京都市内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新

寺院の画像

注目キーワード

寺院

関連タグ

関連オプション

「京都市内 寺院」で評点3以上の口コミ・レビューが投稿された施設情報のみをGoogle検索よりピックアップ掲載。 ランキング形式にてご紹介しております。当記事は1ヵ月毎に更新しております。
この記事の最終更新日:2025年4月19日
評価期間:2024年4月1日〜2025年3月31日
41位 高山寺 

高山寺は、京都市右京区梅ヶ畑栂尾町にある真言宗系単立の寺院。山号は栂尾山。本尊は釈迦如来。
栂尾は京都市街北西の山中に位置する。創建は奈良時代と伝えるが、実質的な開基は、鎌倉時代の明恵である。もともとここにあった神護寺の子院が荒廃した跡に神護寺の文覚の弟子であった明恵が入り寺としたものである。

所在地
〒616-8295 京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町8
地図で確認
営業時間
月曜日: 8時30分~17時00分
火曜日: 8時30分~17時00分
水曜日: 8時30分~17時00分
木曜日: 8時30分~17時00分
金曜日: 8時30分~17時00分
土曜日: 8時30分~17時00分
日曜日: 8時30分~17時00分
電話番号
レビュー件数
1,370
高山寺の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
86.09pt. / 100pt. 41位 / 63件中
Google評価4.1 / 5.0 ( 82.0pt. )
56位 / 63件中
評点合計49.0 / 55.0 ( 89.1pt. )
43位 / 63件中
高評価率9 / 11 ( 81.8pt. )
54位 / 63件中
5つ星評価率8 / 11 ( 72.7pt. )
20位 / 63件中
非低評価率10 / 11 ( 90.9pt. )
57位 / 63件中
非1つ星評価率11 / 11 ( 100.0pt. )
28位 / 63件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:3週間前
本日は三尾を訪れました。栂尾バス停から裏参道の狭い石段を登った先にあるのが石水院。山の中の庵の趣です。冬枯れの木立を広縁越しに眺め、気持ちも澄みましたが、些か拝観料は高い気もしました。
0
評価:
投稿日:4週間前
日本最古のお茶畑や鳥獣戯画の複製があります
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
鳥獣戯画で有名なお寺ですが、飾ってあるのはレプリカです。
庭の前で合掌する善男童子が借景と合って、素晴らしい空間を作っています。
0
42位 龍安寺 

龍安寺は、京都市右京区龍安寺御陵ノ下町にある臨済宗妙心寺派の寺院。大本山妙心寺の境外塔頭。山号は大雲山。本尊は釈迦如来。開基は細川勝元、開山は義天玄承である。有名な石庭で知られる。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。

所在地
〒616-8001 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
地図で確認
営業時間
月曜日: 8時00分~17時00分
火曜日: 8時00分~17時00分
水曜日: 8時00分~17時00分
木曜日: 8時00分~17時00分
金曜日: 8時00分~17時00分
土曜日: 8時00分~17時00分
日曜日: 8時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
9,671
龍安寺の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
86.03pt. / 100pt. 42位 / 63件中
Google評価4.5 / 5.0 ( 90.0pt. )
9位 / 63件中
評点合計57.0 / 65.0 ( 87.7pt. )
50位 / 63件中
高評価率12 / 13 ( 92.3pt. )
38位 / 63件中
5つ星評価率7 / 13 ( 53.8pt. )
46位 / 63件中
非低評価率12 / 13 ( 92.3pt. )
54位 / 63件中
非1つ星評価率13 / 13 ( 100.0pt. )
8位 / 63件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:1ヶ月前
Amazibg experience. The gardens are gorgeous
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
龍の生涯を襖絵で見ることが出来ます。力強い龍は見応えあります。御朱印は目玉である石庭を力強い筆使いで書いて頂きました。もはやこれが目的です。実際の石庭は、平日でも人が多いのでゆっくり眺めるのは諦めてます。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
美しい場所。ウェディングフォトを撮影していた方々がいて見とれてしまいました。
0
43位 神護寺 

神護寺は、京都市右京区梅ヶ畑高雄町にある高野山真言宗の遺迹本山の寺院。山号は高雄山。本尊は薬師如来。開基は和気清麻呂である。

所在地
〒616-8292 京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5
地図で確認
営業時間
月曜日: 9時00分~16時00分
火曜日: 9時00分~16時00分
水曜日: 9時00分~16時00分
木曜日: 9時00分~16時00分
金曜日: 9時00分~16時00分
土曜日: 9時00分~16時00分
日曜日: 9時00分~16時00分
電話番号
レビュー件数
1,468
神護寺の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
86.00pt. / 100pt. 43位 / 63件中
Google評価4.4 / 5.0 ( 88.0pt. )
29位 / 63件中
評点合計44.0 / 50.0 ( 88.0pt. )
48位 / 63件中
高評価率9 / 10 ( 90.0pt. )
43位 / 63件中
5つ星評価率5 / 10 ( 50.0pt. )
50位 / 63件中
非低評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
25位 / 63件中
非1つ星評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
27位 / 63件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:5週間前
高雄山 神護国祚真言寺
高野山真言宗遺迹本山
御本尊:薬師如来(国宝)

神仏霊場巡拝の道 第90番(京都10番)
平成29年 6月13日参拝

西国四十九薬師霊場第44番
令和5年6月29日参拝
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
紅葉で有名なお寺ですが、実際に行くと紅葉の密度が濃いエリアは境内に偏在しており、いざ写真を撮ると漫然とした紅葉しか映りません。ここが絶景というポイントがないのですが、言い換えると、写真撮る人で密集する場所がないので、みなさんまったり歩いてお
0
Shoのプロフィール画像 Sho
評価:
投稿日:1ヶ月前
拝観料が高くなってる…
今は¥1000らしいですが、2年前は¥500でした…
今は分かりませんが、人が少ない隠れスポットでした。
0
44位 祇王寺 

祇王寺は、右京区嵯峨にある真言宗大覚寺派の寺院。大本山大覚寺の境外塔頭。山号は高松山。院号は往生院。本尊は大日如来。苔の庭で知られ、秋の散り紅葉が見事である。

所在地
〒616-8435 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32
地図で確認
営業時間
月曜日: 9時00分~16時30分
火曜日: 9時00分~16時30分
水曜日: 9時00分~16時30分
木曜日: 9時00分~16時30分
金曜日: 9時00分~16時30分
土曜日: 9時00分~16時30分
日曜日: 9時00分~16時30分
電話番号
レビュー件数
2,288
祇王寺の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
85.79pt. / 100pt. 44位 / 63件中
Google評価4.5 / 5.0 ( 90.0pt. )
15位 / 63件中
評点合計64.0 / 70.0 ( 91.4pt. )
38位 / 63件中
高評価率14 / 15 ( 93.3pt. )
33位 / 63件中
5つ星評価率8 / 15 ( 53.3pt. )
48位 / 63件中
非低評価率14 / 15 ( 93.3pt. )
51位 / 63件中
非1つ星評価率14 / 15 ( 93.3pt. )
58位 / 63件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:3週間前
A moss covered temple ground
0
評価:
投稿日:4週間前
四季有不同風情,其中以秋季時的楓紅最爲絢爛,其他時節或因地點相對偏遠(和嵐山的旅遊熱門景點距離一兩公里)而頗爲清靜。個人造訪過至少三次,基本上是每次到嵐山甚至是京都時的必訪,最主要原因是為其氣氛所吸引,除了環境本身(包括楓林、苔、以及周遭的
0
評価:
投稿日:4週間前
とても美しくて穏やかです
0

毘沙門堂は、京都市山科区にある天台宗の寺院。山号は護法山。本尊は毘沙門天。正式名は護法山安国院出雲寺。天台宗京都五門跡の一つであり、山科毘沙門堂、毘沙門堂門跡とも呼ばれる。

所在地
〒607-8003 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
地図で確認
営業時間
月曜日: 9時00分~16時30分
火曜日: 9時00分~16時30分
水曜日: 9時00分~16時30分
木曜日: 9時00分~16時30分
金曜日: 9時00分~16時30分
土曜日: 9時00分~16時30分
日曜日: 9時00分~16時30分
電話番号
レビュー件数
2,205
毘沙門堂門跡の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
85.67pt. / 100pt. 45位 / 63件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
37位 / 63件中
評点合計44.0 / 50.0 ( 88.0pt. )
47位 / 63件中
高評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
13位 / 63件中
5つ星評価率4 / 10 ( 40.0pt. )
58位 / 63件中
非低評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
18位 / 63件中
非1つ星評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
20位 / 63件中
最新のレビュー
Iのプロフィール画像 I
評価:
投稿日:3週間前
桜と紅葉で有名なお堂(というのが一般的な案内)

祖母宅に帰省すると、散歩がてらに立ち寄る近くのお寺さんだったのが、私の中のお堂。

今では、桜と紅葉で綺麗なお堂で、なおかつ昔なじみのお堂となっています。

お堂の門をくぐる前に凄い急な階段
0
評価:
投稿日:4週間前
枝垂れ桜に期待して行ったのですが、 3/25時点ではまだ枝垂れ桜はほぼ咲いていませんでした。
枝垂れ桜ではないところは、少しだけお花がついていました。
階段がとてもきついので、歩きやすい靴と身軽な格好で行くことをおすすめします。
0
46位 廬山寺 

廬山寺は、京都市上京区にある天台圓淨宗の本山の寺院。山号は廬山。本尊は阿弥陀三尊。寺号は詳しくは廬山天台講寺と称する。紫式部の邸宅跡として知られる。元三大師堂は洛陽三十三所観音霊場第32番札所。

所在地
〒602-0852 京都府京都市上京区北之辺町397
地図で確認
営業時間
月曜日: 9時00分~16時00分
火曜日: 9時00分~16時00分
水曜日: 9時00分~16時00分
木曜日: 9時00分~16時00分
金曜日: 9時00分~16時00分
土曜日: 9時00分~16時00分
日曜日: 9時00分~16時00分
電話番号
レビュー件数
701
廬山寺の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
85.57pt. / 100pt. 46位 / 63件中
Google評価4.1 / 5.0 ( 82.0pt. )
57位 / 63件中
評点合計62.0 / 70.0 ( 88.6pt. )
46位 / 63件中
高評価率14 / 14 ( 100.0pt. )
18位 / 63件中
5つ星評価率6 / 14 ( 42.9pt. )
56位 / 63件中
非低評価率14 / 14 ( 100.0pt. )
31位 / 63件中
非1つ星評価率14 / 14 ( 100.0pt. )
35位 / 63件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:4週間前
紫式部!
0
評価:
投稿日:5週間前
街中なのに静かなお寺です。
とても素敵なお庭でずっと眺めていたいと思いました。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
庭園は梅の木がありぽかぽか暖かく腰掛けて庭園を見ていると無心になれました。御本堂、庭園心に染みました。貝合わせは美しく描かれていました。平安のころにもあった遊びに今と変わらないものを感じました。展示物もゆっくり見ることができ満足です。人が少
0
47位 両足院 

両足院は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。大本山建仁寺の塔頭。本尊は阿弥陀如来。

所在地
〒605-0811 京都府京都市東山区小松町591
地図で確認
営業時間
月曜日: 9時00分~16時30分
火曜日: 9時00分~16時30分
水曜日: 9時00分~16時30分
木曜日: 9時00分~16時30分
金曜日: 9時00分~16時30分
土曜日: 9時00分~16時30分
日曜日: 9時00分~16時30分
電話番号
レビュー件数
571
両足院の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
85.50pt. / 100pt. 47位 / 63件中
Google評価4.4 / 5.0 ( 88.0pt. )
31位 / 63件中
評点合計35.0 / 40.0 ( 87.5pt. )
52位 / 63件中
高評価率6 / 8 ( 75.0pt. )
57位 / 63件中
5つ星評価率5 / 8 ( 62.5pt. )
35位 / 63件中
非低評価率8 / 8 ( 100.0pt. )
32位 / 63件中
非1つ星評価率8 / 8 ( 100.0pt. )
36位 / 63件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:5週間前
2025/03/15(土) 大安吉日

昨日から開催されている東福寺の大涅槃図を見てからの今熊野神社に上がらせていただき、次に清水寺の随求堂の秘仏・大随求菩薩坐像にご挨拶😊
と、なかなか回ってますが、更にお邪魔したのが建仁寺塔頭・両足院です
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
座禅体験のできる塔頭。午後からだったため、時間に余裕がなかったので残念ながらスルーになった。
0
Wzのプロフィール画像 Wz
評価:
投稿日:1ヶ月前
御守り作り体験をさせていただきました。
費用は1人3000円で多少高い感じもしましたが、
体験できたことだけで嬉しいと思ってます
0
48位 瑞泉寺 

瑞泉寺は、京都市中京区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は慈舟山。本尊は阿弥陀如来。豊臣秀次の墓がある。

所在地
〒604-8002 京都府京都市中京区木屋町通三条下る石屋町114
地図で確認
営業時間
月曜日: 7時00分~17時00分
火曜日: 7時00分~17時00分
水曜日: 7時00分~17時00分
木曜日: 7時00分~17時00分
金曜日: 7時00分~17時00分
土曜日: 7時00分~17時00分
日曜日: 7時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
201
瑞泉寺の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
85.33pt. / 100pt. 48位 / 63件中
Google評価4.2 / 5.0 ( 84.0pt. )
54位 / 63件中
評点合計44.0 / 50.0 ( 88.0pt. )
49位 / 63件中
高評価率9 / 10 ( 90.0pt. )
46位 / 63件中
5つ星評価率5 / 10 ( 50.0pt. )
53位 / 63件中
非低評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
42位 / 63件中
非1つ星評価率10 / 10 ( 100.0pt. )
48位 / 63件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:4週間前
2025.3.24参拝☺️
コメントを書こうとしたが前回コメント再利用🧐

四条木屋町をほんの少し上がり東側に位置するひっそり目立たないこのお寺🧐

豊臣秀次の菩提寺と知っている人はかなり少ない
のでは?

拝観料もなく気軽に足を運べるので
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
梅が綺麗でした
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
豊臣秀次と駒姫の悲劇を知り手を合わせに来ました。

お寺の周囲には商業ビルがずらっと立ち並び不思議な空間です。
0

百萬遍知恩寺は、京都市左京区田中門前町にある浄土宗の大本山の寺院。かつては知恩寺と呼ばれていたが、現在、宗教法人としての名称を百萬遍知恩寺としている。山号は長徳山。本尊は釈迦如来。京都における浄土宗四ヶ本山のひとつであり、法然上人二十五霊跡第22番札所。「百万遍」は付近の交差点名及び通称地名にもなっている。

所在地
〒606-8225 京都府京都市左京区田中門前町103
地図で確認
営業時間
月曜日: 9時00分~16時30分
火曜日: 9時00分~16時30分
水曜日: 9時00分~16時30分
木曜日: 9時00分~16時30分
金曜日: 9時00分~16時30分
土曜日: 9時00分~16時30分
日曜日: 9時00分~16時30分
電話番号
レビュー件数
1,055
百萬遍知恩寺の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
85.03pt. / 100pt. 49位 / 63件中
Google評価4.2 / 5.0 ( 84.0pt. )
49位 / 63件中
評点合計57.0 / 65.0 ( 87.7pt. )
51位 / 63件中
高評価率11 / 13 ( 84.6pt. )
52位 / 63件中
5つ星評価率7 / 13 ( 53.8pt. )
47位 / 63件中
非低評価率13 / 13 ( 100.0pt. )
27位 / 63件中
非1つ星評価率13 / 13 ( 100.0pt. )
31位 / 63件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:1ヶ月前
素敵な場所です。マーケットの日に行きました。市場というのは実は大したことではないのです。でも、比較的安いお土産をいくつか買いました。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
ここでは毎月 15 日に手作りの市が開催され、この伝統は 1987 年から続いています。天気が良いので消費意欲が刺激され、入った瞬間から行列に並び、パン屋台で1週間分のパンを購入してしまいました… 梅小路公園マーケットに比べて会場は開放的で
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
京阪出町柳から10分にある浄土宗四本山の一つ、法然上人ゆかりのお寺。百万遍で有名です。雪の日はいつもと雰囲気が違います。今出川通りの山門から入ると大きな境内が広がっています。御影堂の中には大きな数珠が堂内を巡らされています。その他にも本堂の
0
50位 西明寺 

西明寺は、京都市右京区梅ケ畑槇尾町にある真言宗大覚寺派の準別格本山の寺院。山号は槇尾山。本尊は釈迦如来。京都市街の北西、周山街道から清滝川を渡った対岸の山腹に位置する。周山街道沿いの高雄山神護寺、栂尾山高山寺とともに三尾の名刹として知られる。

所在地
〒616-8291 京都府京都市右京区梅ケ畑槇尾町1−1
地図で確認
営業時間
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
509
西明寺の写真

Google Mapより引用Google MAPで見る

総合評価:
84.83pt. / 100pt. 50位 / 63件中
Google評価4.2 / 5.0 ( 84.0pt. )
50位 / 63件中
評点合計35.0 / 40.0 ( 87.5pt. )
53位 / 63件中
高評価率8 / 8 ( 100.0pt. )
19位 / 63件中
5つ星評価率3 / 8 ( 37.5pt. )
60位 / 63件中
非低評価率8 / 8 ( 100.0pt. )
33位 / 63件中
非1つ星評価率8 / 8 ( 100.0pt. )
38位 / 63件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:4週間前
ご本尊は釈迦如来さま。こじんまりしてますが素敵なお寺。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
まさに美しく、とても禅です 🙏
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
三尾のなかでは地味な位置づけですが、紅葉時のすばらしさではひけをとりません。本堂床などが映し出す紅葉の赤が堂内を照らすときの淡い発色は極楽浄土のようです。
0

あなたにおススメの記事一覧

札幌駅周辺の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
新宿・中野・杉並・吉祥寺の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
心斎橋・本町の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
溝の口駅の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
祇園の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
横浜の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
根室(別海・標津・羅臼)の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
京都駅の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年4月19日更新
TOP