walk through temple grounds and small bamboo forest pathway.
0
評価:
投稿日:3週間前
Tiene un jardin y algunos edificios bonitos. A 23 de marzo, aun no tiene el arbol típico de su foto en flor. Tranquilo y
0
評価:
投稿日:3週間前
人がいっぱい。しかもほとんど外国人観光客。
昔はこんなに人が多かった記憶がないんだが。
まぁ、久しぶりに訪問したけど綺麗でしたわw
チャリで訪問したけど、駐輪代取られるとは思いもしなかったwまぁ、大した金額じゃないから全然ええんやけどw
0
9位 佛光寺 

佛光寺は、京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町にある真宗佛光寺派の本山の寺院。山号は渋谷山。本尊は阿弥陀如来。京都渋谷に寺基があった頃は、同じ浄土真宗の本願寺を遥かにしのぐ勢力があった。「仏光寺」と新字体で表記されることもあるが、正式表記は「佛光寺」である。

所在地
〒600-8084 京都府京都市下京区新開町397
地図で確認
営業時間
月曜日: 6時30分~16時00分
火曜日: 6時30分~16時00分
水曜日: 6時30分~16時00分
木曜日: 6時30分~16時00分
金曜日: 6時30分~16時00分
土曜日: 6時30分~16時00分
日曜日: 6時30分~16時00分
電話番号
レビュー件数
1,098
佛光寺の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
86.56pt. / 100pt. 9位 / 12件中
Google評価4.2 / 5.0 ( 84.0pt. )
10位 / 12件中
評点合計58.0 / 65.0 ( 89.2pt. )
9位 / 12件中
高評価率11 / 13 ( 84.6pt. )
10位 / 12件中
5つ星評価率9 / 13 ( 69.2pt. )
6位 / 12件中
非低評価率12 / 13 ( 92.3pt. )
11位 / 12件中
非1つ星評価率13 / 13 ( 100.0pt. )
6位 / 12件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:3週間前
一大早很安靜
0
評価:
投稿日:3週間前
浄土真宗佛光寺派の本山となる寺院です。真宗寺院特有の巨大な御影堂は圧巻です。
0
評価:
投稿日:4週間前
Beautiful Buddhist temple in heart of Kyoto. The amazing wooden architecture. Entrance free. Great place to relax and me
0
10位 両足院 

両足院は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。大本山建仁寺の塔頭。本尊は阿弥陀如来。

所在地
〒605-0811 京都府京都市東山区小松町591
地図で確認
営業時間
月曜日: 9時00分~16時30分
火曜日: 9時00分~16時30分
水曜日: 9時00分~16時30分
木曜日: 9時00分~16時30分
金曜日: 9時00分~16時30分
土曜日: 9時00分~16時30分
日曜日: 9時00分~16時30分
電話番号
レビュー件数
571
両足院の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
85.50pt. / 100pt. 10位 / 12件中
Google評価4.4 / 5.0 ( 88.0pt. )
6位 / 12件中
評点合計35.0 / 40.0 ( 87.5pt. )
11位 / 12件中
高評価率6 / 8 ( 75.0pt. )
11位 / 12件中
5つ星評価率5 / 8 ( 62.5pt. )
10位 / 12件中
非低評価率8 / 8 ( 100.0pt. )
6位 / 12件中
非1つ星評価率8 / 8 ( 100.0pt. )
7位 / 12件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:5週間前
2025/03/15(土) 大安吉日

昨日から開催されている東福寺の大涅槃図を見てからの今熊野神社に上がらせていただき、次に清水寺の随求堂の秘仏・大随求菩薩坐像にご挨拶😊
と、なかなか回ってますが、更にお邪魔したのが建仁寺塔頭・両足院です
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
座禅体験のできる塔頭。午後からだったため、時間に余裕がなかったので残念ながらスルーになった。
0
Wzのプロフィール画像 Wz
評価:
投稿日:1ヶ月前
御守り作り体験をさせていただきました。
費用は1人3000円で多少高い感じもしましたが、
体験できたことだけで嬉しいと思ってます
0

あなたにおススメの記事一覧

愛知県内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
練馬・西東京市周辺の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
石垣市の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
本部・名護・国頭の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
宇治の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
厚木・海老名の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
上野・浅草・両国の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
久留米市の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
TOP